• ベストアンサー

もし土地の名義人に出ていけと言われた場合

takasagiyaの回答

回答No.3

こんにちは。専門家ではありませんが参考になれば・・・ >義父の土地を借りて・・・・とありますので賃貸借契約(土地を借りる)は交わしていないと仮定してお話します。 まず、賃料を払わずただで借りている場合には借地借家法の適用にはならないので、地主には強く出られないと思います。 但し、家を新築されたという事ですので、家の所有者が誰になっているかによって若干状況は変わるのではないでしょうか。 家の所有権登記が相談者さんなのかによって、建物についての権利は主張できると考えられるからです。 登記については法務局で確認出来ますし、司法書士事務所がまわりにあると思いますので土地建物については相談されてはいかがでしょう? 大変でしょうが頑張って下さい。

nanndeyooi
質問者

お礼

ありがとうございます。土地のお金は2、3年前から1万円(もっと払うと言ったのですが義父はそれで言いといわれましたのでこの金額にしました。固定資産税も払っています。

関連するQ&A

  • 共同名義の土地の名義を、全て夫名義にするタイミングは

    1年半前に土地と住居を購入しました。 建物の名義は夫ですが、約1500万円の土地の名義は、40%が私(妻)となっています。実際に私がその金額(600万程)を 出したので名義を持たせてもらいました。購入が1年半前ですし、建物のローンはまだ相当残っていますが、土地に対する ローンはそれほど組んでおらず、細かくはわかりませんが、数年内に返済が済むはずだと思います。 しかし、この度、離婚が決まり、夫はその家にそのまま住み、私は家を出る事にになりました。 私が離婚を切り出し、散々もめた結果、土地を購入時に出したお金の返還を求めないことでようやく離婚に応じてもらえた 形です。(財産分与もなしなので、慰謝料代わりにしては高額になりますが、諦めはついています。) いずれは土地の名義を夫に変える事になるのですが、戸籍上は夫婦である今のうちに変えた方が良いのか、ローンの返済が 終わった数年後、旧姓に戻った後でも可能なのか教えていただきたいです。 また、税金はどの位覚悟しておいたら良いでしょうか? いずれは行政書士の先生をお願いすることになると思いますが大まかな情報を知りたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 土地や建物の名義変更について

    土地や建物の名義変更について、詳しい方や経験のある方教えてください 只今、離婚協議中でもうすぐ片がつきそうなので離婚してから 土地と建物の名義を私一人の名義に変えたいのですが、自分でやりたいと思っているのですが何をどうすればよいか、模索中でとりあえず 先日法務局で相手方に書いてもらう委任状を貰いに行ったのですが ないと言われ難しい資料のコピーをいただきましたが良くわからないので振り出しに戻った感じです また、離婚後何年以内とか住宅ローンもありますのでもしかしたら 財産分与で2分するかもしれないので、その時は離婚してからだと出来ないのか離婚して、名義も抜いて私一人の名義にしてからは財産分与できないのかその辺も合わせて教えてください わかる方詳しく教えてください よろしくお願いします

  • 離婚して家を義父に譲渡するには?

    このたび離婚が成立しましたが、我々夫婦が建てた家のことが問題に なっています。 義父名義の土地に私がローンを組んで家を建て、残ローンは1380万 あります。これまで土地は無償で借りてきたのですが、この離婚に よって、義父より土地を返すよう要求されています。 売却すると土地の取得価格からかなり下がるため、それは受け入れ られないと言われ、やむなく家を義父に買い取ってもらうことに しました。しかしこれも全額ではなく、私が250万、残りを義父が 出すということになっています。 少し調べたところでは家を妻の名義に変更するのであれば、財産 分与として税金はかからないと聞きました。 義父が最終的に 家を残すにせよ、売却するにせよ、妻の名義にした方が税金が かからなくて済むと思うのですが、違うのでしょうか? 他に何か良い方法があれば教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 義父の土地に建てた家は?

    妻の父名義の土地に、家を建てました。妻へは相続されておらず 義父名義のままです。固定資産税も義父に払ってもらってます。 1)もし離婚した場合、どのような処理が適切なのでしょうか? 2)毎年少しづつ妻に贈与してもらうように、お願いしましたが   NOです。もし亡くなられ、相続税が払えない場合はどのように   すれば手放さなくても良いのでしょうか?   土地は住宅地の100坪です。

  • 離婚予定です。共有名義の家は?土地名義は義父です。

    主人の浮気が元で離婚を考えています。 5年前結婚するとき、義父名義の土地にあった古い家を壊して建て直しました。 金額は古い家の解体料を含み2600万でした。 その際、主人と私でそれぞれ個人の貯金で800万を施工会社に、残金は主人名義でローンを組みました。 家の権利は主人と私でそれぞれ50%です。 離婚にあたって、最初に入れた800万を主人に払ってもらいたいのですがこれは可能でしょうか? 土地名義が義父のままなので、売却することは不可能だと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 妻名義の土地に夫名義の家を建てました。そしてその後離婚に至ります。

