• ベストアンサー

アパートでの近所付き合い

bulubulu99の回答

回答No.2

別に気にしなくても良いのでないですか?? 普通なら自ら円滑に居住生活を行う為に挨拶も必要なのだと思いますが、今のままでも円滑でないですし、無理してAさんに挨拶しても無駄だと思います。 正直、ちょっと非常識な方のようにも思えますし。 まぁ、今後問題を起こさず無難に生活して、引越されたら良いのでは?

_y_u_i_1_w
質問者

お礼

bulubulu99さん、ご回答ありがとうございます。 確かに今は円滑とは言えません。でも、無理して円滑にしなくてもいいのかもしれない、と思い始めてきました。 周りが子持ちのお母さんばかりなので、共通の話題もありませんし。 騒音等、暮らしていくには問題ありませんし、私も迷惑をかけないように気をつけています。引越しできるまでこのままでいこうと思います。

関連するQ&A

  • 近所づきあいがうまくいかない

    こんにちは。20代女。1歳児一人います。主婦です。近所づきあいのことで悩んでいます。 数ヶ月前、今住んでる家に越してきました。新しい分譲地で、みんなここ1~2年に入居している感じです。年齢も比較的若い家族が多い気がします。 ご近所さんも、若い方ばかりで子どもも似た様な年代が揃っています。お向かい二軒の方(Aさん・Bさん)が見た目が派手な感じで、少し近寄り難いですが、人は外見には寄らないので、それは気にしないように過ごしていました。しかし、お向かいの奥さん(Aさん)は見た目通りの人のようで・・・挨拶もこちらがしないとしてこないし、こちらの方を見ようとも思ってないようです。比較的大きな分譲地なので、お向かいと言っても駐車スペースを挟んだりしていて、お互い玄関先にいてもけっこうな距離はあります。斜めお向かいさん(Bさん)は、お互いどちらかが玄関先に出ると(気配わかりますよね??ドアの音なんかで)、声を出してあいさつしてくれます。それが私も普通を思っていました。声を出さなくても、会釈くらいはしてほしいです。互いに庭いじりなんかしていると、挨拶なしじゃ気まずいです。そう思っているのは私だけかもしれませんが・・・ Aさんは庭の手入れが趣味のようで、ほぼ毎日庭にいます。私も子どもの関係で出かけることが多いので、何度も家の外には出ますが、Aさんがいるたび、「あ~またいる」と気分が沈みます。それでも、Aさんのことを気にしながら目があったタイミングで挨拶しようと思っているんですが全くこちらをみる気配がないです。 あと、今度我が家の隣に建設中のCさんという方がいて、数回お話したことがありますが、とても気さくで話やすい方で、見た目も普通だったので、ようやく気が合いそうな方が来た!と思って楽しみにしていたのに、どうやらAさんの友人なのか、Aさんとすごく仲がいいのです。(タメ口で話、直接Aさんの家に遊びに来ている様子からして)それまではいいけど、前回Cさんの車で、Aさんがその子ども(まだチャイルドシート義務の赤ちゃんです)を抱っこしたまま乗ってどこか行くのを見て、非常識さに呆れました。非常識な人、嫌いなんです。あ~見た目通りの人なのかな、と思って残念でした。Cさんまでもそんな人なんだと思うと、私の周りはそんな人で集まっていくのかと思うと先が真っ暗です。 AさんとBさんも夕方いつも、外に出て話しているし、その子ども達の声を聞いてうちの子どもも外に出たがりますが、出たところで誰も私や息子に話しかけても来ません。こちらからいろいろ話しても、すぐ話が終わります。あ~私嫌われているんだな、と思います。今までもこんな人生だったし、そういう性格なんだと思います。 他にも、数人友達はいるけど、やはり近所づきあいは何があっても一生ものだし、うまくしたいです。家を行き来するような仲になりたいわけではなく、最低限の挨拶などの付き合いをしたいだけなんです。最近はご近所さん同士で話している姿を見るだけで泣いてしまい、他のこともいろいろ悩みだして毎日楽しくありません。いっそいなくなりたい、とまで考えてしまいます。 働きに出たり環境を変えたいですが、妊娠してしばらくこの生活が続きそうです。ABCさんみなさん専業主婦です。Cさんが引越して来たらますます孤立しそうです。 すみません、取り留めのない文章で、誰にも話せなくて。

