• ベストアンサー

1歳1ヶ月の息子の行動が自閉症ではないかと気になります。

mei4792の回答

  • ベストアンサー
  • mei4792
  • ベストアンサー率33% (59/175)
回答No.5

#3、4です…… >息子と感情の共有はありません。無視されていると感じることもあります・・・。1歳1ヶ月なのでこれからできるようになるかなと思っているんですが、もうできているのが普通なのかもしれませんね・・・。 この部分ですが。 私の場合は、24時間、365日、「無視」です。 とにかく「あぁ、私なんていらないんだろうなー」ですね。私の存在ってなんだろう? と思いつめるくらいですよ。 何かでゴチーンとアタマを打った。お母さんが飛んできて、「痛い、痛いえね」とアタマをなでると、ちょっと落ち着いたり、痛いことをお母さんに全力で訴える………これが「一切」ないんです。 だって、私が「痛かったね!」となでようとした手を振り払う! 抱き上げようとした腕を全力で拒否!!! …こんなに辛いものはないですよ(笑) 私は、本気で「私は息子に嫌われている」と思っていましたから。診断がもう少し遅かったら、間違いなく「虐待」をやってました。 ま、うちの息子のようなタイプは少数派ですが。 もし、本当に心配だ……というのなら、ぜひ保健センターに相談なさってください。 思い過ごしだったのなら「笑い話」です。 最初の回答でも述べましたが、自治体に療育センターはありますか? そういうところには「児童心理士」の先生がいます(児童相談所にも心理士の先生がいます) 専門の病院では、1歳1ヶ月という月齢ではなかなか受診させてもらえないかもしれませんし、敷居も高いと感じますよね? でも、児童心理士の先生なら「断言」はできませんが、そういう傾向があるかないかくらいは教えてくれるかもしれません(断言…つまり診断ができるのは医師にしか権限がありません)。 実は、自閉症の子供たちの発達を促す「療育」という施設があるのですが、これが本当に待機が長く発生しています。 早期発見、早期療育が提唱されているのにもかかわらず、療育の指導員の人員や予算が増えないからなんですね。定員がとても少ないです。 もし、行動に移そうと思われるのでしたら、なるべく早く行動に移しましょう。 相談などでパイプをつないでおけば、早期対応が期待できます。 先にも言いましたが、早くに行動に移しても、自閉症でなければ「心配しすぎちゃったね~」という「笑い話」で終わります。 でも、本当に、万が一にもですが、質問者様のお子さまが自閉症なのであれば、早期に対応してもらえれば、予後だってよいようにウンと変わります。 不安が払拭できないでいらっしゃるようですし、 参考に、全国の専門医と相談先のリストを貼っておきます。

参考URL:
http://www.normanet.ne.jp/~zenkokld/soudan2005.htm,http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu/sisetu.html
qqqqwwww
質問者

お礼

何度もご回答いただき、ありがとうございます。住んでいる市に育児相談があり、行ったのですが、まだ早いとのことで紹介さえしてもらえませんでした。思い切って小児神経の病院に行ってみたいと思います。おっしゃるようにもしそうなら早期に分かった方がいいと思いますので。 何とお礼したらよいか分からないくらいです。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1歳3ヶ月の息子。自閉症?

