• ベストアンサー

バイク用ETC 導入にいくらぐらいかかるものでしょうか?

hirosukesanの回答

回答No.3

高速料金の割引はETCでないと適用になりません。 通勤時間帯割引など40%も割引になりますので、ETCで元を取るのは簡単です。 クルマと違って1社独占で造ってますので高いのは事実です。キャンペーンも終了してますので、3万ちょっとの負担になります。 でも、装着していないバイクとでは、高速道路では次元の違うツーリングになります。 私は装着をお勧めします。

関連するQ&A

  • ETC 導入 タイミング

    どなたかご教授下さい。 現在、ETCの導入を準備しています。キャンペーンを利用し、手元にはセットアップ済みのETC本体、ETCカードもあり、後は取り付けのみになりました。 しかし、最近助成制度復活の動向があり、助成制度再開後にもう一度キャンペーンに申し込んだほうが、工賃代の5000円くらいがお得かなと、様子を見ています。 そこでお尋ねしたいのですが、 ・そもそもETC本体を取り替える際には新しい本体のセットアップをするだけで良いのでしょうか。前に使っていた本体の手続きなどは必要ないのでしょうか。 今後できることはこの二つだと思います。 (1)一から助成制度ありのキャンペーンを申し込みしなおす (2)今の本体で助成制度に申し込む(たぶん不可能だと思いますが) 微妙な時期に申し込んだ自分が悪いのですが、同様な状態の方や精通しておられる方の意見・アドバイスを頂戴できればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ETCの導入と割引について

    回数券が廃止になり、ハイカも終了とのことで、ETCを導入したいのですが、 そこまで高速を利用しなく、今の車もあと1年半で降りる可能性があるので カードだけを作りたいと考えています。 ETCのカードだけを作り、一般車ゲートで清算をしても、 ETCの様々な割引は適用になるのでしょうか? また、仮に全て適用の場合(というか、一般のETCにおいてです)、割引は 重複して適用があるようですが、前払いの割引と特定の時間帯の 割引とマイレージの割引は、すべて重複して適用になるのでしょうか?

  • ETCらくらく導入キャンペーンって本当にお得なのでしょうか?

    ETCらくらく導入キャンペーンって本当にお得なのでしょうか? そろそろETC車載器を購入しようと思い、カーショップに行ったとき このキャンペーンを知りました、ETC導入費用から¥5,250を割引してくれるそうです。でも残額はリース契約で、最低24回分割払いの2年間使用の条件だそうです。お店の人が言うには、2年間利用上条件や金利・手数料を考えるとあまりお得とは言えないと… ETCカードを作って、本体・セットアップ・取り付け込みでこのキャンペーン利用で¥0でできるという話も聞きましたが、本当にできるのでしょうか? このキャンペーンを利用されている方のご意見や、こんな方法で格安で 購入設置したなどお得情報やご意見ありましたらどうぞお聞かせ下さい!!よろしくお願いします!

  • 無料ETC

    年末年始に遠方に行く予定ができ、急遽ETCをつけたいのですが、 ETCとセットアップ料無料キャンペーンが中々みつかりません。 取り付けは近所の車屋で4000円位なので、取り付け費用は自己負担で良いのですが、ETCとセットアップ無料があればとても助かります。あまり遠出はしないので諸費用が安くできれば取り付けたいのですが何か良いキャンペーンをご存知の方教えてください。宜しくお願いします。取り付け込みでも5000円位であればな・・・。と思ってます。ちなみに大阪在住なので首都高のETCキャンペーンは取り付けこみ5505円なので、近所で取り付けても1万近くの出費なので考えていません。

  • バイクETCの今後

    この秋にもバイク用ETCの機器が販売運用されるとの噂が流れていますが、 実際どうなるのでしょうか? また、現行ETCカードをバイクで使うと割引料金(バイク料金)で 支払いが出来ます(直接カードを手渡し)が、機器の製品化が実現すれば この方法はとれなくなってくるのでしょうか? また、ETCカードは、どこのカード会社から発行されているのでもバイクで使えるのでしょうか? 今もっているETCカードは、カードがきた後に申請書を出したのですが、 マイレージポイントを貯める為の申請だったのかバイクで使う為の申請だったのか良く覚えていないのです。 車でも重量?排気量?などの使用車種を申告しますよね? そういった事が必要なのでしょうか?必要な場合、ETCカードの種類によって バイクの申請が出来る出来ないの違いがあるのでしょうか?

  • ETC 60歳の私でも付けられますか?