  • 近所付き合い

    4年前ぐらいに一戸建てを買い、引越ししました。 30件ぐらいが向かい合わせに建っていて、住み出したのもほぼ同じぐらいです。 わが家にはまだ子供が居ないのと共働きの為、挨拶以外はほっとんど近所付き合いがありません。でも、幼稚園ぐらいの子供がいるお母さん同士は仲が良さそうで、私が仕事から帰ってくる時間(夕方ぐらい)になると家の前の道は子供たちやお母さんたちでいっぱいです。(今は寒いので、居てないですが・・・) そんな中を帰るのが苦痛だし、なんか自分が孤立しているような気持ちになってしまって辛いです。 あと、気になる事なんですけど、斜め前の奥さんに嫌われてるのかなって感じです。その奥さんは話好きのようで、常に家の前で子供を遊ばせて、誰かが来るのを待っている感じです。 でも、私が家から出てきても、目も合わそうとしません。それでも私は挨拶するのですが、仕方なく挨拶するって感じです。 この間も、その奥さんと別の奥さんが話ししていたのですが、挨拶すると斜め前の奥さんは挨拶してくれませんでした。 私が出かけようとすると、見ていたかのようにその人も家から出てくるんです。そして、目を合わそうとしません。挨拶もしたくないって感じです。この間なんて、私が仕事を行こうとした時にその人は車から出て来て、わざと私の姿を見ないように後ろを向きました。 えっ、何??どういうこと??って思いました。 車の中に居て、私が仕事に行くタイミングで車から出て来て、無視するような態度だし、私は何か悪い事をしたのかとすごく悩んでしまいました。いずれ私も子供がほしいと思っているのですが、子供が出来ても仲間に入れないんじゃないかって考えてしまって近所付き合いが怖くなります。幸い同じようにまだ子供が居ない家庭があるので、まだ気は楽なのですが、斜め前の奥さんの事が気になります。 その奥さんの態度が示す心理状態ってどんな感じなんでしょうか?? みなさんは、近所付き合いはどのようにされていますか??

  • ご近所付き合い

    ご近所に同じ幼稚園や同じ学年のお子さんがいます。引越しした当時はいろいろ家のことなど話をしすぎてしまいました。噂や悪口などが多く、子供も放任されているようで、生活時間が違ってきたこともあり、挨拶だけになりました。また我が家以外で遊びに行ったり、花火をしているのをみかけました。頑張って夕方に外に行っても話しに入っていけなかったり、子供も一緒に遊ばないことが多くて、自然に距離があいてきました。 今は挨拶だけになって数年たちます。こちらから挨拶して、目があっても無視されることもあり、見かけるたびに緊張したり、憂鬱になってしまいます。でも、子供たちは遊びたいとはいわず、私も無理して入っていこうとは思わないんですが、こんな母親でいいのかと不安になります。 近所だから相性がいい、仲良くしないとと強迫観念に思うこともあります。小学校や他の地域に仲のいい友達はいるので、別にいいかとも思うのですが、一緒にその人たちといると息苦しくなったり、また顔がこわばってしまって、子供たちも機嫌が悪くなるので、でかけたりしています。 集まって遊んでいるのを見ると、気楽と思う反面、寂しいと思うこともあります。挨拶するので精一杯で声をかけたりできません。引越しすることもありません。私は挨拶だけでもいいと思うんですが、子供たちにとってどうなんでしょうか?近所に固執するあまり、外にも出られず体調を崩したこともあります。皆さんは苦手なご近所さんとどうやって付き合っておられますか。表面的な付き合いだけでもニコニコできる人が羨ましいです。