    現在1歳5ヶ月になる息子についてです。 早産でしたので、修正で1歳3ヶ月になります。 自閉症に見られる特徴がいくつか当てはまります。 ・横目をする 1歳前から横目をしながら顔を動かしていました。 しばらくやらなくなったのですが、数日前からまたやるように…。 絵本を見るときやおもちゃで遊んでいるときはやりません。 突然、私の前を横目をしながら走って左右往復します。 ・真似をあまりしない バイバイやパチパチなど大人の真似をしません。 たまに気が向いたときにバイバイとパチパチしてくれます。 ・他の子に興味がない? 児童館や支援センターで他の子どもにあまり興味がなく一人で遊んでいます。 他の子が近寄ってきたり見てきたりしても特に興味がなし。 気になるのは、上の3個です。 よく笑いよく遊び、偏食もなく、こだわりが強いなどはありません。 指差しのポーズはよくします。何かを指差すこともありますが、 共感を求める指差しではなさそうです…。 リンゴはどれ?という質問には、ちゃんと指差しできます。 言葉はまったくです。人見知りはそれなりにします。場所見知りはありません。 自閉症の可能性が高いでしょうか? 早産だったので定期的に検診があり、先生にも相談しましたが、様子見を言われました。 12月に市の1歳6ヶ月検診があり、それが終わったら来年の1月に修正1歳6ヶ月検診を病院ですることになりました。 市の1歳6ヶ月検診まで様子を見るか、今すぐにどこかに相談したほうがいいのか悩んでいます。 アドバイスお願い致します。

  • 10ヶ月自閉症について(長文です)

    10ヶ月の息子のことです。人見知り・後追いはほとんどせず、母親よりもモノ(おもちゃなど)に興味があります。いないいないばあをしても表情を変えません。本を読んでも同じです。NHKのいないいないばあは見ます。物まねや指差しもしません(まだ早いのかもしれませんが)1人で遊んでいて飽きたら母親のところに来ます。また、父親が帰って来るとニコニコします。目は合いますし、笑います。また、母親と父親が同時に呼ぶと必ず母親のところに来ます。抱っこは家の中では自由になりたいのか床のおもちゃを見ながら下ろしてくれといわんばかりに体をばたつかせます。(ハイハイが出来るようになってから。それまでは抱っこ大好きでした)外ではおとなしく抱っこされています。怒っても笑うことがあります。睡眠・食欲は普通です。自閉症について調べると当てはまることがあり心配になってきました。自閉症だと自分から母親や他人のところに寄ってくることはないのでしょうか?全く笑わないのでしょうか?

