• ベストアンサー

銀行との取引日

bureの回答

  • ベストアンサー
  • bure
  • ベストアンサー率42% (255/595)
回答No.1

「六曜」の意味はネットで検索されてご存知の事と思います。 >気の持ちようだと思いますが この一言に回答がでているように思われます。 なんの根拠もないこのような事柄に振り回されない方が賢明かと。 私なら「全く気にしない」です。

edwin1972
質問者

お礼

ありがとうございます。 気にしないようにしますね。

関連するQ&A

  • 住宅ローンをかりる銀行が物件のエリア外の時

    私は神奈川に住んでいます。 今回静岡に住宅を購入することになり、住宅ローンを借りるのですが、その銀行は静岡にはなく、神奈川の横浜に支店がある為ローン実行は横浜で行わなければなりません。  普通はその物件(今回は静岡)の近くの銀行でローンを借りるのが通常のようですが、今回はすこしでも金利の安い銀行を自分で探しました。  不動産屋、司法書士、売主さんは、みな静岡の方々でローン実行の時にはわざざわ買主の都合で横浜の銀行にして赴くのだから、不動産屋が言うにはローン実行の日は売主さん、司法書士、そして不動産の、静岡から横浜までの往復の足代を出すように言われました。  やはり、言われたようにすべきなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 不動産屋の担当者の対応について

    住宅を取得し今月末に引っ越し予定です。 ローンの名義・不動産登記も主人のみにする予定でした。(このことは不動産の担当者に伝え済み) 銀行の仮審査の結果を待っているときに、考えが変わり不動産担当者度に相談しました。 ローンの名義は主人のみで変わりなく、住宅の頭金は私が出しているので、登記の名義を共有にという内容です。 手続きなど、何か必要になるのか聞いたところ、表示登記 の書類を2人の名前で出せばいいとのことでした。 他には、必要ないと・・・。 それがローンの本審査がおりて、手続きなどすべて終わったあとに銀行の担当者から連絡があり、登記を共有にするのであれば、私の審査も必要になるとのこと・・。私はローンは組まないので銀行の手続きは、必要ないと思っていたのです。 実際、実行までに日数がなく、共有名義は断念しなければなりません。 銀行担当者は、「仮審査・本審査ともとおってときは不動産担当者に連絡したので、そのときに登記の変更があったと言ってもらえれば、すぐに対応できた。司法書士の方 と話しをして話がくいちがっていて、はじめて知った」 と言ってます。 不動産担当者は、自分が悪いという認識はなく、 『表示登記は共有でとっているので、また(主人のみに)戻すのであれば、司法書士に支払う手数料が必要になる』 のみでした。謝罪はありません。 名義変更のことは、私から銀行担当者に話すべきことだったのでしょうか? 手数料を払わなければいけないことが、どうも納得できません。 私の考え方はおかしいですか?? 本日の午後、不動産担当者と話しをする予定でいます。 アドバイスいただけたらうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 公正証書の作成

    実家の家を売る予定です。買手が見つかったのですが住宅ローン(銀行、農協)の 審査が下りませんので不動産屋を通さずに直接売買契約を結びたいと思います。 契約書を作成するにあたっては、公正証書にした方が良いと思うのですが、 やはり法律的な知識を持っている行政書士・司法書士の方にお願いして 作成した方が良いのか? それとも直接公証役場に行って作っても同じなのでしょうか教えてください? また、行政書士・司法書士の方に売買、登記の手続きはお願い出来るのでしょうか? (不動産会社を通して来たお客さんでなく、近所の方なので自分たちですべて話を進めました)

  • 土地購入 司法書士の手配に関して質問です。

    土地を購入し銀行のローンを使用し決済を行う予定です。 不動産屋はしきりに提携先の銀行を進めてくるのですが、 利率を考慮した際に、 自分で選んだ銀行に融資を受けたいとお考えております。 銀行側は銀行が手配する司法書士にお願いしたいとのことでした。 そこで問題になっているのが、 不動産屋曰く、決済時の司法書士は売り主側が手配するため、 その銀行ではローンは組めませんねとのことです。 納得いかないのですが、 上記の理由はまかりとおるのでしょうか。 なお、契約書にはその事項は記入されておりません。 上記教えていただきたく存じます。

  • 新生銀行の住宅ローン 本審査に落ちました。

    みなさまこんにちは。 旧住宅金融公庫が11年目から利率4%になることを受けて、新生銀行で住宅ローンの借り換えを したいと考え、手続きをしました。 年収:490万 ローン残:2390万 旧住宅金融公庫と三菱東京UFJの2本から借りていました。 購入時は主人と私の連帯債務でしたが、私はパートで年収が129万しかないので 主人だけの債務に変更手続き中です。(税理士さんと司法書士さんに相談中) ローン返済の延滞はないです。 土地の評価額も下落していないと近くの不動産屋さんのお話でした。 本審査も当然大丈夫だろうと軽い気持ちで待ってたのですが、結果は本契約見送り・・・ 主人も私も落胆しております。かなりショックなのですが、何が原因なのでしょうか・・・ 他の銀行に審査をしようとおもってますが、新生銀行で本審査がNGとなると、他の銀行でも 同じく本契約NGになる確率が高いでしょうか・・・・ ぜひともご教授願います。