  • ご近所付き合い

    7月の末に引越しをしましたが、未だにご近所(お隣さんも)とは「おはようございます」などのご挨拶程度で、なかなか仲良くなれません。 以前住んでいた所から、徒歩で10~15分位の所なので、その頃のお友達とは変わらずに付き合っていますが、やっぱりご近所とも仲良くしていきたいと思っています。 子供がきっかけで仲良くなることが今までは多かったのですが、子供の希望で越境して、今までと同じ学校に通っていることもあり、近所の子とは違う学校なので、子供自身も、家の前の公園で同じ位の子が遊んでいる時に「一緒に遊んできたら?」と言っても、「ううん。いい」と、なかなか仲間に入れずにいるのも気になっています。今まで主人の転勤に付いて回っていましたが、今回は家を購入したので、長い付き合いにもなりますし、良いアドバイスがあったら教えてください。

  • 近所付き合い

    新しい土地と家ばかりの新興住宅街に2ヶ月前に引っ越してきました。 私の家の回りは、子供が小さい30代後半位の夫婦が多い気がします。 私はもう少し年齢的に下です。 私の実家は田舎で近所中が親戚のような頻繁な近所付き合いのある所に育ちました。 主人と結婚し、街中の今の土地に引っ越したのですが近所付き合いに戸惑っています。 住宅メーカーの方は街中の今の場所は、両隣の家と目の前の家位のお付き合いで充分と言われています。 外で会えば必ずこちらから挨拶するようにしています。 でも、「おはようございます。」と「おはようございます。」で終わっています。 隣の家の奥さんと斜め前の家の奥さんは仲が良さそうでうらやましいです。 この間も、こちらから挨拶をすると二人から挨拶を返していただいたのですが、それで終わりです。 お二人は子供さんの学校の話をしていらっしゃいました。 子供の居ない私は話には入れないし、疎外感を感じてしまいます。 子供でも居ればママ友で仲良くなれるのかもしれませんが、私は体があまり丈夫でなく、現在も通院して薬を服用している事もあり子供を産める自信がありません。 子供の居ない私は何を話しかけたらいいのかも分かりません。 回覧板を回ってくるのも、お隣の子供が来てくれます。 子供が回覧板を出して「はいこれ!」って渡してくれるので「ありがとう。お母さんのお手伝いできるんだね。えらいね。」って言うと「うん。」と言って帰っていきます。 私と顔を合わせたくないから子供をお使いに出すのかな?と不安な気持ちになっています。 掃除当番の回覧は違う家から回ってくるのですが、その家からも私が留守の時に家の前に置いていってあったりします。 私に会いたくないから留守を狙ってくるのだろうか?とかマイナス思考になってしまいます。 地域性もあり近所付き合いが密な所とそうでない所もあると思いますが、近所の方と仲良くなりたい場合はどうしたらいいでしょうか? 相手がわずらわしいと感じるほど近所付き合いがしたい訳ではありません。 最低限、嫌われないように、近所の人の輪の中から浮いてしまわないように近所の人と仲良くしていきたいと思うのですがどうしたらいいでしょうか?

  • 持ち家での近所付き合いは、どこまで?

    30歳の主婦です。賃貸アパートに住んでいたときは、あまり気にせず近所付き合いをしてました。もし何かイヤなことがあったらすぐ引っ越せるし。と思っていたからです。 それが、意外と楽しくていざ、引っ越すときはさみしかったりもしました。 ですが、今はマンションを購入し、もう5年になるのですが、いまだに近所付き合いができません。 うちと同じくらいの子供をもつ家族が引越してきても、声もかけられずにいます。 もっと仲良くしたいなぁって思ってても、もし何かトラブルがあって嫌われたりしたら、分譲マンションだし、すぐには引っ越せないし隣や近所で、お互いにイヤな人って思われるのも・・と思うと、なかなか深入りできずに、今はあいさつ程度になってます。 なので、私は、隣の人や同じマンションに住む人の顔や名前も分からないのです。今の時代は、そういうものなのでしょうか? みなさんは、近所付き合いってどこまでされてますか?