  • 自閉症に当てはまる。もうすぐ1歳7ヶ月。

    子供の行動が自閉症に当てはまるので、心配になり3月に市の心理士さんに相談に行きました。発達はやはり遅れているようで、認知は9ヶ月程度と言われました。 市からは療育を薦められましたが、コロナの影響で相談がストップしています。コロナの様子を見て専門医にも行こうと思っています。 主人もすごく心配していますが仕事が忙しく子供ともあまり関われず、私一人が考え込んでしまいとても辛いです。…やはり自閉症でしょうか。 当てはまる症状としては、 ●車のタイヤ、スライドドアの開閉が好き。横になって寝ながら車の動きを見てます。自閉症に多いと知ってから、その行動を見たくなくてタイヤのついたおもちゃを隠しました。するとテレビのリモコンを電車に見立てて横になって動かしてます。すぐ取り上げて違うことに関心を向けるようにしていますが… ●横目で柵や壁沿いを行ったり来たり。散歩にならず断念するか抱っこで柵から引き離してます。 公園でも遊具に感心なくもっぱら柵へ。横目を見るのが辛くて他の遊具へ誘導し、最近滑り台は手伝って何度も楽しんで滑ってくれるようになりました。 ●ここ数日で名前を呼んだときに振り向いて私のところへやってくればおやつをあげたりなどして、屋内では振り向くようになりましたがそれまでは無視でした。  ●私(母親)への関心が薄く、預けて迎えに行っても無視です。 ●言葉の理解が遅い。ポイして、誰々に何かを渡してなどわかっていません。ママもパパもわからない。 ●おむつが汚れても不快感を示しません。 ●発語はバイバイのみ。ゴッゴッ(電車の音)などは言いますが、電車と関係ないときも言います。 ●わんわんどれ?などの指差しは出来ません。要求の指差しはします。 ●お店で手を離すと興味のあるところへいき、親の存在が無くても平気そうにしています。探すそぶりもない。手も段差があるなど必要な時以外は離したがります。 ●ご飯のときは夢中で、黙々と食べます。同い年の子が美味しいね~と母親と笑い合ってて驚きました。 ●宇宙語で独り言を言ったり、奇声のような声を上げてます。 ●ダメがわからず思い通りにいかないと怒る ●私(母親)が怒っても泣いてもわかっていない。自閉症かと悩んで私が号泣しているときも、泣き顔が面白かったのか息子は私を見てケタケタ笑ってました。 息子の状態としては、 ★唯一絵本のボールを指さして、バ!と言う。(息子がボールを指差すときはバ!と言うのでボールのことだと思います) ★ボールのキャッチボール?はしませんが、取って、と言うとボールだけは持ってきます。 ★バナナとボールを指さしてバ!と言う。いちごをゴ!と言う。これはほぼ合ってるような気がします。 ★実家にいるときに帰るよ、と声をかけるとバイバイ!と手を振って玄関の扉へ行きます。靴を履こうとしていたり。お風呂もわかってるような気がしますが、これは服を脱ぐということでお風呂と思っているのかも。 ★手助けは要りますが、フォークとスプーンで食事は出来る。 ★積み木は促すと3~5くらいはなんとか積みます。 ★パチパチは一時消えていましたが、最近教えて出来るようになりました。  →でも、もしもしなどのものまねしません。包丁と野菜のおもちゃを使った切る動作などは、一度見せるとすぐしました。他にも興味があることはやります。これはものまねに値しますか? ★アンパンマンを見つけたり、TVのいないいないばあをつけると、何度も指さして私の方を見ます。共感なのかなぁ… ★たまに夜泣きしますが、睡眠はそんなに問題ないと思います。 ★怒っても切り替えは早いです。 ★遊んで欲しくて体に乗ってきたり、カーテンでいないいないばあをしながらこっちを見て気を引いたりはします。一人遊びだと横目で感覚遊びが多くて、すぐやめさせてます。 ★前は私の顔を見ることは少なかったですが、最近自閉症に気付いてから構いまくった結果、何かあると顔を見てくれるようになりました。笑いかけると嬉しそうにしてくれます。 息子はまだ生まれて一年半。無限の可能性があるし、障害があろうがなかろうが、私達の関わり方次第で変わることも多いと信じています。 でも、自閉症、自閉症、自閉症と頭の中はいつもそればかり。病院も行きます、療育も受けます。早く似た悩みを話し合える人に出逢いたいです。。 誰かに聞いてほしくて質問しました。よろしくお願いします。

  • 1歳4ヶ月の息子の気になる行動について

    1歳4ヶ月の息子について教えてください! ついつい自閉症などの障害を疑ってしまうダメな母親です。 1歳の頃は言っていることもわからず、バイバイなども一切せず本当に心配しました。もう自閉症と決め付けていたほどです。 ところが1歳1ヶ月の時から「おいで」や「ちょうだい」にも反応するようになり、1歳2ヶ月でバイバイが出来、なんと指差しも出来る様になりました。 意味のある言葉は何一つ出ていませんが、指差し等出来て一安心していました。その後1歳3ヶ月で名前を呼んだら手を上げたり、ごみポイなどもわかるようになり本当に良かったと思っていたのですが・・・。 ここ1週間程前からちょっとおかしいなと思う点が出てきました。 (1)右手の人差し指を中指にのせている(交差はしていません)  常にではなく、たまにですが。 (2)指差しが出来る様になった頃は何もかも指差していたのに、  ここ最近は1日に2~3回ほどになった。  欲しいものなどには手を開いたままで要求する。 (3)1日に1度位ゴロンと横になるようになった(10秒程度) (4)その場で5~6回ですが回転して、目がまわって転んでいる。 (5)天気予報が大好きで始まると「おー」と言いながら指差します。  ここ最近指差しが減ってからはこれもしなくなりました。  見るのはよく見ています。 自閉症の症状で折れ線型というものを聞いたことがあります。今まで出来ていた事が出来なくなってくると。 今は喜怒哀楽も激しく、子育て支援センターでは元気に遊んでいます。先日はイベントで子供達がソーラン節を踊っていたら興奮して踊りながらその中に入っていってしまいました。ごみポイなどの指示はよくわかっていると思います。 特に(2)の指差しをあまりしなくなったのがとても気になります。この折れ線型ではこういう症状は出るのでしょうか。もう毎日不安で不安で仕方がありません。

  • 1歳8ヶ月の息子の行動について…。。自閉症?