  • ローンを利用しない土地の決済

    ローンを利用せず、住宅用の土地を購入する予定です。 そのため、銀行ではなく不動産業者の事務所で、私がお願いした司法書士の先生とともに土地の決済を行います。 当日は、司法書士の先生が売主の書類を確認し、手続きをおこなったあと、銀行に残金を振り込み、終了と言われています。 この際、気をつけることはありますか? またその後、司法書士さんの事務所にうかがって必要書類をもらうということになっていますが、このときには具体的にどんな書類をもらうのでしょうか?(これとは別に登記識別情報は郵送されてくるのですか?) 調べてもよくわからず、困っています。よろしくお願いします。

  • 司法書士と不動産屋について

    どなたか教えてください&助言をお願いします。 このたび中古一戸建てを購入する事になり、仲介の不動産屋さんにちょっと疑問を感じた点がありまして質問をさせていただきます。 実は、今回の物件は売主さんの事業失敗で裁判所仮差し押さえになった物件ですが、弁護士の話し合いで売却後抵当権や仮差し押さえ等を抹消すると言われて購入を決めて、申込みをした次第です。 このたび、銀行ローン審査をお願いしていた銀行から仮審査OK→本審査まで進んだのですが、本日電話で、「裁判所仮差し押さえとなっている物件なので、何があるか不透明なので、 銀行指定の司法書士を使ってもらえるように銀行側が仲介会社へ打診をしたのですが、「売主の今回の事情で最初から使っている弁護士と司法書士をこのまま使います!それは売買契約書にも載せていることです」と強く言われ断られました。残念ながら、本人の条件はクリアなのですが、今回のような内容ですので、条件として銀行指定の司法書士を使ってもらえないことではローン契約をすることはできません。」 と銀行の審査がおりませんでした。 私達はこの返答についてどう対応したらよいでしょうか? 仲介会社の司法書士を絶対に使わなきゃいけないのでしょうか? 銀行側と両方の司法書士を使うことは可能ですか? 何かいい方法がありましたら教えてください。とても困っています。 「司法書士さんへの費用として15万円程度必要です」と言われました。以前、直接銀行のローン担当の方にうかがったときに「司法書士さんの費用は5万程度です」、と聞いていたので不動産屋に「値段が高いので自分で探します」と言ったところ「提携なので他はムリです」、と言われました。そんなのアリですか? また、銀行でローンをお願いしてたのですがローン手数料として銀行に3万+消費税、不動産屋に5万+消費税が必要と言われました。銀行への手数料は前から知っていたので納得してるのですが、不動産屋への手数料とは一体・・・?それもローンは当初不動産屋の紹介(提携)で○そな銀行だったのですが、私は前から使っている○ずほ銀行(提携外)のほうが金利が安かったのでそっちにしてもらいました。最初は自分で直接申し込むつもりだったのですが不動産屋がウチを通したほうが早いからといわれてお願いしました。この手数料に5万+消費税ですか?銀行の手数料よりも高いってこれもアリなんでしょうか? 以上、どなたか詳しい方!回答をお願いします。

  • 不動産抵当権の抹消は?

    住宅ローンの支払が終わると、不動産抵当権の抹消をしないと何らかのデメリットはあるのでしょうか?また、銀行や司法書士にお願いすることなく、自分で出来るものなのでしょうか?

  • 住宅ローンで公庫と銀行

    住宅ローンで公庫と銀行から借りようと思ってます。 どういう順序でやればいいのでしょうか? まず公庫で審査して借りれない分はどこぞの銀行で審査、という形で良いのでしょうか? そしたら、公庫はOKでも、残りを銀行で借りれなかった場合はどうしたらいいのでしょうか? ローンの仕組みがよく分かりません。 不動産屋に聞いても、提携ローンばかり勧められます。

  • 土地の引き渡し手続きを銀行窓口で行うと言われました。普通ですか?

    土地を購入し、引渡し日が迫っています。 当方が利用する住宅ローンは、一般的な銀行の住宅ローンではなく、窓口を持たない金融機関から私の預金口座に振り込まれる形のものです。 引渡し手続きのための場所として、私が預金口座を開いている銀行に部屋を貸してもらうよう仲介の不動産会社がお願いしてくれたのですが、断られてしまいました。 そのため、銀行の店舗の窓口で引き渡し手続きを行おうと言う話になっているのですが、これはよくあることなのでしょうか?また、このような形で引き渡して続きをすることで特別に注意すべき点があれば教えてください。 なお、買主(私)、売主(法人)、売主側の抵当権抹消のための銀行担当者、仲介不動産会社担当者、司法書士が参加します。よろしくお願いいたします。