  • ご近所付き合いをしたくない。

    私のご近所さんが周りから「暴れ馬」とものすごく嫌われている人なんですけど、もうその人と関わりたくありません。 さらにいうとご近所全員と関わりたくありません! 困ったことあってもどうせ助けてくれやしないような人たちですが、やや田舎なんでご近所付き合いは深め?多め?です。 我が家の土地の小屋を乗っ取られたり、自分の家の駐車場にお客さんの車をとめたら、知らない車だって窓から家を覗いてきたり、玄関が開いてたら入ってきたり……。 ついでに自分の家の駐車場に止めたのに、そんなことが起こったものなので、私、とてもイライラしてしまって、その次空き地に車を停めてもらったら連絡網が回ったらしいです。 我が家にはきてませんが。 頭に血が上ってて軽率だったと思いますが、コインパーキングもないなら、じゃあ自分の家の駐車場に停めたのが正解じゃないかとおもしろくない気持ちです。 家の外に出てみたら、ご近所さんに捕まって家庭のあれこれまで聞き出そうとしてきます。 話さないと推測のような噂話が広められます。 そろそろご高齢の老人でも我慢の限界です。 助け合いのないご近所付き合いになんの意味があるんでしょう。 どうすればほっといてくれるようになりますか。 嫌われるしかないのでしょうか??

  • 近所付き合い

    近所付き合いでとても悩んでいます。一戸建てに住んでいるのですが、私たち夫婦が喧嘩ばかりをしていて近所に筒抜けでそのせいで近所の人達(話した事のない人まで)に避けられ、関わりたくないという態度を取られます。いちいち私たちの行動をじろじろ見られたりされ本当に息が詰まりそうです。子供はいないので引っ越してきた当初から近所付き合いをみつにしたいとは思っていませんでした。挨拶だけで十分とは思っていたのですが・・本当にどうしたら良いのか解りません。

  • ご近所との付き合い方

    お世話になります。 現在、集合住宅の1階に住んでいます。 角部屋になっており、部屋の壁の向こうは駐車場です。 この地域は公園がなく、駐車場は子供たちの格好の遊び場となっています。 毎年これくらいの時期から、同じアパートの子供さんたちの元気な声で、 駐車場がにぎやかになります。 実は私は今年出産予定で、今までは我慢できていたその歓声が、 急激にストレスに感じられるようになってしまいました。 妊娠してから疲れやすくなり、昼寝をするようになったのですが、 大きな声でびっくりして目が覚めるようになりました。 壁に何回かボールが当たる、「ドン、ドン」という大きな音も、 不規則で予測がつかず、部屋にいると絶えずドキドキしてしまいます。 また、ベランダにボールやバドミントンの羽根が飛び込んでくることも多く、 ベランダに置いたタイヤの間に入り込んだボールを取ってあげるのも、 お腹が大きくなってきた今、正直つらいです。 子供さんたちにはたいていお母さん方が付き添っていて、 何回か「そちらの壁にボールなどが当たらないようにお願いできますか」と言ってみました。 その時は収まるのですが、何日かすればまた同じようなことの繰り返しです。 もう今まで何回もお願いしてきたので、これ以上注意するのはトラブルになりかねず、 モヤモヤした気分でとてもブルーです。 (実際、挨拶をしてもなんとなくギクシャクしたものを感じています) 不動産屋さんを通してお願いすることも考えましたが、 我が家が言い出したのだということは簡単に特定されてしまうので、 それもためらっています。 また、うちも子供が生まれれば、夜泣きとかでご近所にご迷惑をおかけするかもしれず、 上から目線で注意することだけは避けたいと思っています。 それにわが子もその駐車場で同じアパートのお子さんたちと遊んでもらうようになるかもしれません。 ストレスを避けつつご近所とお付き合いする方法はありませんでしょうか。 皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ご近所付合いについて教えて下さい

    こんにちは。 子なし20代主婦です。 結婚して、マンションに引っ越して半年ほどたちましたが、近所付合いがあほとんどありません。 うちは分譲マンションを賃貸で借りています。 このマンションは分譲で買われている方もあれば私たちのように賃貸で住まれている方もいます。 近所は高校生、大学生くらいの子どものいる家族、子育ての終わった家族、まだ小さな子どものいる家族などが住んでいるようですが、 私たちのような新婚さんは見たことありません。 若い夫婦二人だけという家庭がないみたいです。 3LDKで家賃も少し高いからかもしれませんが…。 そのせいもあるのか、ご近所さんとも挨拶程度しか話しません。 みなさんはどのようにご近所付合いされているのでしょうか? また、新婚の方でほとんどご近所付合いのない方って結構おられますか?? やっぱり子どもができるまではほとんどないのでしょうか?