• 締切済み

テラボックスII HDDの認識

goold-manの回答

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

アクセス権がないのでは? 参考URLはXPですが、Vistaで準用してみるとか。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1256
mesi_1983
質問者

補足

返信ありがとうございます。 アクセス権のことは、よくわかりませんが 表示されていないのでプロパティもみれません。 ちなみにですが デバイスマネージャーのボリューム上だと サイズは、4台分約1T分認識されていて、見れない部分が未割り当て分として 表示されています。 パテーションスタイルはMBR(マスターブートレコード)と表示されています。

関連するQ&A

  • HDDがOS上でだけ認識されない

    今回5台目のHDDを増設しました。 しかしHDDがWindows上で認識されていません。 管理ツールにも表示されていません。 BIOS上ではしっかりと認識されています。 SATA-USBのコードを使うと認識できフォーマットもできました。 シーゲイトである、ということが原因かと思い、余っている日立のものも接続してみましたがやはりOS上でだけ認識されません。 SATAの端子は5つ目です。 何が原因なのでしょうか? 今回使うHDDはシーゲイトのST3250410ASです。 テストに使った日立のものはHDT721032SLA360 スペック CPU Intel Core i 7 940 2.93GHz(OCをしていない) GPU NVIDIA GTX 295(XFX) RAM Corsair CM3X2G1333C9(2GBx3) M/B P6T HDD 250GBx2 500GBx2(OSは250GB) Pow 超力 SCPCR-1000 ケース クーラーマスターHAF 932(ファンフル稼働)

  • S-ATA HDD認識しません。

    こんばんわ。S-ATAのHDD500G(ウエスタンデジタル WD5000AAKS)買ったのですがどうにも認識してくれません。CPU XP2500 マザーボード ギガバイトGA-7VT880 メモリ2G IDEにHDD2台とDVD2台繋がっています。元々入っていたケーブルを使用しました。 マザーボード上でもNOデバイスと出てどうも物理的に認識していないみたいです。マザボード上で何か設定があるのでしょうか? S-ATAとS-ATA2は下位互換で使用できると聞きましたがどうなんでしょうか?

  • 突然SATAのHDDを認識しなくなった

    自作マシンでマザーがMCP61PM-AM、CPUはAthlonx2 4800 メモリーは2GBです。ファイルサーバーとして24時間運転で利用しており、今朝再起動したところ、突然SATAのHDDを認識しなくなりました。 HDDは500GBの2台でRAIDを組んでおり、OSのパートとデーターのパートに区切って使用しております。 BIOSで確認してもHDDのみ認識しておらず、DVDドライブ(IDE)はきちんと認識している物の、SATAのHDDは2台とも認識できません。切り分けのため、予備の80GのHDDを接続しましたが、やはり認識しません。 可能性としては電源orマザーのどちらかと推測されますが、そのほかに考えられる事とか、点検した方がよいことがありましたら、お教え願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • S-ATA 320GのHDDを正しく認識しません

    最近新しいPC(自作)にしたのですがS-ATAのHDD 320Gを130Gとしか認識してません。 BIOSではちゃんと320Gで認識しているのですがOS上では130Gです。 残り190Gを認識させる方法をご教授ください。 仕様は以下の通りです M/B ギガバイト GA-965GM-DS2 REV.2.0 HDD 日立IBM HDT725032VLA360 S-ATA 320GB CPU Cora2Duo E6700 宜しく御願いします。

  • HDDを増設したが認識しない

    新品日立製のS-ATA HDD 250GBを増設しましたが、Windowsを立ち上げて確認するとHDDを認識していません。 Biosでは認識しています。コンピューターの管理にも認識していません。 増設予定のHDDをプライマリ接続(S-ATA1)し、そのHDDにOSをインストールすることはできます。 HDDの認識もS-ATA1~S-ATA4の全てのポートに接続したHDDを認識します。 増設HDDをS-ATA2に接続すると認識しますが、S-ATA3及びS-ATA4に接続すると認識しません。 新規インストールのXPなら全てのHDDを認識し、Biosで認識していて現行使用のWindowsXPで認識しないので、現行使用のWindowsでの異常かと思います。 当方WindowsXPのサービス等をいろいろ停止しているので必要なサービスを停止してしまったために認識しないのかと思っています。 MBメーカーに聞いても良くわからないと回答がありました。 どなたかご指導お願いします。 OS:WindowsXP HomeEdition MB:ASUS P5AD2E-Premium S-ATA1:Maxter 120GB S-ATA2:Seagate 160GB 増設予定HDD:IBM 250GB

