• ベストアンサー

一戸建ての建設費用

fujiyama32の回答

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2242/5111)
回答No.1

ミサワホーム東京のHPですが、次のURLが参考になると思います。 住まいづくりの基礎知識の(1)、(2)が参考になるでしょう。 http://tokyo.misawa.co.jp/kiso/01-knowledge/

la-ppi
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございます。 大変、参考になって助かります。

関連するQ&A

  • 【住宅】見積額の妥当性について(屋外設備費)

    住宅購入を検討しています。 概算の見積り金額が出てきたのですが、住宅という特性もあり、相場が分からないため、高いのか安いのか適切なのか、妥当性が分からず判断に苦慮しています。 その土地の条件、自分がどこにお金をかけるかによって、変動するとは思いますが、実際に建てられた方などの価格を基準にしたり、一定の指標があればと思い質問しております。 特に気にしているのが、本体価格以外にかかる屋外設備費と外溝工事費、基礎補強工事費です。 ずばり、以下見積額の妥当性について、ご意見頂ければ助かります。 <現在の概算見積り内容>ハウスメーカー:トヨタホーム ・屋外設備工事費:280万円 ・外溝工事費:200万円 ・基礎工事費:110万円 ※本体建物価格は1800万円(33坪)の規模です。 ※屋外設備工事=屋外給排水、浄化槽、電気引込、仮設、管理、諸掛と記入されています 以上よろしくお願いします。

  • 設計施工料

    ただいま、概算見積もりとにらめっこしてるのですが、設計施工料は本体価格の10%となってるのですが、そもそも本体価格とはどこまで含まれてるのですか?それは設計士さんによって違うのでしょうか?本には屋外給排水の工事の金額や外構工事も含まれる、とあったりしますが・・・。そして、設計施工料には例えば建築申請費なんていうのも含まれているんでしょうか??再来週に打ち合わせがあるのでその時に聞けばいいんですが、毎日計算機片手ににらめっこしてるので気になってしまって・・・。一般的な・・とかうちの事務所の場合は・・などなんでもいいです。教えてください!

  • 建物建設に掛かる付随費用の按分

    個人でアパートを建設しました。 建物で2000万、電気設備+給排水設備の建物附属設備で400万、駐車場+外構工事の構築物で200万他に付随費用として地盤調査費や申請費用等で100万円の支払いをしました。 この付随費用ですが、建物の取得価格に全額含めて良いのか、建物附属設備と構築物に按分した方が良いのか迷っています。 税法的に問題が無ければ、建物のみに入れた方が、償却資産税は掛からないので、按分しなくても良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • 新築資金プレゼント

    キャンペーンに応募しました。 注意事項に、屋外給排水工事、屋外電気工事、基礎補強工事、外構造園工事、造成費、カーテン工事、照明器具、建築確認申請費、登記費用等の諸費用は別途かかります。 との事なのですが、上記は最低でもいくら用意しないといけないですか?

  • ミサワホームの坪単価計算方法

    ミサワホーム蔵のある家を検討しています。 ミサワホームの坪単価計算方法について教えて下さい。 ・坪単価に蔵の面積を含めるのでしょうか? ・坪単価はどの費用(本体、工事費、設計費等)で計算するのでしょうか? あと、費用の妥当性についてコメント頂けますと幸いです。 建物の仕様:32坪(蔵10坪を含めると42坪) 土地の形状:旗竿、準防火地域 (本体工事)  建物本体工事費  27,500,000  本体値引き    -4,000,000 (附帯工事)  共通仮設工事費   1,700,000 ※運搬、養生、交通誘導等  屋外給排水工事費  1,700,000 ※屋外給排水工事、排水新規引込  屋外電気設備費   100,000 ※仮設、設計、引き込み等  土工事/現場管理費  850,000 ※残土処理、現場管理費   (設計・工事管理料)             350,000 よろしくお願いします。

  • 屋外給排水工事、雨水排水工事、価格は?

