• ベストアンサー

何歳からでしたか?(色んなこと)

suzumenomeの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。1才8ヶ月の男の子がいます。  1.については子ども自身に「これは危険だ」という分別がつく年齢まではずっと危ないと思います。(小学校低学年?)たとえ、いくつになっても長くて尖ったものを持って走るのは危険なので、危なくなる年齢というのはないと思うので常に注意をしないといけないと思います。  2と3は1才半頃になって徐々にできるようになってきました。 1才8ヶ月の今も「なんとかできるかな~」という具合です。コップ飲みで口元からあまりこぼさなくなったのは、ごく最近。でも、手からすべってコップを落としたりするので油断できません‥ スプーンですくうのも、今だに「無事、口の中に投入できるのか?!」とその動作をドキドキしながら眺めているような感じです‥しかも、食材によってはまだまだ上手にすくえません。すくいやすいお皿かどうかというのも重要だと思います。(縁の形状) 4.は今も質問者さんと同じ状態です。とにかく見るもの何でも気になる年頃なので石ころひとつ、草ひとつ、よくそんな物に気づくな~と感心するくらい寄り道だらけです。100m進むのにどれ位かかってるのか?手をつないで一緒に歩いている親子を見るとうらやましくなります。 ○○ヶ月という月齢から「1才」というお誕生日をすぎると、赤ちゃんから子どもになってきたかなという思いがあって次のステップに移れそうな気がしますが、今思えば1才になった頃はまだまだ赤ちゃんでした。1才~1才半の時期を経験して、この間は0才台と同じ様に1ヶ月ごとにどんどん成長していく頃なんだな~と思いました。 参考になれば幸いです。

mango3
質問者

お礼

仰るとおり、一歳というのを色んな節目と考えてた かも知れません。 まだまだ一ヵ月ごとに大きな成長があるんですかね(^^) 今は少し歩くようになったので、靴を履かせて ちょっとした広場があれば歩かせている位です。 道を歩かせても、全然というか、彼女には 歩いて進むってことが分からないんでしょうね。 私も一緒に歩いてる親子さんが羨ましいですー。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ストローマグを嫌がります。外出時の飲み物はどうしたら良いでしょうか。

    10ヶ月の男の子ですが、ストローマグを泣いて嫌がります。 紙パックのストローで飲むことが出来るようになったので マグに持ち替えてストローをくわえさせてみるのですが 拒絶してしまいます。 外出時の水分補給のためにマグを買ったのですが、他に 何か良い方法はないかと検討しています。 コップの練習をして水筒を持ち歩いた方が良いのでしょうか。 また、一度マグを嫌がると、時間が経っても無理なんでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ストローの練習

    10ヶ月の息子がいます。 ストローの練習をさせていますが 全く上手くいきません いろんな方法を試しましたが出来ず コップ飲みは 半分以上こぼれていますが 口を大きく開けて空気と一緒にお茶を何とか飲んでいます。 むせたりしますが コップにしろストローにしろ 覚えが遅いのでしょうか。 ミルクやお茶はマグのスパウトで飲んでいますが 少なくなっても 上に傾けず 結局寝かせて飲ませています。 いつ頃になったら コップ ストロー出来るようになるのでしょうか。皆さんの経験談教えて下さい。