    定年退職後,無職です。 このような私にカードは発行してくれるでしょうか? 以下のような魅力的なサービスがあるので,魅かれているのですが, 無職で退職金暮らしの私でも,発行してもらえるでしょうか? 教えてください。 今なら、期間限定でYahoo! JAPANカードと日本ロードサービス株式会社のタイアップ企画として、Yahoo! JAPAN ETCカードにお申し込みのお客様に限定し、通常価格7,500円のETC車載器(送料とセットアップ費用込み)を2,250円割り引き、5,250円(税込)の特別価格で提供します。 さらに、今なら財団法人道路システム高度化推進機構(略称:ORSE)が実施しているETCらくらく導入キャンペーンに申し込むと5,250円の助成が受けられるので、ETC車載器(セットアップ作業込み)とETCらくらく導入キャンペーンを同時に申し込んでいただくとお客様の費用負担が実質0円の無料(ただ)になります。

  • ETCレーンがない場合ETC割引は?カード?機器?

    ETCの深夜割引が大きくなり見逃せなくなりました。 とはいえetc本体もできれば付けたくないのですが・・ わかりにくい話になっていますが是非アドバイス下さい。 現在、ETCカードのみで割引は受けられないと聞いていますが etcレーンがない場合機器を付けた方はどう割引を受けるのですか 係員にカードを渡すので割引されるのでしょうか? 一度でも機器を付けると割引適用されるのでしょうか? それはETCカードにたいしてでしょうか? では友人の車のETC機に私のETCカードを使ってもらえば そのカードは次回以降ETC料金が常に適用されるカードと言うことになりますか? 私が必要としているのは割引高速料金だけなのですが。

  • バイクにETC マイレージは?(軽自動車用)

    バイクにETCを付けたいのですが ばかげた値段の機器(取り付け等諸費用)はノーサンキュー。 そこで; 軽自動車登録されたETC機器をオークションで入手し、 手持ちのETCカードを挿入すれば通行できる、という前提で、 「マイレージ(?)なるものは貯まる(?)のか? お得なのか?」 しかし肝心のマイレージとは何なのか理解できません。 お役人様が有り難くもお書き下さるお布令が馬鹿な私には理解不能です ※ETCの価格的なメリットは前払い割引(5万円で8千円分)と聞いたがそれは既に廃止されたとか・・・ 制度がコロコロ変わってついて行けないんです。 知りたいのは、要するにバイクに軽自動車用ETCを付けて安く走行できるか? ポイントは2つだと思いますが; 1.時間帯割引→たぶん適用されるだろう 2.マイレージ→「セットアップ時に登録された車両にのみマイレージが貯まる」 こいつが理解不能な文章で、一体どうやって登録車かどうか判別するのか疑問です。 マイレージの恩恵は受けられるのでしょうか?

  • NTT西日本 光プレミアム 11月からの導入費用割引は?

    こんにちは NTT西日本の光プレミアムに加入しようか検討しています。 ホームページを見ると、東日本は導入費用無料キャンペーンを行っているのに 西日本は2万円分の割引です。このキャンペーンも10月中のようですが、 11月になれば西日本も導入費用無料キャンペーンが始まるのではないかと 心配しています。 ご存知の方、他にも割引情報がおられれば教えてください。

  • 「ポータブルETC」って可能でしょうか?

    お世話になります。 来年度の国家予算が通ったらETCのさらなる普及を目指し\5,000程度の補助が出るという話があります。 それで補助が出たらの前提ですが、自分の車にもETCを付けようかと思い、今はいくらくらいするものかと思ってカー用品店に行きました。 そこにカーパーツメーカの小さなパンフレットがあったのですが、自分で取り付けることによって取り付け費用を節約しようとの内容でした。 こちらではセットアップ費用が安いところで\2625、取付費用が一体型で\3150が相場です。 ですから自分で取り付けると\3150を浮かせることができます。 我が家ではすでに妻の車に付けてありますので、自分の車でETCを使うときは、それこそ手で持ってICを通過してもいいかなと考えました。 難しい配線をしなくてもシガーライターソケットから電源を分岐すればそんなものだと考えたのです。 普段はダッシュボードの中にでも置いておけば良いと思ったのです。 そこでふと思いついたのが、「ポータブルETC」です。 同じクラスの車を複数台持っている家族であれば、例えば5ナンバーのみ2台持っている家族であれば「ポータブルETC」とすることにより、ETCを2台買うこともいらなくなるわけです。 でも、こんなことって可能なんでしょうかね? もちろん軽で登録した「ポータブルETC」を5ナンバーで使うのは違法であることは認識しています。 (以前にそういう記事を新聞で見ました) もし、違法であるなら個人で取り付けることを認めないのが筋であると思うのですがどうでしょうか? この件に関してご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。