    その土地はもともとは妻の父のもので、 現在は名義も妻のものになっています。 その上に夫の名義で家を建てました。 また30年くらいはその状態が継続してきました。 そしてその後離婚に至るのですが、 その際妻とその父がいっしょになって夫に その土地は妻のものであるから土地を返せといってきます。 この場合、夫には何が主張できるのでしょうか。 また妻の主張は認められるのでしょうか。 根拠となる条文を一緒に書いてくれるとありがたいです。

  • 離婚の場合の、財産分与に該当するものは。

    離婚の場合の、財産分与に該当するものは。 お世話になります、離婚の際の財産分与に該当するものはどこまででしょうか。 たとえば、妻が妻の親に貰った現金、家庭内別居状態になってからできた財産。 私名義になっているが、妻の親からかなり出してもらった家・土地。 その他、特別なことがあるようでしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子が義父の底地を買った場合・・・

    子が義父の住んでいる底地を買い取った場合について質問です。 現在、土地の底地部分を地主が所有し、建物を義父が所有しています(借地権)。 もし子(義父の子の配偶者)である私がその底地を地主から買い取った場合、 私が地主で、義父がその底地を借りていることになります。 調べると、借地権者以外の第3者が底地を買い、使用貸借で地代の授受がなくても税務署に「借地権者の地位に変更がない旨の申出書」 を提出すれば、義父の借地権はそのまま存続することになり、わたしへの贈与とみなされないそうですね。 さて、このような手続きをとった場合、 それでも将来的には父が亡くなり、借地権そのものは子(私の配偶者)が相続することになります。 そうすると、最終的には底地が私の名義で、借地権が妻の名義になります 将来的この土地を第3者に売るとき、底地と借地権者の名義が違うと面倒になると思います。 すべてを私の名義かもしくは妻の名義に統一させるにはどういう手続きをとればいいのでしょうか? 売買契約を結ぶのでしょうか? ただで上げたら「贈与」になるのでしょうか? どのような手続きをするのが一番良いのでしょうか? (土地を将来的に売るのは確実です)

  • 土地・建物の名義持分について

    持分についてみなさんどのようにしているのか教えてください。 一戸建てを購入しようと進めているのですが、土地と建物の夫婦での持分について悩んでいます。 実は妻の両親から贈与の話があり、その代わり土地名義は100%妻(娘)にする事が条件と言われています。私としてはやはり最後に残る土地の名義は持っておきたいと思い、であれば正直断ろうと考えています。。ちなみに妻は働いていません。更に贈与してくれる父親に賛同しています。個人的には土地は妻と共有名義にして、建物を妻名義なら納得いくのですが。。。今は世帯主が土地の権限にこだわる時代ではないのでしょうか?お金のない私にとっては家は一生懸けて働いて購入するものですからそれなりの満足感はほしいのです。歳をとって、仮に離婚した場合、残った二束三文の家と妻名義の土地ではかなり寂しい 事になりそうな気がします。 みなさんはどうお考えでしょうか?個人的な意見でいいので参考までに教えてください。

  • 離婚後の財産分与の請求について(共有名義の土地建物(一軒家))

    離婚後の財産分与の請求について(共有名義の土地建物(一軒家)) 離婚後の財産分与、共有名義の土地建物(一軒家)があり相手6割自分4割。 購入時から自分の母が現在まで居住購入金額780万20年ローンを組み頭金手数料250万残債240万を自分の母が支払済。相手へ請求額はいくらか? 一応協議離婚はしたが協議書は作成せず。 離婚時に財産分与・養育費等の話をせず離婚に応じました。 離婚成立は2008年8月10日財産分与請求ができるのは成立後2年までというのは知っています。 ローンの返済は相手が1995年~2009年11月までしていましたが、(婚姻期間1991年10月~2008年8月) 返済放棄し連帯保証人の自分に請求がきて母が残債を支払ました。 購入時から母が住み、管理修繕費用(約150万)は全て母がしてきました。 離婚にあたり養育費ももらっていなく、息子2人高校2年、1年を育てています。 現在相手方は埼玉県に住み、自分は東京都に住んでいます。共有名義物件は北海道です。 この事をふまえ権利を全て自分にできるか? もしくは、共有名義のまま売ったとし、母が支払った分の約600万近くの請求は可能か? 財産分与という請求ではなく、違う形で請求したほうがよいのか? どちらが得になるか? どのような手続きをしていったらよいか? 母子家庭なので金銭的に余裕はありません、弁護士相談等の費用もどのようにすればよいか不安です。 相手は、権利を移すならこちらが妥当な値段で買うのが条件(値段は提示されていません)、もしくは共有名義のまま売り6:4の分与を望んでいる。 譲っても、5:5の折半を望んでいる。 以上、アドバイスお願いいたします。