  • マグについて

    現在1歳になったばかりの子のママです。 いつまでも哺乳瓶でミルクを飲むのはよくないと 聞き、コップの練習を始めましたが、なんだか スムーズではなくこんな調子でいいのかなと思い質問します。 コンビのマグを購入し使っているのですが、洗うパーツが多くて不便です・・・。ふたをしても倒れてしまうとこぼれるのは他のメーカーでも同じですか?みなさんお出かけの時はどうされているのでしょうか?自宅でコップを使っていてもお出かけのときだけストローって感じなのでしょうか? またうちの子はストローは使えるのですが、ストローボトルも持ち手のないものを使ってきました。哺乳瓶も直接持っていました。だからか、トレーニングマグでコップの練習をしても自分で持とうとしません。持たせようとすると泣きます。あげるときちゃんと飲めているのか見にくいですし、子供本人が休みたいのか飲みたいのかもわからないのですごく不便です。このまま続けていけば自分でうまく飲めるようになるのでしょうか?それともまずは持ち手のついたストローマグで持たせることを練習させたほうがいいのでしょうか? 哺乳瓶からコップに替える事でミルクの量を減らすことに成功したので、ストローだとまたごくごく飲めて量を欲しがるかなという不安もあります。 わかりにくい質問ですいません。 要点は このままコップの練習を続けるべきか、持ち手のついたストローマグで練習させてからのほうがいいか。 という質問と コンビのマグよりもっといいものがあったら教えて欲しい。ちなみにコップで飲ませている方はお出かけの時はどうされているのか。 ということです。長々とすいません。お願いします。

  • コップやスプーンが使えない2歳児。

    コップやスプーンが使えない2歳児。 こんにちは。2歳0ヶ月の息子がいます。 スプーンにいたっては固形物ならすくえるのですがごはんなどは無理です。親に食べさせてもらっている状態です。スプーンを持たせても自分からすることはないです。待っています。手掴みはあまりしません。手が汚れてると気にします。潔癖?っぽいです。 コップは口に持っていきません。私に渡してきます。置いて準備してもコップに見向きもしません。 最近マグ卒業しました。その代わり水筒にしました。その時もちょっと戸惑っていましたので新しい物に抵抗があるのかも?と思いました。外食のストローも戸惑います。 飲み物もいまだに水しか飲みません。お茶を薄めても気付いて拒否します。 マグマグは3日くらいでストロー飲みが出来るようになり順調だったので安心してたのに近頃は他の子より出来ることが遅い様な気がして比べてはいけないと思うのですが辛くなって悩み続けてます。 アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ストロー・コップ飲み練習について

    9か月になりました。 6ヶ月くらいから離乳食の時にコップで白湯飲ませ始め、 8ヶ月くらいからストロー練習で麦茶を飲ませているのですが、 どちらも少ししか飲みません。 コップも一口、二口は飲めているし、ストローも何度か吸った時(一瞬ですが)も あるのですが、基本喉が乾かないのか?それほど飲みたいものじゃないからか? 飲みません。 ストローをかじって終わりです。 なので今はまだマグも持ち歩いていません。 (麦茶は紙パックで練習しています) これから水分補給が必要な時期なので、お出かけの時にストローで飲んでくれると いいのですが…。 経験談やアドバイスがあれば教えて下さい。 あと、コップは自分で持てるようなコップがいいのでしょうか? 今は薄口の取っ手のないプラスチックで私が飲ませています。

  • 1歳2ヶ月、自分で食べない持たない

    1歳2ヶ月になったばかりの息子がいます。 タイトル通り、食事中など、自分で食べないし、コップを自分で持ちません。 自分で食べよう飲もうとする意思をあまり感じません。 コップを出すと中の飲み物をかき回して、斜めにしてこぼしておしまい。ストローさすとストロー引き抜いて振り回すだけ。こちらがコップを持って差し出すとコップでもストローでも飲むので喉が渇いてないわけではなさそうです。 また、空のコップは自分で抱えて口をつけたり、空の野菜ジュースのパックも抱えてストローに口をつけて吸ったりしてるので、技術がないわけではなさそうなのに、中身が入ると遊んでしまいダメです。。 スプーンなどは、一向に口に運ぼうとせずに、振り回して投げ捨て、ミキサーのようにお皿の中をかき回し食べ物を外に出し、手で塗り広げて放り投げておしまい。 こちらが食べさせると食べるか、ぶーっと噴き出しまくります。 掴み食べはバナナや赤ちゃんせんべいなどはしますが、食事ではしません。おにぎりや野菜スティック、パンなどは握りつぶして放り投げておしまいです(落ちてる米粒などは器用につまんで口に入れたり、本などは自ら進んで食べるのに…出させますが)。 まだこちらの言うことがわかっているかもよくわかりません。大人になっても自分で食べられない人はいないので、食器は意思疎通できるようになってから、息子の意思が芽生えてから教えた方がいいのかなと思いつつも、コップやマグすら自分で持とうとしないので不安になっています。 とても可愛い息子ですが、どうしていいかわからず困っています。 何かこうすればいいというアドバイスや、ご経験談あれば聞かせてください。