    1歳8ヶ月の息子がいます。 1歳半検診で、発語がワンワンのみ、指差しなし、積み木やろうともしない…で2歳ぐらいに再検診になりました。 未だに言葉もワンワンのみ。喃語はあり。『あーあー』『ばぁ』『おっおっ』など… ちょうだい、あけて、お願い…などジェスチャーで伝えてきたりします。。 要求の指差しはするが、応答の指差しはしない。 犬がいるとワンワンと言って指差して教えてきます。 前は、クレーン現象?!がありました。 欲しい物があると親の手を持っていったり…玩具のボタンを押させたり。 今はほぼなくなりました。 食べたい物、飲みたい物があると…冷蔵庫まで手を引っ張ってく事はありますが。 最近は時計が気になるらしく…目覚ましを持ってきて、部屋の掛け時計を指差して『おっおっ』と教えてきます。 クルクル回る物、ピカピカ光る物も好きで…クルクル回っている物を見つけると同じように教えてきます。 フタの有る容器が好き。 水筒…ペットボトル…やかんなど… 蓋を開けて中にビー玉など入れて、出し入れして遊んでいます。やかんでコップについだりするマネもしたりします。 ネジを回したりするのも大好きです。 電気のスイッチなどを入切のも大好きです。 最近アンパンマンが大好きになり、アンパンマンを見つけると興奮しています。 目線は親、知ってる人とはバッチリ合いますが…初対面の人だと合う人、合わせない人がいるようです。人見知りをして泣くような事はない。 名前を呼ぶと振り向く時と振り向かない時があります。 思いどうりにいかないと…叩いたり噛んだりする事もあります。 最近、爪を噛んでる事もあります。 コチラの言ってる事は理解はしてるようです。 ~もってきて、戸をしめて…など。 ウチの子は、、よく笑うし、パパは?ママは?と聞くとちゃんと教えてくれます。歌に合わせて手をたたいたりもします。電話をしてる真似や、乾杯をしたり、カメラを向けるとポーズをとったりもします…… しかし、自閉症の症状をネットで調べたら…息子の行動で当てはまる事が沢山あり…心配でたまりません。 私自身…もうすぐ第2子出産を控えていて…過剰に考えすぎてしまうのかもしれませんが。。。 保健センターなどに相談しようと思っていますが……なかなかできずにいます。 このぐらいの年齢では…普通に見られる行動なのでしょうか? やはり自閉症などの疑いが大きいのでしょうか? 体験談や意見、お願いします。

  • 1才9ヶ月の息子。自閉症?知的障害?

