• ベストアンサー

二重以上の対策

親の声がうるさい時、遮音性の高いヘッドホンをつけて大音量で音楽を聴きますが、音楽の途切れ部分で親の声がかすかに聞こえ、病気になりそうなので、さらにテレビをつけ砂嵐にします。 でも、怒鳴っている親の声を意識すると声が聞こえる気がするので、さらに意識しないように、その状態で筋トレか本を読みます。 一つに一つの対策では物足りない気がするので、あなたの二重以上の対策を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (743/5656)
回答No.3

なぜ親御さんがうるさい、あるいは怒鳴っているのかわかりませんが、私なら、親がうるさくならないようにそちらの対応を済ませます。 でないと、別の音でまぎらしたりして、こちらに聞こえていないと思われれば、さらに大声になるだけで、ともあれば目の前にまできて怒鳴られてしまいます。 単に大声で電話で話している(対象が自分でない)などの場合は、外にでかけるかも知れません。 一重で済ませるには、部屋全体を真空壁加工すればいくらか効果があると思いますが、費用がかかりすぎるので論外ですね。 これができても、空気振動がなくなりかなり音が小さくなるだけで、接合部分からの振動でわずかながらに聞こえてきそうです。 その時、ヘッドフォンが役に立つかも知れません。 曲が途切れないように編集した音楽を流し続ければ、少しは解消されるかも知れません。 肉体ではなく精神をきたえるのもひとつです。

DeathPangs
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Gattack
  • ベストアンサー率22% (21/93)
回答No.2

それに、耳栓をプラスしてはいかがでしょうか? 耳栓をしてから、ヘッドフォンをするのです。 私は、ヘッドフォンのほうも、FMの砂嵐にしています。 テレビでは最近、砂嵐の音は流れていないので。

DeathPangs
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 砂嵐をかけて耳栓をしていたときがありますが、余計に声が聞こえるようになったのを覚えています。耳栓って人の声にはあまり効果がないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t7148
  • ベストアンサー率18% (138/751)
回答No.1

ヘッドホンで大音量で聞くことは質問者さんの難聴を進行させるだけで何等対策になりません。 さらに、TVを砂嵐にさせても一時的なこと。正直無理です。 ご両親どちらか一方に怒鳴り声が有りますか? 例え一方であっても貴方の生命に危険が緊迫して迫る場合緊急的に貴方が警察に保護要請を出しましょう。 そうでない場合(緊急性は無いが将来的に危険性もありうる場合お住まいの民生委員にご相談して児童福祉施設に預かっていただくとかしないと虐待にあってからでは遅いですので)この2つの案を出しますので、 ご両親を悪戯に刺激するのは厳禁です。

DeathPangs
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親の怒鳴り声も一時的なことなのでそんなにひどくないです。 一人暮らししたいと思っていますが、給料が少ないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンション 防音の対策(2重サッシ?)

    経済的諸事情あり、高速道路が真横に通るマンションに引っ越しました。窓を閉め切っても、やはり騒音が気になります。せめて子供部屋だけでも遮音対策を施したいと思っています。2重サッシが良いと思ったのですが、2重サッシは内側取り付けるため部屋に圧迫感が出てしまうとのご意見もいただきました。実際のところどうなんでしょうか? 防音対策であれば、窓のガラスを厚くしたほうが効果があるのでしょうか? よろしければ、みなさまのご経験やご意見をいただきたいと思います。 また、夏に窓を開けきったときに排ガスも気になると思いますが、こちらのほうもいい対策があればお願いいたします。

  • ヘッドホンとスピーカーの重低音の違いについて

    以前から気になっていた事ですが、ヘッドホンで音楽の重低音を聴いた後に、スピーカーで音楽の重低音を聴くと、なぜか同じ重低音のハズなのに、スピーカーで聴く重低音の方がヘッドホンの時にはなかった迫力があるのですが、ヘッドホンから出る重低音とスピーカーから出る重低音って同じようで違いでもあるんですか? 一度スピーカーの重低音を味わうとヘッドホンには戻れないです。 疑問なので教えて下さい。

