• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:characterized by comprising について)

特許翻訳で「characterized by comprising」の使用に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 特許翻訳において、「characterized by comprising」という表現の使用について疑問があります。
  • 一部の意見では、「characterized by」を省略して、「comprising」とだけ使用する方が好ましいとされています。
  • しかし、その理由や米国や欧州の侵害訴訟での問題についてはよくわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

アメリカでは、characterized by~ を使用すると、~部以前は公知技術とみなされます。よって、comprising やwherein と訳すのが良いかと考えます。 もし、ヨーロッパの出願であれば、characterized in の形式が多く使用されます。 ESSRのRuleにもtwo-part形式(characterized)が好ましい旨の記載があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • characterized in thatの使い方

    「...を特徴とする」はたとえば A is characterized by B  とか 動名詞を使ってby having Bとかを使いますが、「AはBがCであることを特徴とする」といった複合文にするには、英辞郎では is characterized in that ((that 以下)を特徴{とくちょう}とする とさりげなく使い方が載っていますが例文がありません。 米人の友人は英語の専門家ですが、by having...といった言い方以外聞いたことがないといいはります。Googleで検索しても"characterized in that" では99件ヒットしますが、そのほとんどが特許翻訳に限定されています。日本の特許から翻訳されたものに限定されているのか、国際的にも使用されているのか判明しませんが、数的には極めて少ないし、日本関係の雰囲気がぷんぷんするものばかりです。実際にこの言い方は英語の表現法として許容できるのでしょうか?どなたかご存知のかた、教えてください。

  • 米国出願時、独立クレームに移行部は必須?

    米国出願において、独立クレームには、プリアンブルの後に移行部(comprising:)を書くことが必須条件となっているのでしょうか。 逆の問い方をすると、独立クレームにおいて、移行部無しに、以下のような構成で書くことは禁止されているのでしょうか。 A device, wherein ...., ....., and ...... 素人質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • Wordの特許侵害

    今日ニュースを見ていたら、マイクロソフトが特許訴訟に破れ、米国内でWordを販売できなくなったようです。 対象はWord2007となっていますけど、私が使っているWord2008は無関係なんでしょうか? そもそもどういった特許を侵害したんでしょうか。

  • 米国への移行でマルチクレームをどうしたらよいか

    PCT出願のクレームに、マルチクレームがあります(マルチのマルチクレームはありません)。 米国ではマルチクレームだと400USDがかかるとネットのブログで読みました。 他方、PCT国内移行の翻訳文は、PCT出願そのままの翻訳である必要があるとも読みました。 このような、マルチクレームを含んでいるPCT出願を米国へ国内移行するときは、翻訳文の中のマルチクレームは、どうしたらよいのでしょうか。 そのまま放置するしかないのでしょうか?

  • 侵害されていそうかどうかも不明な場合、米国特許の侵害の証拠をディスカバリー手続でつかめますか?

    自社の米国特許権を権利行使したいが、相手製品を入手できないし、入手したカタログの記載からは相手製品の技術情報もほとんど把握できないので、侵害していそうかどうかもわからない。そこで、侵害訴訟を提起して、ディスカバリーという制度を使って、相手方から内部資料などを入手して、侵害の証拠をつかみたい。こんな事が法的に許容されるかどうかを教えてください。もし、法的に許容されないのであれば、どうしてでしょうか?

  • サムスン(韓国)&アップル(米国)の特徴

    現在お互いに熾烈な特許侵害の訴訟合戦を展開している両社、 多少毛色は違えど世界に冠たるエレクトロニクス・電機メーカーですが 両法人の企業としての特徴を比較して簡単にお教えください。

  • イ号とは・・?

    イ号とは、特許権の侵害訴訟等において、権利侵害をしているか否かが問題となる製品や方法などのことですが、なぜ「イ号」と言うのでしょうか? 何かの略でしょうか? 言葉の由来というか、語源について知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 平成10年改正前の特許法102条の問題点

    平成10年改正以前の特許法102条1項と2項の問題点はどんな物が考えられるでしょうか? 問題点があったから平成10年改正で現行特許法102条1項が追加されたのだと思いますが、この問題点として一つ考えられるのは、 旧特許法102条1項では、権利者が特許を実施していない場合には損害が発生しているという事は有り得ないため、適用ができない点があったと思うのですが、これ以外でもなにか問題点が有るのでしょうか? 旧特許法102条2項については、特許権侵害を理由とする損害賠償請求訴訟において、最低限の損害賠償額として実施料相当額が規定されていたが、平成10年の改正以前は権利者の権利が属する業界での相場や国有特許の実施料を参考にして実施料相当額の算定を行っていたので、もし侵害者の侵害行為が発覚して損害賠償責任を負う場合になっても、まっとうにライセンス契約を受けたものと同じだけの実施料を払えばよいという結果になり、侵害を助長しかねないという見解があった事があげられますが、この旧特許法102条2項についてもこれ以外に問題点があったのでしょうか? できたら平成10年改正時に現行特許法102条1項がもうけられた経緯と合わせて教えていただきたいのです。 またはこの本を見ればわかるだろうという教科書などございましたら教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 方法クレームを引用した装置クレーム

    自社商品が他社特許を侵害しないかについて調べております。 弁理士の方に相談する余裕がなく、質問させていただきました。 【質問1】 例えば、クレーム1が、 ~する工程と、~する工程と、する工程とを有する○○の製造方法。 下位のクレームに、 Aと、Bと、Cとを備えた、クレーム1の製造方法を実現する●●装置。 とあるとします。 使う側がどのような方法を用いるかもわからないのに、このような装置クレームは有効なのでしょうか?(本件は中国で審査中です) 装置提供者としては、A~Cの機構に自社装置が抵触しないかだけを注意すればよいのでしょうか? 【質問2】 Aと、Bと、Cと、制御手段とを備えた●●装置であって、 前記制御手段が、~のとき~をし、~に基づいて~を判断することを特徴とする。 というクレームですが、この制御手段の機能を表した部分は、使用者側がそのように使おうと思えば使えるものです。 使う側がどのような方法を用いるかもわからないのに、このような装置クレームは有効なのでしょうか?(本件は韓国で特許になっています) 装置提供者としては、何に注意すればよいのでしょうか? 以上、誠に漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご教示のほど宜しくお願いいたします。

  • 請求項の読み方について教えてください。

    <特許法第70条と第36条第5項とによって、特許の技術的範囲は、特許請求の範囲(請求項)に記載した事項のすべてを備えるものが特許権の及ぶ技術的範囲であると解釈される。> という文を読みました。 【請求項1】 A+B ・・独立項 【請求項2】 A+B+C・請求項1の従属項 【請求項3】 A+D ・・独立項 【請求項4】 +E  ・・請求項1ないし3の従属項 という構成の場合、他社がA+B+C+D+Eという構成のものを実施した場合に権利侵害の問題が生じるということですか? 過去のクレームについてのQ&Aを見せていただいたところ、 私のような初心者にも大変分かりやすく回答されてあったのですが 私の読解力が足りなかったのか、 A+BまたはA+Dでも侵害の問題が生じるのかなと思ってしまっていました。 この場合、権利侵害の問題が生じるのはどんな場合で、その訳を教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • PIXUSTS3330BKのブラックインクが点滅して使えなくなった場合、どうすればいいのでしょうか?
  • ブラックインBC345のカートリッジをつけたPIXUSTS3330BKで、ブラックインクが点滅して使えなくなった時の解決方法を教えてください。
  • PIXUSTS3330BKのブラックインクが点滅する問題について、解決方法を教えてください。
回答を見る