• ベストアンサー

隣家の下水管の敷地内敷設

HOUsandeの回答

  • HOUsande
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.2

按分の考え方> お互いに同様の計画があり、かつ同時期に工事を行う場合ですので、お互いに他人の土地を利用せずに工事をした場合の額の割合で按分するのが一般的でしょう。 将来のトラブル> 先ず補修に必要な金額負担については、原因者が分からない場合、折半とするのが、普通の考え方です。 また日常の維持管理については、お互いが協力するしかありませんし、また、悪臭についても、許容の限度内と考えられますので、辛抱するしかないでしょう。 まずは隣家と喧嘩をしない様にすることが大切です。

関連するQ&A

  • 隣の下水管

    30数年前に我が家の敷地を買う時隣家の下水管が敷地内に約9mに渡り通っていましたのでその時点で本下水が出来たら撤去する旨契約書を交わし無料で使わせました 5年位前に本下水が通り撤去する様申し入れましたところ隣家では下水管の流れえを遮断しましたのでお宅の下水管工事の際一緒に撤去してくれといってきたので自宅の工事業者に伝いたところ 断られましたのでそのままになっていました 近く隣家が引越す気配ですので話合いを持ちますが全く私らの誠意が通じない相手です アドバイスをお願いします また現在下水管の上に2つの物置きがあります

  • この場合下水管取り出しは必要?

    同一敷地に、親の住宅と、私の住宅と2棟新築予定です。 敷地には、下水管取出しが一箇所しかありません。 |    |   |    | |    |   |    | | ア棟|   | イ棟| |    |   |    | |    |   |    | ――――     ――――     ●←下水管 ――――――――――――――       公道6m巾 住宅会社から、イ棟用として、下水管をもう一つ取出しするように、30万円の見積がきました。 そこで質問です。 下水管一つで共用する場合のデメリットを教えてください。 また、30万円の金額は妥当でしょうか? (公道はアスファルトで、7m2の工事は必要とのこと) 以上、宜しくお願いいたします。

  • 隣家と共用の配水管について

    我が家は浄化槽を利用しています。 先日ウチのマスの故障から始まった話なのですがそれを知らせて くれたのが隣家であったこともありとりあえず隣家が取引している 工務店を紹介してもらいました。みてもらったところ完全に なおすための工事となると結局あとで下水道になるとその工事は 無駄になるということで応急処置ということで簡単に清掃?されて 終わりました。今のところそれでマスも落ち着きました。 それで調べてもらったときにわかったのですが我が家の配水管と 隣家の配水管は共用部分があり隣家の配水管は途中からウチと 合流しマス(?)へと流れていくしくみになっているようです。 しかし隣家が下水道の工事をしたいということで新しくマスを 作るので配水管を切り離す工事をしたいと言ってきました。 (隣家は下水道本管の工事は完了しておりこちらは今年夏以降工事に 入る予定です。)でもまだ我が家は下水道本管工事も入って いないのにいずれ必要な工事と言っても見切り発車のような工事は できたらしたくありません。そういった理由で工事を断ることは 可能でしょうか?あと工事業者もやっぱり何軒か見積もり問い合わせ したいです。隣家との共用部分の工事は同じ業者に頼まなくては いけないのでしょうか?工事費用が20万近くかかるだけに 納得いかないことが多くて困っています。

  • 自宅敷地内にある隣家の排水管について

    所有する土地を売却する予定です。25年前に中古住宅を購入しました。今は他県に引っ越したため、更地にしています。最近敷地の一部を隣家の庭の雨水排水管が通っていることが分かりました。 敷地の角を1mほどの長さで横切り、深さは70cm程度でした。当時購入の際に説明はありませんでした。私も全く気付きませんでしたが、敷地の外へ回って見るとよく分かりました。 隣家の方も敷設のいきさつは知らないということでした。隣家の方の親の代のことのようですから、25年以上前のことのようです。 土地の売却にあたり、配水管の撤去、移設をお願いしたいのですが、法律的にはどうなんでしょうか。 教えてください。

  • 下水動について

    現在個別浄化槽がついている一軒家です。 自宅に面する様に新しい道路が作られます。 その工事の一環かと思われますが、市から委託された業者が自宅に来て、 今度下水を設置するので「公共枡設置及び取付管布設申請書」を記入して 欲しいと言って来ました。(市からの説明はありません) これは、書かないといけないものなのでしょうか? また、個別浄化槽で何ら不具合が生じてないので、下水にするのを拒否する 事は出来るのでしょうか? 分かる方、よろしくお願いします。

  • 隣地の下水道管・ガス管の敷設場所が分からない

    初めて投稿します。宜しくお願い致します。 現在、土地の購入を検討しています。 しかし、検討している土地に隣接する土地の、 下水道管・ガス管の敷設場所が分からず困っています。 検討対象の土地ですが、私が買おうとしている土地は長方形ですが、 隣接する2つの土地が旗竿の形になっています。 以下のようなイメージです。 (見づらくて申し訳ありません。(1)が検討している土地、(2)・(3)が、隣接する土地です。■は塀です。  また、(2)・(3)の上は、別の方の土地となっています) ■■■■■■■■■ (2)(2)(2)(2)■(3)(3)(3)(3) (2)(2)(2)(2)■(3)(3)(3)(3) (2)■■■■■■■(3) (2)■(1)(1)(1)(1)(1)■(3) (2)■(1)(1)(1)(1)(1)■(3) --------道路------- 上水道については、図面で敷設の場所が確認でき、 恐らく、竿の部分を通って敷設されているだろうと思われます。 しかしながら、下水管・ガス管については、 どのように敷設されているか分からない、と不動産業者に言われました。 (業者曰く、図面は取得済み、しかし、どのように埋設されているかは、  マンホールを開けたり、地中を掘って確かめるしかありません、とのこと) 以下、アドバイスを頂けないでしょうか。 ------------------------------------------------- 1.図面を取得していても、分からない、という状況はありえるのでしょうか?   敷設場所が書いていないのであれば、何のための図面なのでしょうか? 2.仮に敷地内に下水管・ガス管が存在していたとして、   管が破裂したような場合は、どのような事態になりますか?   (管の真上に家を建てていたら、目も当てられない気がするのですが。。。) 3.敷設位置を確認する方法はありますでしょうか? 4.回答者様が私の立場だった場合、どうされますか? ------------------------------------------------- この点以外は魅力的な土地であり、出来れば購入したいと思っています。 以上、宜しくお願い致します。