    1才9ヶ月の息子の発達について不安があります。 ・発語なし ・1才6ヶ月で喃語スタート ・1才9ヶ月になってやっと指差した方をスムーズに見るようになり、その後3日ほどでただの指差しが始まった(応答の指差しなどはまだ) ・クレーン現象がある(私の手を引いて来て欲しいところに連れていく) ・赤ちゃん芸が少ない(ばいばい、腕をクロスにする、タッチ、あわわ、ぺこっ) ・目が合いにくい(一緒に遊んでいるときや絵本を読んでいるときはよく合う。1日に3回くらいは息子の方から目を合わせてくる) ・呼びかけに反応しないことがある(パズルなどに夢中になっているときはほぼ無視) ・物に興味が強い 1才半健診は発語指差しなしのため様子見となっています。そのとき息子は私に抱っこを求めていたため人への関心がないわけでないと思うが物への興味が強いとら言われました。 1才7ヶ月から民間の療育に通っています。 専門医の診察も予約していますが半年先です。 たしかに人より物に興味があるのだと思います。初めての場所やおもちゃがたくさんある場所だと、人よりも探検やおもちゃに夢中になります。知らない人に「ばいばーい」など声をかけてもらっても知らん顔で目も合わせません。 いまだに発語がないことなども合わせて、自閉症や知的障害ではないかと不安です。 少しでも刺激をと思い、週1で一時保育に通っています。「たしかに目は合いにくいし放っておくと1人で黙々と遊んでしまうが、巻き込むとキャッキャと笑うので人との触れ合いは好きだと思う。積み木が上手に積めたのを褒めたらニコニコ喜んでいた」と言われました。 ●できること ・動作模倣は少ないながらもできる(絵本の読み聞かせで私がやるリアクションを真似たり、上の子の遊びの真似をよくしている) ・食事はスプーンとフォークで上手に食べる ・着替えはまだできないが、自分で脱ぐし着ようとしている ・パズル、型はめ、色合わせ、積み木(普通に積む)、ピタゴラスが好き ・名前を呼んで手を広げると走って抱きついてくる ・ままごとの食べ物を私に食べさせたり、お医者さんセットで診察の真似をする ・読んでほしい本を私に差し出し、そのときに顔をあげて目が合うことが多い ・真似はしないが手遊び歌が好きで、手をふりふりして手遊び歌して欲しいとアピールする ・抱っこして欲しいときに私を見上げて目を合わせて手を広げる ・運動の発達は平均か少し早め ・外遊びでは同世代の子をじーっと見つめていることがある ・その子がしていた遊び(すべり台やはしごなど)をやりたがる ・「メンメ(ダメ)」「ちょうだい」「お口から出して」「かけ(お出かけ)行くよ」など簡単な指示は通る(持ってきてなどはまだできない) ・叱られると「めんめー」と泣き、お腹が空いたら「まんまーまんまー」と泣く これらできることも1日の中でムラが多く、そこも不安です。調子がよければ呼びかけにも100%反応して目も息子からよく合わせてくれ、笑顔も笑い声もたくさんでますが、眠たいときや遊び終わったときなどはぼーっとして無表情無反応です。子どもなら誰でも機嫌のよし悪しはあると思いますが、落差が大きすぎる気がします。 医師の診断を待たないとはっきりしないのは承知なのですが、この子の状態はいったいなんなのか、どう育ててればよいのか、似たようなお子さんがどうなられたかなど少しでも情報をいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 1歳3ヶ月の息子が自閉症の傾向ありと言われました。

    小児科で、1歳3ヶ月の息子が自閉症の傾向ありですが、まだ月齢が低いので確定とは言えません、 発達支援センターの保健師には、人よりモノへの興味が強い傾向が見られますが、まだ月齢も低いので確定ではありませんと言われました。 このような診断をされた方で、後に自閉症ではなかったと結論が出た方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか? また、この早い時期から傾向ありという事は、知的障害も併発していると覚悟した方が良いでしょうか? 以下、息子の特徴です。 ・模倣をしない (人マネなど一切しない ・バイバイ、パチパチをしない ・クレーン現象はありません ・独り言の喃語のみで意味のある言葉を話さない ・睡眠が安定しない (夜寝付きが悪い ・名前を呼んでも反応しない (耳は聞こえています ・ダメがわからない。怒られても笑っている (言っていることを理解できていない ・ほとんど目を合わさない、合わせようとするとそらされる ・モノを1列に並べたり、回るモノを眺める傾向はありません ・くるくる回りませんが、部屋をウロウロと歩きます ・テレビのCMが好き ・運動発達に問題はない (独り歩きもしています ・あやすと笑いますが、人の笑顔でつられて笑う事はありません 1ヶ月早産だったため、1歳2ヶ月と考えても良いのではと友人に言われましたが、それでもできないことが多すぎて心配です。 自閉症でも一人で生活できるように育ってくれれば良いのですが、知的障害を併発していればそれも難しいのかもと不安を感じております。 何卒よろしくお願いします。

