• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:予定外だった結納金)

予定外だった結納金

tom17の回答

  • tom17
  • ベストアンサー率15% (24/153)
回答No.1

結納金っていうのは本来、あなたのご主人が用意するものではないでしょうか? 私(北海道)は自分で用意しました。たしか、半返しというのがあるらしく、 奥さんのご両親はあなたのご主人に半分の金額相当の贈り物(スーツや時計とか) をお返しするようです。そして、残ったお金は新婚のあなたたちへお祝いとして 家具を買ってあげたりとかに使うと聞きました。 私自身、そういったことをしましたが、本当は面倒なことはいっさいしたく なかったのが本音です。そのお金を自分たちのために使った方が合理的だと 思うので・・・。 ですから、失礼ではないと思います。あなたのご主人が気にしなければ 二人の為に使うべきです。 でも、ご主人のご両親にお歳暮くらい送ってみてはいかがでしょうか? 気持ちですよ気持ち。

okamurice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >結納金っていうのは本来、あなたのご主人が用意するものではないでしょうか? わたしの地元では両親(家)が用意するものみたいです。 もちろん、夫になる人が用意する場合もあるのでしょうが、渡す人・受け取る人、どちらも「親」ですね。 (いわゆる「嫁を貰う→物を貰う→代金を支払う」という、昔の習慣の名残でしょうか?) 主人の両親には、なにか贈り物をしようと思います。

関連するQ&A

  • 結納金について

    今年彼女と結婚予定ですが結納金について教えてください。 先日彼女の御両親に結婚の挨拶を済ませ、今度両家の顔合わせの食事会を予定しております。 挨拶の際、結納についての話が出ました。 彼女の御両親から 「正式な結納って揃える品がいろいろあってお金も掛かるから時代の流れに沿って簡単(両家の顔合わせの食事会のみ)に済ませましょう」と言われました。 私自信の親族も結婚の際特に結納は行ってないので丁度良かったです。 正式な結納を行わない場合、結納金っていつ納めれば良いのでしょうか? いきなり最初の顔合わせで納めるものなのでしょうか? それとも、顔合わせの後、別日程で改めて結納金を納める日を設けたほうが良いのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 結納金について

    今年の秋に結婚することになり、春ごろに略式で結納(お食事会程度) をする予定です。 私は女なのですが、こちらの両親は「結納金はあって当然」という 考えで、彼の両親は「結納金等については2人(私達2人)の考え で決めなさい」という考えです。 先日両家の顔合わせをした際に「結納は略式で」という話になった のですが、はっきりと結納金のことについては触れませんでした。 最近彼に、結納金の話をしたら「え?いるの?でもお金ないし」と 言われてしまいました。(彼には前もって結納金をいただきたいと 話はしてあったのですが)結納を略式にするということは、一般的に 結納金はなし、という解釈になるのでしょうか? また、女性のほうからあまり結納金のことを言うのはおかしいかと 思い、顔合わせのときには結納金のことについては触れなかったの ですが、彼の両親にも結納金をいただきたいということをはっきり 伝えたほうがいいんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 結納金返ってくるかな?

    結納金についてです。 この度結婚をして、先月両家顔合わせがありました。私は女性ですが、その場で相手の両親から私の両親へ結納金を渡しました。 実はその結納金に関して、顔合わせの前から相手の親から私の親へ結納金を渡したいという話を電話で親同士が直接していました。その電話の時には私の親はそのお金は子供たちにつまりは私たちに渡してあげてくださいと言っていました。しかし相手の親としては結納金という名目なので、一応最初は私の親に渡したいという意向があったみたいで、当日実際に私の親に祝儀袋で頂きました。 実は今般の事情によりすでに私たちは婚姻届けも出しており、新婚生活を始めており、私の親が2人にあげてくださいと言っていたわけなので、その結納金をあてに新婚生活を始めるために必要な様々な家具等を先に購入して生活しておりました。 ところが私の母が結納金としていただいたものだから、何か結納返しをしないといけないんじゃないのかと悩んでます。 正直旦那も結納返しとかより、その金額を当初の予定通り私たちにそのまんまいただけることが一番ありがたいのですが、なかなかそれを本人にダイレクトに伝えることがやはり気を使ってしまい言えません。 どういう言い回しをするのがいいか、アドバイスお願いします。

  • 結納金について

    もうすぐ結婚する友達がいるのですが、その子の話です。 長く付き合っていた彼と結婚の意志を固め、お互いの両親に 話し始めた数日後、妊娠がわかり早いうちに結婚式を あげようという話になったそうです。 仲人などは立てず、結納もナシでいくことにしました。 ただ、そういった場合、結納金はどうなるのでしょうか? やはり、お嫁に行くのですしお嫁入りの準備としても 結納金はいただくべきなのでは??と思ったのですが 通常どうなのでしょうか。 彼にそれとなく話してみて、彼から両親に話したそうなのですが 「突然の話だし、お金もないから結納金なんて払えない」 と言ってきたそうです。 しかし、それを彼のご両親から彼女の家側には結納金について 直接何も言ってきたわけではなく、顔合わせの後は まったく、何も連絡がないとか。 こんな二人の結婚をそばから見ていて先が不安なのですが・・・ どう思いますか??

  • 結納金交わしましたか?