  • Nubyかコンビかピジョンかリッチェルか・・・ストローかコップか

    八ヶ月になったばかりの子がいます。 ミルクは勿論の事、水分補給の白湯・食事中の白湯・外出時の白湯  全て哺乳瓶であげています。 そろそろコップ練習しようと今日 離乳食時に子供用の湯飲み茶碗に そのとき飲み残したミルクを入れてあげたところ口端から少し こぼれたものの数回ゴックン出来たように思います。 そこでこれからどの手順でマグを進めて行けばいいのでしょうか? 周りのお友達を見てもほとんどがストローもしくはスパウトのマグです。 でも、ストローの手入れが面倒そうなのでマグの最終ステップのコップタイプに しようかとも考えるのですが・・・。 ストローとコップタイプを二種類買うのは不経済だと思うのでお勧めのやり方があれば教えてください! またメーカーもたくさんあり、それぞれ一長一短なのは分かったのですが 調べれば調べるほど悩んでしまいます。 アドバイスお願いします。 それとミルクと白湯しかあげていないのですが、麦茶もあげたほうがいいのでしょうか? 白湯の方がまめに交換してあげれるので、ついつい白湯にしてしまってます。

  • トレーニングマグについて

    6ヶ月になる子供がいます。何も考えずに今までミルクを哺乳瓶であげていました。最近になってトレーニングマグが売られているのを見かけ、もしかして哺乳瓶からマグに切り替えなくてはいけないのかも?と疑問に思い質問をさせて頂いています。 マグはストローやコップのみがスムーズに行うための練習なんですね? メーカーによっては2ヶ月からのものもあり、とっくにそんな時期は過ぎているので心配になっています。今から、6ヶ月に見合ったマグ(吸い口)で練習した方がいいのでしょうか? ちなみに完ミで、子供は哺乳瓶を両手で支えて飲むことができます。 でも、1人で寝転がって飲ますことはさせていません。

  • 哺乳瓶はいつまで?

    哺乳瓶は一歳過ぎたら、やめさせた方がいいと聞きました。まだ9ヶ月ですが、そろそろ練習させた方がいいのでしょうか?哺乳瓶がダメとなるとコップで飲ませるとゆうことですか?マグでストロー飲みは出来るのですが、お茶しか飲ませた事がありません。ミルクを入れるとお茶を今度は飲まなくなりそうな気がします。皆さんどうされてますか?教えて下さい。

  • 1歳半でできること(コップ、スプーンなど)

    他の方も質問されているとは思いますが、やはりちょっと不安ですので質問させて頂きます。 1歳半の男の子です。(第一子) 表題通り、コップ、スプーン、使えません。 コップは1歳くらいから練習させていたのですが、冬になりこぼすと冷たいだろうと中断、ストローに戻してしまったのがダメだったのか、再開したら知恵がついてイヤがります。 「ストローだせ~」と全く飲まないので仕方なくストローにしています。 スプーンも持たせても持つだけ、手づかみオンリーです。 ちなみにフォークもさしてあげないと口に持って行きません(涙) あれこれ、品を変えてもガンコで、コップはおしのけてストローを要求します。 いつかはできる…くらいの考えでいいのかなぁ…とは思っていますが、1歳半健診もあるので少々不安です。 言葉も遅く、未だにオール「ママ」か「マンマ」。 言葉も面でもかな~り不安です。 みなさん、どうされていますか? 成長が遅いのかなぁ…と不安です。 とりとめのない文章ですみませんがよろしくお願い致します。