• ベストアンサー

上棟式のご祝儀の相場

nonbay39の回答

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.2

 神主さんには、神社から言われた額を包めばよいです。  その他は相手に聞いてその金額を提示されたのであれば、もはや包むしかないような気はしますね。  結局相場はありませんので、あなたが決めるしかないというのは正直なところです。  

noname#84509
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 初めてで全く無知の為、工務店の方に聞いてみたところの相場でした。あとは誠意で決めてくださいということだったのですが。。。 こちらが失礼なことをして大工、職人の方にお願いされている工務店さんにご迷惑をおかけしないようにと思って聞いたのですが、想像を超えてたのでびっくりしてしまって。 家を建てるって本当に大変なことなんですね。 事の重大さに改めて気づきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上棟式のご祝儀について

    お世話になります。8月末に上棟を行なう予定になっています。その際のご祝儀についてご教授ください。 我が家の場合は、「設計事務所」に設計&管理をお願いし、そこから工務店を(相みつをとって)セレクトしました。 地鎮祭は、既に7月に行い(地元の神主さんに施主から直接お願いしました)ました。 設計士さんからは、最終的には施主判断だが、関係者のモティベーションを上げるためにも、上棟式は行なったほうがいいとのお話でした。 その際、「ご祝儀は?」と確認したところ、 最近では、1万円を入れた祝儀袋を監督にお渡しし、 当日出席した人(業者)に配ってもらう。といわれました。大体人数は13人程度のようです。 しかし、金銭的にかなり厳しいので13万円はきつい・・・。例えば、棟梁だけ1万円、他は5千円 とかにしたいのですが、それによって、仕事がゆるくなるのも困ります・・・。 gooで過去の質問を調べたところ、最近では上棟式自体を省くケースも多いとか・・・ 上記のような、形で金額に差をつけるのは何か問題ありますか? よろしくお願いいたします。

  • 上棟式のご祝儀

    よろしくお願いします。 隣家とは以前から親しくお付き合いさせてもらっているのですが、現在、隣家が建替え中で、来週に上棟式があるそうです。 その上棟式のご祝儀について相談を受けました。 上棟式に職人さん方にお渡しするご祝儀は用意されているみたいなのですが、建築士の方や工務店の方に対して、ご祝儀なり、何かをお渡しすべきなのか、どうすべきかわらないそうです。 私の家は2年ほど前に建替えをしたのですが、その時の上棟式は、建築士を介した建築ではなかったので、建築士との兼ね合いがよくわかりませんし、工務店自身が職人さんでしたので、お隣の場合とはケースが違っていますので参考になりません。 建築士の方か、建築士を介した建築をされた経験者の方で、おわかりになる方がいらっしゃれば、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 教えてください。上棟式をせずに地鎮祭のみをする予定です。

    教えてください。 あるハウスメーカーで新築をします。 実は明日地鎮祭を行なうのですが、神主さんへの初穂料としてはハウスメーカーから金額を提示されていますが、地鎮祭に出席してくださる方、ハウスメーカーの営業さん、工事責任者、下請けの基礎工事業者、工務店さん他等へご祝儀をお渡しした方がよろしいのでしょうか。(あくまでも私どもの気持ちとして。) 現在の予定として、上棟式はやらない方向で考えていますので(ハウスメーカーとの打ち合わせで、上棟式はやりませんとお返事してあります。)私どもの気持ちとしてご祝儀をお渡ししたいような思いもあるのですが、必要ありませんか? その場でご祝儀をお渡ししないと、上棟式をしないため、あとはお礼をする機会がないかと思うのですが、(上棟立会いというものはありますが、その時に何かした方が良いのでしょうか。)私どものように上棟式をせずに地鎮祭のみ、という方はどのようにされているのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 上棟式のご祝儀について

