• ベストアンサー

那珂川町。謎の高架橋?

那珂川町の新幹線基地あたりから、真っ直ぐ山(佐賀方面)に伸びてる高架橋です。 小笠木峠から筑紫野方面へ抜ける途中、初めて見たのでビックリしました。 駅っぽい骨組み?も組まれてたし、垂れ幕には新幹線ぽいイラストが書いてありました。 (結構高い位置に掲げてあるので、何のイラストかはまでは見えませんでしたが…) あれは、線路??道路?? おわかりの方いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

九州新幹線の高架橋でしょう。2011年春の博多~新八代開業を目指して工事中です。那賀川町までは車両基地への引込み線を利用します。(というか、将来の九州新幹線予定線を利用して引込み線を建設しました)

noname#59569
質問者

お礼

なるほど、やはり新幹線の線路だったのですね! あんな所を通すなんて知らなかったから、ビックリしました。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mk1121
  • ベストアンサー率50% (43/85)
回答No.2

すでに、#1の方が仰っていらっしゃるように、九州新幹線鹿児島ルートの建設路線(博多~新八代間)で間違いないと思います。 「新幹線っぽいイラスト」の垂れ幕が掲げられているとのことですから、地域的や時期的事象を考えると、新幹線の建設路線だと思われます。 参考までに、この質問に関連している「筑紫トンネル」についてのWikipediaの記事をリンクさせておきますので、ご参考までに。m(。_。)m ペコッ

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E7%B4%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
noname#59569
質問者

お礼

わざわざリンクまで載せていただき、ありがとうございます。 まさにこの「筑紫トンネル」なる物で間違いないようです。 山を貫通して佐賀に通すなんて、思ってもなかったのでビックリしました(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リニア新幹線の山梨県内にできる予定の高架橋について

    リニア中央新幹線の高架橋は、山梨県にできる予定の駅の西側にて、新山梨環状道路に沿って走るように造られる予定みたいですが、 リニア中央新幹線の高架に敷かれた(鉄道でいうと、線路にあたる)ガイドウェイは、新山梨環状道路よりも高い、新山梨環状道路の高架よりも上の方を走るのでしょうか? それとも、新山梨環状道路よりも低い、新山梨環状道路の高架よりも下の方を走るのでしょうか? リニア中央新幹線の高架に敷かれた、リニアのガイドウェイは、新山梨環状道路に沿って走る間、新山梨環状道路よりも高い所を走るのか、それとも、新山梨環状道路よりも低い所を走るのか? どちらなのか、予想を教えてください。

  • 佐賀から福岡まで行くには?(下で)

    佐賀市から福岡の博多に下で行くには、国道385号線と国道34号から鳥栖筑紫野道路を経て行くのとではどちらがいいのでしょうか? ヤフーの地図を見た限りでは、385号線の方が近い気がするのですが、見た限りでは途中峠が続きそうな気がします。それに比べ34号から鳥栖筑紫野道路を経る方法は、距離は長くなりそうですが迷わず楽に走りながら行けそうです。 どなたか知っていましたら教えてください。

  • 名古屋空港へ着陸するとき見える車両基地は?

    旅行の際、飛行機の窓から写真を撮影し帰ってから地図で確認するのが楽しみです。名古屋空港へ南側から進入した時右側に車両基地らしきものが見えました。その場所が特定できません。誰かご存知でしょうか。左側(南側?)にやや太い道路が平行し、車両基地の西側に高架の道路、東側に鉄道の高架らしきものがあります。周りは住宅地、南側に森や畑があります。基地の線路は10線位に見えます。着陸の10分くらい前でしょうか。明治池は過ぎています。よろしくお願いいたします。なお進入方位は240です。

  • 新幹線車両基地までの線路と併走している貨物線が・・・

    八潮近くに在住です。 webで公開している衛星写真で近くの貨物基地から伸びる 線路を辿っていると新幹線の車両基地までの線路と併走して 東海道本線、田町駅付近まで延びていました。 でも目を凝らしても、この貨物線は東海道本線に 交わることなく途切れているように見えます。 実際にはちゃんと線路は続いているのでしょうか。 それとも地下に潜っているのでしょうか。 気になって「貨物線」で検索しても答えは無く、 逆に、別ルートの臨海線経由で京葉線に続いている との記述を見つけ、いよいよ不要線路か?との印象が。 本当に繋がっていないのなら、かなりの距離の高架や橋が 無駄になってしまうのですが・・・ ご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 東鷲宮駅から

    東北新幹線久喜方面に、新幹線保守管理用(多分)の高架橋が延びてますが、質問です。 1)現在でも使われているのか? 2)機関車みたいなのは、どの位の間隔で走るのか(毎日、または滅多に走らない)? 3)線路は、狭軌か標準軌か?(Google mapでは、わかりませんでした) JRに問い合わせる程でもないので、ご存知の方教えてください。 ※余談ですが、夜間車であの下の道を走ると、不気味です。

  • 浜松町の東海道新幹線より海側にある狭軌は何のため?