    すでに結婚1年目なんですが、未だにひっかかることがあります。 うちの実家はあまり形式にこだわる方ではなかったのですが、夫のほうが結納しようと言いだしました。 でも、結局は、ちょっとした料亭で両家顔合わせで終わりました。 (食事会費の負担は私達がするものと私は思っていたのですが、夫は双方の親に払ってもらえばいいと言って、結局、そうなりました。他の方々は一般的にどうなのか、聞いてみたいのですが) 結納金はもらってませんが、顔合わせだけで十分と、その時は思っていました。 でも、結婚直後、夫の借金(100万ちょっと)が発覚しました。 義両親は全く知らなかったようですが、結局は、借金を肩代わりしてくれました。 夫は貯金ゼロ。 新居準備金として、私と私の両親が負担しました。 結納金がない代わりに、夫婦ふたりの貯金でまかなえばいいと私は思っていたので、未だに釈然としない気持ちです。 未だにこんなことが心にひっかかってるというのもどうかと思いましたが、思い切って聞いてみることにしました。

  • 結納金について

    来年結婚をすることになり、現在いろいろ調べています。 私は正式な結納は行わず略式結納か食事会という形をとりたいと考えていますが、その場合結納金などはどうなるのでしょうか。 私としては結納金を彼側が用意するのなら結納返しのことも考えなければいけないし、お金が絡むので彼と相談して決めたいのですが、親に「結納金は向こうの家が気持ちとして出してくるものだから、こっちから絶対にそんな話をしちゃいかん!!結納金については相手には一切聞くな!!」と怒られました。 通常、結納金については両家相談しないで結納金を出す出さない(出す場合は金額なども)全て彼の家が決めて当日渡されるものなのでしょうか。彼に聞きたくても親に強く言われているので聞いていいものなのか躊躇ってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 両家の顔合わせと結納金

    来年の4月に結婚することになって ゼクシイなどでいろいろ調べ 仲人も立てないことだし結納をしない方向で (お金がかかるので)両家の顔合わせをするという形で 自分の両親に伝えて彼の両親にも伝えました。 「でも向こうは結納金くれるんでしょうね?」と。 私は結納金って何だって感じで 自分の母親は「馬鹿ねー結納金で花嫁道具を買うものよ」 といってましたのでその時はそうなんだーって思って。 その後彼の両親に式場を決定する前相談しに行ったとき 「まあ家具とか冷蔵庫とかは彼が一人暮らししてた時の ものがあるからそれ使ってもらってくれると助かるわ 」って言ってました。 私も「そうですね、買わなくてすむし助かります」とは言ったものの・・・ 結納金ってもらえない場合ってあるのかな?? 貰えなかった場合はうちの母はとても常識がないと 怒りそうなのだけど 貰った場合って、もし家具とか彼の家から貰った場合 どう使えばよいのかな?? 後顔合わせの場合 もう着れなくなるから 振袖着たいなあとか思ったりしてるんですが 顔合わせで結納でもないのに 振袖っておかしいですかね?? うちの親はいいよっていったんですけど

  • 【結納金】「結納金」を「結納金」と呼んでいいですか?

    東京の男子です。 いわゆる「結納式」はやらず、両家顔合わせ食事会&結納金お渡しを予定しています。 私自身が進行役なのですが、 「では次に結納金のお渡しをしたいと思います」 などといっても不自然ではないでしょうか?「結納金」という言葉を使いたい。でもなんだか露骨な言葉かなあ?「御帯料」とかの言葉もあるけどわかりにくいかな?など迷っています。 「結納金」という言葉を使っても不自然じゃないでしょうか? 経験者の方、よろしくお願いいたします。

  • 結納金

    結婚のため、北海道から東京に行き、親同士で顔合わせすることになりました。結納金なのですが、地方により金額の相場が違うようですが、東京の人の相場はいくらからいくら位になりなすか?また、結納金は納める人と納めない人がいるそうですが、現在の比率はどれくらいになっているのでしょうか?

  • 結納金を頂いたお礼について

    先日、両家顔合わせとして料亭でお食事会をしました。人数構成は私の両親・自分・彼のお母様・彼の5人です。彼のお父様は病気の為、自宅療養しています。彼の家族構成は兄・姉の3人兄弟です。 彼とは結納はなしということで結納金等のやりとりは行わない約束をしており、それぞれの両親にも説明をしていました。 ところが当日、彼のお母様よりお父様のお名前で結納金を頂いてしまいました。彼も当日出かける間際に知り、驚いたそうです。彼も再度「結納じゃないんだから何もいらないよ」と言ってくれたそうですが、彼のお母様が「上の2人の時はきちんとした結納もして結婚式の費用の援助も出来たのだけど、今回はこういうこと(お父様が病を患っていること)もあって援助してあげたくても出来ないから・・・でも少しだけど結納金をせめて出せたらと思って」とおっしゃって、贈って下さったのです。 これには私の両親も簡単なお食事を交えた顔合わせのつもりでいたので本当にびっくりしてしまって、恐縮してしまいました。彼のお父様の入院などで大変な時期でもあり、治療費など経済面でも大変な時期なのに気を遣って頂いてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。 こういう場合、結納返しとしてどのようなことを行えば良いでしょうか?お金でお返しするのか、品物をお贈りするのか、またこの結納金はどんなものに使ったら良いのか、、、助言頂けましたら幸いです。

専門家に質問してみよう