  • 今日病院で2才11か月の息子が自閉症の疑いがあると言われました

    今日病院で2才11か月の息子が自閉症の疑いがあると言われました。私は言葉が遅いので軽い気持ちで病院に行きました。すごくショックで家までどうやって帰ったわからないぐらいです。息子の症状です。日頃はビデオが大好きでいつも見ています。たまに電車をもつといつも一列に並べて遊びます。時々ですが寝ながら扉を押したり引いたりして遊びます。たまに横目になって回ったりします。おやつを食べたりするのを我慢できたり靴をそろえられたりしています。かなり行動に落ち着いてきました。目の視線もあいます。姉弟仲良く遊んでいます。 友達とは長く一緒に遊んだりします。先生は息子を10分診察しただけでいわれました。診察室で横目になったり少し回ったり電車を並べて寝っ転がって押したりしているところで判断されたのですごくショックでした。でも先生に言われたように自閉症の可能性があるのでしょう

  • 一歳一ヶ月の息子が自閉症なのか心配です

    一歳一ヶ月になったばかりの息子が自閉症傾向にあるのではと悩んでおります。 私が切迫早産で入院していたので36w2dで産まれ出産直後からチアノーゼや強い黄疸感染症などトラブル続きで大きな病院へ搬送されて行き退院後も八か月位までは経過観察に通っておりました。 そんなこともあり少しのことでも心配してしまいます。 産まれてからの経過 首据わりが遅く六ヶ月位で首が据わりました。 当時経過観察中だったので先生にも聞きましたが黄疸が強いと成長が遅れることもあるとその時は聞かされました。 しかし成長するに連れて自閉症の症状が出ているのではないかと ・首据わりが遅かった。 ・寝返り五ヶ月、ズリバイ七月ヶ月半、捕まり立ち八か月半、お座り九か月頃、一歳一ヶ月の今ひとりたっちや一人でバランスを取り立つことは長くても10秒位、伝え歩きは気分しだいです。 ・回るものが好きで掃除機のある場所へ行き回していたり車のお餅をひっくり返し回している ・CMに興味がありCMに変わった瞬間見に入りCMが終わるまで見ている。 ・口に手を当てて『あー』と言いながらヒラヒラさせている ・バイバイはまだ出来ないが本人はバイバイのつもりなのかバイバイが手を閉じたり開いたり(握って開くの繰り返し)または、逆手バイバイになっている ・癇癪が強い、噛み付く、奇声をあげる ・抱っこが大好き ・言葉はなん語?はよく喋る。意味のある言葉はない。(パパパパパーやマママママーをよく言う) ・人見知りの時期が短かった ・目線は合うし指指しや手をパチパチはよくする ・表情豊かでよく笑う ・子供に興味があるのか自分から行こうとする ・好きなCMや歌を歌うと手を叩いたりする ・たまに壁に頭をぶつける? ・痛みに少し鈍い様な?すぐに泣くが抱っこするとやきやむ これが今一歳一ヶ月になったばかりの息子の状態です。 やはり自閉症の症状らしきものが表れてきているのでしょうか? 自分で箇条書にしてみると尚更当てはまる気がしています。 それにクルクル回るものは順調な成長過程の赤ちゃんは興味が少ないものなのでしょうか? 自閉症をお持ちのお子様がいらっしゃる方の赤ちゃんの時期がどんなだったかや色々なお話を聞かせて下さい。私がおかしくなりそうな位です。

  • 自閉症⁉アスペルガー⁈

    2歳5ヶ月の男の子がいます。1歳半健診で言葉が遅く指差できず引っかかりました。2歳から言葉はかなり増えて2語文も話しますが、質問に対して答える事はできず会話にはならない感じです。自分が見たり思った事を言っている感じです。 1歳半の時にガードレールを横目で見て歩いていたのが気になっていましたが、いつしかしなくなってたのに、昨日エンドロールを横目で見てました。 自閉症やアスペルガーを前から疑ってはいたのですが… ちなみに、ひらがなは半分読め数字もいくつか読めます。これは早いのでしょうか? エンドロールを横目で見るなんて、健常児でもしますか⁈