  • 共同下水管・雨水管のことで困っています

     親戚の家は築年数がかなり古いため 近隣の5軒で共同下水・共同雨水になっています。その管は陶器製です。  最近、その家の裏の土地が売り出されました。  現在、下水は自分の土地のみを通って公道に流れていますが、雨水は売り出された土地を通っています。  業者さんが更地にした工事の際、雨水管の一部を破ってしまったことが発覚しました。(業者は土をかけて隠そうとしましたが近隣の人たちで交代で見に行っていたため発覚。あまり評判の良い業者ではありません)更に驚いたことに雨水管の先は切り落とされてどこにもつながっていませんでした。  そこで不動産屋さんのしてきた提案として ひとつのめ案は「無料で陶器製の雨水管をプラスチックの管に変えた上で公道の下水まで繋いであげても良いがその真上に塀や家を建てるので何かトラブルが起きても修理は一切できなくなる」とのこと。 ふたつめの案は 「現在ある下水管に穴をあけて雨水をそちらに流す」というものです。その二つならこちらでしますと言われました。  ひとつめの案は老朽化のためトラブルが起きることは予想でき一切修理ができないというのは不安が残ります  ふたつめの案は老朽化した陶器の下水管に穴をあけることはとても怖く、更に5軒分の雨水と下水があわさって家の土地を通るというのもあまり良いこととは思えません。実際に 現状として大雨の日には浸水することもあります。    素人で更にその家に住む親戚は93歳の祖母と65歳で現在 末期癌で入院中の叔母のふたりで引越しなども考えられません。  工事による振動や騒音にも悩む中にそのような問題が起きてもうどうしてよいのかわかりません。  不動産屋さんの提案はどうなのでしょうか。正当なものなのかもよくわかりません。市役所に相談しましたが詳しい業者を探したほうが良いと言われましたが知り合いにはおらず困っています。  他に良い方法はありませんでしょうか。  どなたか何かお知恵を授けてはいただけませんでしょうか。 支離滅裂になってしまいましたが本当に困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 隣家の下水管使用権の支払いに関して

    現在賃貸の戸建に住んでいます。 賃貸人、賃借人合意の上で、汲み取り式トイレから合併浄化槽を使った水洗トイレに改修することになりました。当初賃貸人の見積では浄化槽の排水を側溝に流すので費用としては50万弱(実際は便器込みで40万ぐらいだが補助金の関係で少し高めの便器を購入して50万を越えるようにしてもらった)ということで話が進んでいました。 費用に関しては賃貸人が当初賃借人に払ってくれと言ってきたので、それはないだろということから賃借人の提案として、改修費と受益者分担金を消耗する資産と定義し、一度賃借人が全額払い、退去時に償却年数15年のうち使用しなかった年数分の金額を返金してもらうということで大家とは賃貸契約とは別に個別契約を結びました。 しかし、いざ詳細な見積もりを賃貸人にとってもらったところ、合併浄化槽の水を側溝に流す予定が、下流で側溝の水を使い米作りをしている人が浄化槽の水を側溝に流さないで欲しいと言われたため、排水を川に流すことにするということになりました。 費用を安く済ませるために、隣の家の下水管がすでに川まで汚水を流しているので、この下水管を利用させてもらって、我が家の下水管を隣の家の下水管につないで川に流すという事になりました。 この時の隣家の下水管の利用権に関しては、賃貸人と賃借人どちらが払うべきでしょうか。 個人的には下水管が他人のものであって賃貸人、賃借人どちらかの資産ではないですし、一度お金を払えば自分が退去しても未来永劫権利が発生するので、賃貸人が使用権を買う形が望ましいのではないかと考えています。 こんな形で賃貸人に交渉したい(自分でお金を払いたくない)のですが、寄って立つための法が今ひとつ分かりません。 以上、拙い説明ですがよろしくお願いします。

  • 隣家の水道管が我が家の敷地内に。。。

    家の建て替えのため敷地を掘り下げたところ隣家の水道管と下水管が当方の敷地内に設置されていることが分かりました。このままでは建築をする事ができないのですが隣家の敷地内に移設するための費用は隣家の責任か、または当方の負担か教えていただけますでしょうか?

  • 30年以上前の下水管

    分譲地の角に建つ我が家の裏には、下水道があります。私道を挟んで建つ近所の家は、我が家の敷地に下水管を埋設して、その下水道に汚水を流していました。今は、私道に細い下水道ができたので、埋設されている下水管は使っていません。 老父が誰かに言われ、その使用していない下水管を引き抜いてくれるよう、近所に言いに行くと言い出しました。埋設したのは30年かもっと前と思います。使用していない管だし、長さも長いので、近所の人が素直に抜いてくれると言うか疑問に思います。 こういうのは引き抜きを要求すべきなのでしょうか。それとも、黙っているべきなのでしょうか。近所の人は我が家の地中に下水管が埋設されているのを知っています。