  • HDDをBIOSで認識してくれません

    あまり知識のない素人ですがよろしくお願いします。 自作PCで、マザーボードはEP35-DS3Rです。 先日HDDを増設しようと、日立HDS721010KLA330を購入いたしました SATA接続し、電源をとりましたがBIOSで認識すらしてくれません OSは、VISTA(Home Pre)、他接続はHDD1台にDVDドライブ1台です。 音と熱はあるので、電源は足りてると思うのですが・・・ なにかBIOS設定をいじったりする必要があるのでしょうか ご教示お願いします!

  • HDDのデータ復元

    320GBのHDDを誤って初期化?させてしまいまして、 フォーマットを要求されてしまいます。 データが大量に入っていたのでどうにかして元に 戻したいたいのですが何か方法はあるのでしょうか? フォーマット後からの復元ではないと思うので 新規で質問させていただきました。 構成 OS  Vista ultimate 32bit CPU E8400 MEM PC6400 2G×2(UMAX) M/B GIGABYTE EX38-DS4 HDD Western Digital WD6400AAKS(640GB)    HITACHI HDS725050KLA360(500GB) GVA 9600GT(ZOTAC) ドライブ S15J(pioneer) 電源 S12(650W)(Seasonic)

  • HDDを認識しない

    ・現象 3台目のHDDを認識しない ・環境 マザー M3A-H/HDMI     HDD 1.ウェスタンデジタル 500ギガ(もともと搭載)         2.日立        1テラ(もともと搭載)         3.ウェスタンデジタル 1テラ(新規搭載)          ※シーゲイトの1テラにしても状況変わらず     CPU  Athlon2350     メモリ 2ギガ(1枚のみ)     電源 シーソニックM12(500W)     OS  CentOS5.3(32ビット) 上記の構成で3台目のHDDが  -BIOS設定画面では認識されている  -PCブート画面では認識されていない  -Linuxでは認識されていない   (dmesgコマンドでも認識されていないのを確認) 状況となっております。 検索してもわからなかったのですが 今も容量制限があるのでしょうか? 初期不良を疑い、3台目のHDDを別のにしてみましたが 状況は変わりませんでした。 なお、BIOSアップデートはFDDがないため 行っておりません。 電源容量も問題ないはずですし、途方に暮れております。 どなたか原因をご存じありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 増設したHDDを認識しないのですが・・・

    eMachines/J6442/WinXP-sp3, マザーボードは、品番:K8M800-754です。 3.5インチHDD取り付けベイには2台分のHDD取り付けスペースがあり、 1台のメインドライブ(200GB)が付いています。 HDD(500GB)を増設したいと思い、空いた1台分のスペースに取り付けました。 電源、ケーブル(マザーボードにSATA接続端子あり)も接続し、電源を投入しましたが、増設したHDDを認識しません。 ディスクの管理で表示しないばかりか、BIOS自体も認識していないようです。 HDD固有の問題かと思い、もう一台新品のHDD(日立製250GB)で試しましたが、同じでした。 どちらのHDDもフォーマットしており、外付けHDDケース(USB接続)に入れて接続すると、きちんとドライブとして認識し読み書き可能です。 詳しくわかりませんが、BIOSのHDDの認識はAUTOになっており、手動認識(?)で試しても「NONE」の表示から変化しません。 尚、HDD(ST-3500320AS-32M)にはマスター・スレーブのジャンパピンがないみたいです。(自動認識するので不要?) 何が原因なのでしょうか?

  • HDDの容量が正確に認識できない

    こんにちは。 500ギガのHDDを2台、それぞれSATAでつなぎ、 データ保存用としているのですが、どちらも正確な ドライブ容量で認識されてくれません。 OSはXP SP3です。 1台の500Gは「441GB」 もう1台の500Gは「465GB」 として認識されています。 どなたか詳しいかた、すみませんが正確に認識させる方法を 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。