  • 音楽を大ボリュームで

    私は暇つぶしに音楽など聞いているのですが、聞くときにヘッドホンで大ボリュームで聴いています。 ヘッドホンで音楽を聴くのはあまり耳に良くないと、親に言われました。 自分でも最近気になっていたのですが、ヘッドホンでMAXに近い音量で、ずっと音楽を聴いていると耳がおかしくなってしまうのではないか、と気になっています。 実際のところ、どうなんでしょうか。 少しわかりにくいかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 5000円程度でヘッドホンのおすすめ

    お世話になります。 会社が私語がうるさく、音楽を聞きながら仕事をしています。 それは職場で認められていて、半数近くの人がそうしています。 わたしもそうしています。 使用しているのはインナーイヤー(カナル型)のイヤホンです。 気に入ってるのは遮音性(外の音が聞こえない、小さい音量でも音楽が聞こえる、外に音楽が漏れない)です。 ただ、通勤中でもこれを使うために、長時間連続装用することになり、耳の穴が痛くなるので、会社ではオーバーヘッド型のヘッドホンを使いたいと思っています。 ということで、遮音性がよく、そこそこ音がいいヘッドホンのおすすめを教えてください。 値段は5千円程度が希望です。 マックスでも1万円がいいです。 いろいろなタイプがあると思うので、いろいろ教えてくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • オススメの耳栓

    私は学生なのですが、マンションの隣室の騒音がひどく、集中して勉強することができません。今までは、ヘッドフォンで音楽を聞きながら勉強していたのですが、音楽を聞きながらでは暗記をすることが難しく、困っています。そこで耳栓を購入しようと思っているんですが、どんなものを買えばいいのかわかりません。私がほしいのは、 ①人の声を完璧に近い形で遮断できる ②子供の飛び跳ねているような足音もきこえなくなる ような耳栓がほしいのですが、何かいい耳栓はありますか? また、耳栓の音の遮断効果はどれくらいなんでしょうか?隣室から聞えてくる騒ぎ声は、ヘッドフォンで音楽を大音量で聞いていてもまだ、聞えてくるほどうるさいです。 そんな大きな話し声を遮音することができるんでしょうか? そして、もうひとつ。耳栓を購入したら一日10~12時間くらい耳栓を使用すると思うんですが、これは耳に何か悪影響を及ぼしますか? 何か一つでも分かる方がいれば是非、教えて下さい。

  • 電車や自転車でカナル型イヤホンをつけたときの音量

    僕は静かなところではだいたい3くらいの音でしか聴きません。だから電車や自転車でヘッドホンをつけるとどうしても7,8くらいになり耳が痛くなるので、音楽を聴くのは避けるようにしています。 そんな折、カナル型イヤホンというものがあると聞き、興味を持ったので質問させていただきました。このイヤホンの遮音性などがどの程度であるか不明なので、皆さんの電車や自転車に乗っているときに聴く音楽の音量を教えてほしいです。あと、静かな部屋で聴くときの音量も添えていただけると嬉しいです。

  • 5000円ほどのヘッドホンについて教えてください。

    最近、ウォークマンS-615Fという機種を購入し、今まで使っていたATH-FC7が物足りなくなり、5000円台のヘッドホンの購入を考えています。 そこで候補に挙がっているのが、 ATH-M30 ATH-PRO5 MDR-Z500DJ です。 ちなみに重低音は、自然な感じがよく、そこまで音量は要りません。というのは、ただボカスカなるよりも、自然でクリアな重低音を聞きたいからです。 ですからPRO5はどうかな???と考えました。 そして残りの二つについてですが、 (1)重低音の自然さ (2)ボーカルなどのきれいさ (3)高音(シンバルなどが心地よく響く音) (4)遮音性や音漏れについて それぞれわかる範囲で教えていただきたいです。 それから、5000~6000円程度のヘッドホンで、ほかにお勧めがあれば教えてください。 ちなみに僕のよく聞く音楽は、J-POPなどですが、ごくまれにピアノの音なんかも聞くので、どんな音楽にも合うのがいいです。 あと、シンバルの音などが好きなので、心地よく響くのがいいです。 耐久性や装着性はあまり気にしません。 もちろん、どのヘッドホンでも視聴機のような音が出ないのは大体想像ついてます。 長くなってしまいましたが、わかる範囲で結構ですので、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 いい忘れましたが追加で、こもる音はあまり好きでなく、開放感ある音が好きです。 が自然な音がいいです。 なんか難しくしてしまってすいません・・・ 困っているというか迷ってます・・・