    上棟式のご祝儀について 現在マイホームを新築中です。 契約時に地鎮祭・上棟式について担当の営業の方と打ち合わせをし、 今はやっている人が少ないのでとアドバイスがあり、やらない事にしました。 地鎮祭は、担当の方と、現場担当の方で、形式的なお清めのみをしました。 ところが、基礎が完成したころ、妻の父親から地鎮祭と上棟式についてどうしたか聞かれた時に、 担当者との打ち合わせの経緯を話し、やらない事にしたと伝えました。 が、「やりなさい」と言われ急遽、上棟式を行うことになりました。 担当者にその旨を伝え、段取りを一式お願いすることになりました。 予定表・費用などを先日頂きました。 参加者 ・私と妻 以下はすべて同じ建築会社の方たちです。 ・大工2名 ・現場担当者 ・設計担当 ・営業担当 ・建築会社の副社長 計8名 費用には親切にご祝儀の額も書いてくれており、祝儀袋まで用意していただくことになっており、 手土産などもすべて用意していただくことになっております。 こちらで準備するのは、お金だけです。 神主:3.5万 ご祝儀:棟梁2万・大工1万・現場担当1万・設計担当5千 手土産:6名分で1万位 気持ちとして、担当の営業の方にも1万包むつもりです。 そうなると、建築会社の副社長にだけご祝儀を渡さない事になってしまいます。 これは失礼なことなのでしょうか? ちなみに、副社長とは面識がありません。

  • 上棟式のご祝儀

    工務店の設計士に設計してもらった家を建てるにあたり、このたび上棟式をすることになりました。現在のご祝儀の相場はどのくらいなのでしょうか。地域は大阪です。工務店からは、相場として、棟梁3万円その他の方1万円と教えてもらいました。工務店からそのように言われたのであれば今後気持ちよく仕事をしていただくためにもその額をお渡ししておいた方がよいのでしょうか。

  • 上棟の御祝儀

    8月11日に上棟という連絡が工務店よりありました。上棟については工務店より教えていただいたのですが、「やる方もあれば、最近はやらない方もいますよ」と言われ、どうするべきか悩んでします。 当日は大工4人、とび職4~6人くらい来られるそうです。気持ちの上では、これから暑い中、家を建てていただくので、ご祝儀をお渡ししたいと考えています。ただ、10人前後となると、一人3千円くらいまでしか用意できません。この額で失礼にあたらないものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 上棟式について

    上棟式について教えてください。 上棟式を多なう予定ですが、その後の直会をどうするか悩んでいます。 まず、工務店さんより、棟梁・職人さんへのお礼(謝礼金)は受け取らないということで、工務店さんから念を押されていますので、差し上げる予定はありません。 直会をするかどうかもお返事くださいとのこと。しなくてもokと言われました。 実は直会をしない方向で考えておりましたので、少しホッとしました。しかし、このような場合でもお祝い膳のお弁当・飲み物等を添えてお渡ししようと考えておりますが、どのくらいの予算で、どのような物をお渡ししていいのか考えあぐねています。 そのような、上棟式を行った方のご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 地鎮祭で工事関係者にご祝儀は必要?

    自宅の新築にあたり近く地鎮祭を行います。神主さんの依頼も含めハウスメーカーに段取りはお願いしてあります。神主さんへ渡す玉串料だけ用意しておいてと言われています。そこで質問です。いろいろなマナーのサイトを見ると、地鎮祭、上棟式とも工事関係者にご祝儀を渡し、その額は上棟式の方が多め、と書いてあるものが多いですが、地鎮祭で工事関係者にご祝儀を渡すのは当然のことでしょうか?私の感覚としては、上棟式でご祝儀は当然としても、地鎮祭では必要ないように思えます。間違ってますか??また、渡すとした場合、実際工事をする業者さんだけでなく、ハウスメーカーの営業さん(式に出席する担当者)にも渡すのでしょうか?

  • 上棟の際のお祝儀の金額は

    はじめまして。 静岡県在住の29歳(女性)です。現在、新築中です。 今月末に上棟を控えており、その際のお祝儀の金額について相談させて下さい。 上棟の日程が平日で、私どもは共働きの為、上棟式も立ち会いも出来ません。ですが、とても良いお付き合いをさせて頂いている工務店の方々には、せめてお祝儀を包みたいと思っています。 上棟予定日の直前に、打ち合わせの日があるので、その時にこちらの気持ちとして手渡せたらと思っています。 そこで、お祝儀の金額ですが… ○棟梁 3万円 ○現場監督 2万円 ○工務店のみなさん(設計士・担当さん含めて)5万円 ○大工さん 10万円 以上で、どう思われますか?私たちの気持ちとしてはかなり奮発したつもりですが。 この人は、いらない?または、足りない項目などありましたらご指導下さい。 ちなみに建物は2千万台の木造建築です。

  • 地鎮祭について

    建築確認がおり、地鎮祭をすることになりました。 工務店から神主さんへ4万円(セット込み)と大工さんへ1万円必要といわれました。 上棟式は別途行います(そのときは10万円くらいかかるといわれました) 今回の地鎮祭で大工さんへご祝儀を渡すのは普通でしょうか? 場所は千葉市になります。