• 締切済み

36号線を原付で旅する場合・・・

th1212の回答

  • th1212
  • ベストアンサー率26% (132/494)
回答No.4

一つエピソードを、原付で高速道を走った話です。 何年か前、登別にある伊達時代村で24時間テレビの公開放送があるとのことで、原付で向かった人が居ました小雨の中虻田インターから高速道路に入ってしまいました、登別インターで出ようとした所で料金所の係員に止められ、事務所に連れて行かれました、本人は罰金はいくらかどんな罪になるのか心配でしたが、係員から下された処分は無罪放免でした。そのことを届けたり表ざたにすると自分達の管理不行き届きになるからと思われます。当時は罰則規定は無かったように思いました。今はどうかな?

関連するQ&A

  • 国道1号線に原付で通れない道路はありますか?浜松駅-名古屋駅

    50ccの原付バイクで浜松駅から名古屋駅あたりまで行きたいのですが、地図で調べたところ国道1号を通っていけばすんなり行けるようです。 しかし、浜名バイパスなど、自動車専用道路などがあって原付では通れないところがあります。浜名バイパスだけなら迂回していく経路もわかるのですが、この先にも原付では通れない道路などあるのでしょうか・・?ぜひ教えてください。

  • 国道2号線は自動車専用道路でしょうか?

    国道2号線は自動車専用道路でしょうか? 原付は自動車専用道路を走行してはいけないといいます。 原付でも国道2号線にいくらでも侵入できるのですが、 いつの間にか走ってはいけない雰囲気のところに迷い込んでしまったという不安に陥ります。 普通に走っているだけなのにどうしてこうなったと思います。 たとえば2号線の横の細い道を走っていて、 いつの間にか2号線に侵入せざるを得ない状況になったりなど。 それに2号線を通らないと主要都市まで行けないので不便です。 2号線でも普通の道路っぽい部分と、原付に似合わない雰囲気の部分があります。 「自動車専用道路」とそれ以外の部分が国道2号線の中に混在していると困ります。

  • 自動車専用道路化した2号線と原付、自転車

    西条から岡山に行こうと思っています。 最近、2号線のバイパス化が進んおり、自動車専用道路化しております。 自動車専用道路は自転車、原付で通ることできませんが、 自転車、原付で行く場合、他に道は残してあるものですか?

  • 原付の旅について

    今年の3月中旬に原付で、名古屋~仙台までの旅を予定しています。(往復ではなく片道です。) そこで質問ですが、 (1)時間は、大体どのぐらいかかるのでしょうか? (2)1号線を走ろうと思っているのですが、それでいけるのでしょうか?  車専用道路の関係など (3)必須の持ち物は何がありますか? (4)注意することはありますか? (5)その他、経験談など教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 原付は国道365号員弁バイパスを走行可能ですか?

    原付初心者です。 国道365号員弁バイパスを通ってイオンモール東員に行きたいのですが、原付で員弁バイパスを走ることが出来るのでしょうか?? 調べたら自動車専用道路ではない感じなのですが、確信が持てないので教えていただきたいです!お願いします!

  • 原付で北海道一周

    しようと思ってます 観光というよりは、一周するのが一番の目的で 北海道の大自然を感じられたらいいかなと考えてます 原付での長距離走行はやったことがなく、一日どの程度 走れるかあまり良くわかっていないのが現状です(頑張って500km?)本州の道路と比べて、北海道の道路は走りやすく飛ばしやすいとも聞いています。あと熊、エゾシカ、狐etc.も出現するとかしないとか できるだけ夜間走行は避けたいので、朝5時くらいから走行するとして 何日で回れるでしょう?自分の中では小樽~宗谷、宗谷~網走 網走~釧路、釧路~苫小牧、苫小牧~小樽ルートで宿泊を考えていこうかなと思っています

  • 名阪国道と1号線のバイパス

    質問ですが、 1.名阪国道について。 天理から亀山まで、国道25号線があります。以前、名阪国道はインターチェンジもあり、車の流れも80キロ以上で、実質高速道路と変わらないようなことを聞いた記憶が有ります。ツーリングマップルには、自動車専用道路と記載されていますが、原付は走行不可でしょうか。 実は、先日質問をさせていただいたのですが、1号の鈴鹿越えと25号と、路面凍結の心配の少ないルートを検討しています。ダメなら、並行している旧道を検討します。 2.国道1号線にバイパスがあります。 浜名バイパス 磐田バイパス 掛川バイパス 藤枝バイパス 以前は、これらは有料の自動車専用道路で、夜間のみ無料通行ができる、うっかり知らずに原付が迷い込むと、料金所で注意をされ、警官に出会うと違反処理される、だったと思います。 現行のツーリングマップルを見ると、バイパスの記載はありますが、有料の記載がありません。 これは、ただ常時無料開放になっただけで、やはり自動車専用道路であることには変わらないのでしょうか。やはり、現在も原付は不可ですか? あと、国道1号を名古屋から東京まで原付で走る場合、現在原付通行不可の経路があったら、ご教示ください。 全く実走したことが無いので、通られた方、よろしくお願いします。

  • 原付で行く場合の磯子から辻堂までのルート

    原付で横浜市磯子区から辻堂まで行きたいのですが、地図を見てもバイパスや有料道路などが多くあり、どこが原付走行可能で、どこが高速道路になっているのか良く分かりません。この辺りの道に詳しい方、分かりやすい原付での行き方を教えて頂けませんか?

  • 高架道路は90ccの原付で走行して大丈夫ですか?

    大阪の国道43号線です。 原付(高架道路)とかかれています。 黄色ナンバー90ccのスーパーカブは走行しても大丈夫でしょうか?

  • 大阪~岐阜間を原付で

    夏休みに原付(カブ90)で大阪(豊中市)から岐阜まで帰省しようと考えています。 90ccなので高速は使えず、必然的に一般道を走ることになりますが、 大阪~岐阜間の移動は主に車だったため、高速道路以外の道がさっぱり分かりません。 京滋バイパスは自動車専用道なので走れないようですし。。。 原付2種である程度スピードが出せるため、 自動車専用道でなければ道路の規模は問いません。 どのようなルートを走ればいいか教えてくださいm(__)m