  • ヘッドホンを着けると砂嵐が聞こえる

    最近ヘッドホンを着けて無音のまま、音量調節が10段階あるとして、1段階にしたとたん砂嵐のようなザザーッと音が聞こえます。 多分、パソコンのファンの音だと思います。目で確認するだけでも3つ付いてるので。 その調子でパソコンでテレビや音楽を聴く音量を5段階位とすると、その音量毎にザザーっという音が強くなって耳がレイプされます。ヘッドホンを色々変えても同じでした。 しかし、スピーカーで聞くとパソコン、スピーカー共々の音量をMAXでも特に砂嵐の音が聞こえないのですが、一体何が悪いのでしょうか?ちなみに、ヘッドホンやパソコンを2,3年前に購入した時にはまったくそんな音はありませんでした。 わかる限り、環境はTSUKUMOのゲーミングPCで、BF2が搭載されていた物です。 デバイスはRealtek AC97 Audioです。CPU使用率は100%いってません。 せいぜい5%以下を保ってます。宜しくお願いします

  • 遮音性が高いイヤホンを教えてください。

    電車で音楽を聴くことが多いのですが、たまに話し声が気になります。 なので遮音性が高いイヤホンに変えたいですが、耳が小さい人でも大丈夫なものを 教えてください。  少し調べたのですがUltimateEars700がよいと書かれていました。 あと、電車で音楽を聴くときは音量をいくつにしていますか。 私はウォークマンSシリーズで7~9で聴いています。 音量のことのみでもいいので回答お願いします。 

  • 集合住宅での音楽による重低音

    私は賃貸マンションに住んでいるのですが、隣人からの音楽の重低音で悩まされています。 皆さんは次の選択肢のうちでどこまでなら許せますか?「昼間」と「夜間(22:00~)」と「就寝時」で答えていただきたいです。 「昼の(昼夜問わず)重低音は気にならない」という方はそれで結構です。 できればどうしてそこまでは許せて、ここからは許せないのかも教えていただけるとありがたいです。 また、回答していただいた方で、それが半年以上続くとしたら、許せるレベルは変わってきますか? 「昼間及び夜間(22:00~)」 1:テレビなど音の出るものを消して、本を読んでいる・仕事(宿題)をしているときなどに「あぁ、隣は音楽を聴いてるんだな」と思うくらいで、別に気にならないほどの重低音 2:1と同じ条件で「少し隣に気をつかって欲しい!」と思うくらいの、若干耳障りな重低音(窓を開ければ、外の雑音でかき消される程度) 3:1と同じ条件で「少しボリューム下げろよ!!全然集中できないんですけど!!」とイライラするくらいの、結構耳障りな重低音 4:何をしていても「煩い!!!イヤホン使えよ!!!」と感じるくらい、ガンガン響いてくる程度の重低音 5:部屋の壁に触れると重低音による振動が伝わってくるほどの重低音 「就寝時」 A:かすかにではあるが聞こえてくる程度の重低音 B:「少し眠るには煩すぎる、イヤホンを使って欲しい。」と思う程度の重低音 C:「煩い!何時だと思ってんだ!こんな音量で音楽聴くなよ!」と若干キレ気味になるくらいの重低音 D:かすかにではあるが体に振動が伝わっていると分かる程度のC以上の重低音 E:5と同じ程度の重低音 私個人としては、昼間3、夜間3、就寝時Bなのですが、私が神経質すぎるとしたら、今後隣人に苦情を言い過ぎるのも悪いことかなと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。