• 締切済み

トランジスタの発熱は?

canonbowlの回答

  • canonbowl
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.3

参考URL:Yahoo トランジスタ 損失 で検索 ・考え方の参考

参考URL:
www.necel.com/nesdis/image/D19189JJ4V0IF00.pdf

関連するQ&A

  • MOSFETの発熱

    回路設計初心者です。 スイッチングレギュレータについて教えてください。 下記のような電源構成の基板のデバッグをしています。 外部から24Vをもらい、基板の中でまず5Vを生成し(降圧電源) その5Vから12Vを生成(昇圧電源)しています。 (外部からの入力電源範囲が10.9~30Vに対応する必要があるため) で、12Vに負荷をかけると5VのFETが異常に発熱してしまいます。 その理由がよくわかりません。 24V->5V にはナショセミのLM3485MMというコントローラを使用しています。MOSFETは東芝のTPCS8104というのを使用しており、こいつが発熱します。 5V->12V にはナショセミのLM3478MMというコントローラを使用しています。MOSFETは東芝のTPCP8001Hというのを使用しており、こいつは全く発熱しません。 降圧、昇圧ともよく見るレギュレータの回路構成です。 5VのFET以外の発熱はなく、5V,12Vとも電圧はきっちりと出ています。 バターン配置の問題か、スイッチングノイズが大きいような気がします。 部品の特性?スイッチング周波数の問題? 原因が全くつかめない状況なので、なにかしらヒントでも いただけたら幸いです。 わかりにくい文面かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • トランジスタによるリップルフィルタの発熱について

    LM317で20Vを作りましたが200mAで5mVほどのリップルが乗っています。 1mV以下にしたいので調べてみるとその後にトランジスタによるリップルフィルタを付けるのが一般的らしいのでそうしようと思います。 トランジスタはダーリントントランジスタの2SD1828、hfeは4000ほどです。コレクタ-ベースに1k、ベース-アースに1000μでフィルタにするつもりです。 そこで何点か質問なのですが 1.トランジスタの発熱はどうやって計算すればいいでしょうか? 2.LM317の負荷は200/4000mAになると言うことでしょうか? 3.LM317の負荷が200/4000mAになればヒートシンクはいらなくなるでしょうか?また、負荷が減ればフィルタなしでリップルも1mV以下になるでしょうか? 以上いっぱい書きましたがよろしくお願いします。

  • トランジスタ

    トランジスタ増幅回路で入力信号周波数が低いときと高いときでは電圧増幅率が低下するのはどうしてですか?

  • MOSトランジスタのスイッチングの動作周波数について

     MOSトランジスタのゲート絶縁膜にSiO2が使われるのが一般的にですがゲート絶縁膜の誘電率ε、そして電気容量CとMOSトランジスタのスイッチングの動作周波数にはどのような関係があるのでしょうか?  明後日の発表でこの内容を使いたいので、早急な回答をよろしくお願いします。

  • トランジスタの性質

    電源をつないでいないトランジスタのベースに500kHzの交流信号を入力すると、エミッタ、コレクタから同じ周波数の交流信号が出てきます。 周波数を低くすると、だんだん振幅が小さくなっていくのですが、これはトランジスタの性質上起こることなのでしょうか? ベースからコレクタまたはエミッタを見るとダイオードなので、半波回路のような感じになる可能性があると想像はできるのですが、交流がそのまま流れている感じなので、混乱しています。 トランジスタは2SC1815です。

  • MOSFETとバイポーラトランジスタの違いは何ですか?

    MOSFETとバイポーラトランジスタの基本的な機能はさほど変わらないと思うのですが、回路図でバイポーラトランジスタを使っている部分をMOSFETにするとどんな不都合が生じるのでしょうか?両者の使用上の違いはどこにあるのでしょう?

  • 2MHz1kWの高周波アンプの素子は

    2MHz~3MHzで1kW出力の高周波アンプを作ろうと思っています。200k~300kHzですとスイッチング電源用といわれている高耐圧の500VのMOSFETを使ってできるのですが、どうもこれをそのまま2MHzまで周波数を上げるとうまく動作してくれません。このくらいの周波数ですとどんな素子を使ってどんな回路で増幅するのですか?

  • トランジスタのエミッタ接地について

    周波数が高い(2~6GHz)の場合において、アンプとしてトランジスタのエミッタ接地を用いています。 教科書などにはエミッタに抵抗が入っていますが、周波数が高い場合(2~6GHz)では、エミッタ抵抗は入れないとの話を聞きました。 これは、なぜなのでしょうか? 基本的なところが分かっていないので、宜しくお願いします。

  • MOSFETとMOSトランジスタの違い

    MOSFETとMOSトランジスタの違いってなんですか? 単に名前が違うだけで、同じ意味なのですか?

  • MOS-FETの選定

    現在フォワード型スイッチング電源を製作中で NE555を発振器として利用し、MOSFETを駆動したいのですが、 NE555の出力をアンプなしでMOSFETのゲートに直結した場合、 MOSFETは駆動できるでしょうか? また、駆動できるとしたら、最適なMOSFETは何でしょうか? なお、発振周波数は50KHz、駆動電圧は9V(555、MOSFET共に)です。 よろしくお願いします。