    屋外給排水工事と雨水排水工事合わせて見積りが80万です。この価格は適正でしょうか?他の建築会社とも合見積りしたのですが、雨水排水工事が本体工事の中に入っていて比べることができませんでした。 ちなみに下水はもともと土地の中に入っており、新規水道引込残りの金額は別途43万で見積りがあります。

  • 水道関係の工事費用について

    この度、工務店にて注文住宅の見積もりをもらったのですが、色々調べてもよく分からなかったため質問させて頂きます。 見積もり書の中に、 ・給排水宅地引込工事(\90,000) ・屋外給排水工事(\637,680) ・水道引込工事(\300,000) と水道関係の工事が3つあるのですが、工事内容の違いがよく分かりません。 また、この見積もり金額は妥当なのでしょうか? どなたか詳しい方や、すでに家を建てられた方で詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか回答をお願い致します。

  • 付帯工事の概算

    建築条件付売地を購入する予定です。 ハウスメーカーから、付帯工事の概算をもらいましたが そんなに付帯工事費ってかかるの?と思い、相談いたしました。 購入予定の土地は区画整理地内で、45坪です。 建物は面積33坪ほどを考えています。 付帯工事費として計上してあるものは、 設計及び申請料 仮設工事費及び工事諸経費 屋外給排水工事費 地盤改良工事費(必要あれば) 水道加入・局納金 都市ガス配管工事 給排水取出し工事 外構工事 その土地でなければかからない費用(都市ガス配管や給排水取出し等、前面の道路までは配管されているけれど、家の中に引き込まなければ いけないからと説明を受けました) もありますが、これ全部で480万円くらいかかります。 中でも仮設工事と工事諸経費という項目で9500円/m2ということで 33坪(110m2)建てるのに、105万円くらいです。 本当にこんなにかかるものなの?とビックリしているんですが 相場といいますか、通常はこんなにするものなのでしょうか? 各項目、おおよその相場とかわかりましたら教えてください。 それから、条件付売地ではじめ土地の契約をしますが その後ローンがとおって、購入した後、 そのハウスメーカーは辞めたいとなった時、辞めることはできるのですか? その時にはいくらくらいペナルティがあるのでしょうか?

  • 2階建て30坪4LDKで1100万円の正式見積もり

    2階建て床面積30坪(施工面積30坪)4LDKの新築の正式見積もりが出ました。 詳細は・・・ ・建物本体価格 4,000,000円 (仮設電気・仮設足場・仮設水道仮設トイレ仮設水道・養生費用等各工事費込み) ・付帯工事費 2,734,350円 (電気引き込み工事・現場進行管理費・カーテンレールや照明器具取り付け費) ・外部給排水工事費 687,500円 (給水工事・汚水雑排水設備工事・調査設計費用) ・追加工事  屋外給排水設備超過分 96,075円  雨水排水設備工事(宅内浸透)63,000円  本管取り出し工事(給水)569,625円  工事諸経費(ラフター使用・残土処理・ポンプ車使用)180,915円 ・諸費用  建築確認申請費用 420,000円  登記費用 250,000円  給水加入負担金 309,000円  局納金(水道・下水)11,000円  分筆測量費用 433,145円 農地転用事前協議 42,000円  農地法申請 107,600円  長期優良住宅認定手続き費用 22,800円 ・住宅ローン諸費用 800,000~1,000,000円程度? で、合計1100万円程度となっております。 どれかもう少しでも削れる費用等はないでしょうか?

  • 給排水配管工事費用

    お世話になります。 給排水配管工事について教えてください。 新築を建てたいと思い見積もりをしました。 そこで給排水配管工事の項目を見てみると、 まず 上下水道引き込み工事費用(道路から敷地内に水道を取り込む)50万円 給排水外部配管工事費用(敷地内から建物内に水道を取り込む)50万円 給排水配管工事費用(建物内の水道などの配管工事)50万円 となっていました。 自宅は建坪18坪で、道路から建物まではだいたい10mくらい離れています。 水道の工事って、この様に3項目になるのが普通なのでしょうか? ネットにも詳しく載ってないので、これが普通なのか?値段は普通なのか? どなたか教えてください。