    モノレールに乗ると気付くのですが、 浜松町を発車して清水建設のあたりから、真下にJRの狭軌の線路が始まります。(終点か始点か不明ですが) 新幹線より海側に1本(レールは2本ですが)の線路が品川方面に延びています。これはサビサビなので、当然普通では使われていない線路でしょうが、何のために残しているのでしょうかね? 東海道本線も山手線も京浜東北線も、新幹線の内側なのにね。 ん~、気になるな~。

  • 佐賀から天神までの道路選択

    素朴な質問です。 ナビを使えとか、地図見ろよ、等の回答は必要ないです。 みなさんならどのルートで行きますか? 佐賀県の白石町から天神まで 春休みを利用して中学生の娘と2人で行きます。 お金や時間は気にしません。 出来れば、なぜこのルートが良いか聞かせて下さい。 又、下記ルート以外にもあれば教えて下さい。 (1)三瀬峠を越え202号線から行くルート (2)唐津から今宿経由で福岡前原道路で202号線で行くルート (3)武雄北方インターから九州自動車道経由で都市高2号線で呉服町で行くルート (4)34号線から筑紫野有料道路経由で三本松で降りて31号線から市内に入るルート (5)吉野ヶ里町から坂本峠を超え202号線に出るルート

  • 外房鴨川市付近東町交差点

    先日外房の128号線を鴨川市から安房小湊方面に行こうとしました 鴨川有料道路抜けて最初の信号を左折して道なりにどんどん進みますと信号がある交差点に来ました 地上と高架と複雑な交差点です いまgoogle mapで見ると東町交差点と出ています 高架の128号に入りたかったのですが交差点が複雑でどっち行ったらわからず地上信号左へ行きますと海岸の天津小湊の旧市街へ入ってしまって迷いました 東町交差点から高架の128号へ入るにはどう進んだらよろしいのでしょうか いま地図で見てもわかりにくいです

  • 福岡→嬉野日帰りドライブのおすすめ教えてください★

    福岡から佐賀の嬉野温泉に家族で日帰りドライブに 行こうと思っているのですが、 おすすめの場所やルートがあったら 教えていただきたいのですが。 ネットで調べてみて、 立ち寄り湯は「椎葉山荘」、 お昼は「よこ長」という店で温泉湯豆腐が 良さそうだなぁとみていました。 嬉野温泉センターも良さそうですが料金が 高いですね(^_^; 他にオススメのお風呂はありますか? 行きは下道で、帰りは高速を使おうかなと 思っています。 3号線、鳥栖筑紫野有料道路、三瀬峠、 どれを使うのが早くつけるでしょうか。 下道だとやっぱり3時間はかかりますよねぇ。。 行き道、お風呂、嬉野の街の見所、 その他どんなことでも構いませんので ご存知のことがありましたら教えてください♪

  • 三河の方に!新幹線が見られるポイントを教えてください。

    三河の方に!新幹線が見られるポイントを教えてください。 外国人に今度 三河方面を連れて行くことになりました、コースは岡崎城、蒲郡、三ヶ根山などを予定しています。 で 三河には新幹線が通っているので走っているところをその時に是非見せたいと思っているのですが よく見られるポイントをご存知の方が居られたら是非教えてください。自分も名古屋なので三河方面は当然車で走った事はありますし、新幹線が道路の上を走っている所も何度も通ってはいるのですが 大抵のところは防音パネルがある為にしっかりとは見えませんよね? 出来れば新幹線の上を跨いでいる道路とかがあるところがいいです。写真やビデオなども撮られると思うので。 連休中なのでそれまでに教えて頂けたら幸いです。 地図で見ますと安城、岡崎、額田郡、蒲郡あたりの地域でしょうか。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ハガキ指定にしても給紙はあるが印刷できない。A4横に紙のセットを指示される。
  • Windows10で有線LAN接続しています。関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る