• ベストアンサー

亡くなった姉のマンション名義を私に

0621pの回答

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.2

相続の一部放棄ということはできません。放棄するなら全てです。ですから義兄家族、両親がマンションだけ放棄するということはできませんから無理ですね。 マンションはとりあえず義兄の名義にしておいて、義兄が亡くなったらあなたがもらう、という遺言を書いてもらっておけばどうですか?

anpanmama3
質問者

お礼

親身になって教えてくださり、ありがとうございました。 相続の一部放棄が出来ないことを知り、義兄が亡くなってからという提案がいいように思いました。 義兄や父とも相談します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 10年前に亡くなった姉名義の土地の相続

    こんにちは。 10年に亡くなった姉名義の土地を相続しようと思います。 姉は結婚をしておりませんので、夫も子供もおりません。 父も母も亡くなりましたので、残された妹2人で相続しようと考えておりますが、 問題がありますか? あまり知識がないので質問が分かりづらかったらすみません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 相続権について

    私には、一人姉がいますが、先月死亡しました。姉には夫がおりましたが、こちらも2月に死亡しております。義兄名義の土地がありますが、この場合私に相続権はあるのでしょうか?姉夫婦に子供はいません。義兄には兄弟がおらず、又、義兄の両親も既に死亡しております。

  • 祖父の名義のままになっている土地の相続

    夫の父(23年前に他界)の父(夫にとっては祖父。父の養父。25年前に他界)の名義のままになっている土地があります。今、夫の名義になって暮らしている土地のすぐ隣で、今は他人に貸していますが、我が家の道路に面しているほうの土地なので、ゆくゆくは土地をつなげて利用したいと思っています。    ところが、祖父(夫の父は養子でした)には祖母の前に結婚していた女性との間に子供が一人いました。  その子供はすでに亡くなっており、その方のお子さん(Aさん)がいます。少し勉強したところでは、Aさん(祖父の孫に当たる)が代襲相続できるとのこと。 夫の母は、まだ健在ですので、生きているうちに祖父名義の土地をなんとか夫名義にと言ったのですが、義父がなくなったときも面倒でほおっておいたらしいです。  Aさんとは、私も全く面識がありません。母は知ってはいるらしいのですが、相続放棄の書類を書いてもらうには、多少の金銭を包んでいかなくてはならず、それがいやのようなのです。 ほおっておいて、そのAさんが亡くなれば、夫がそのまま相続できるものなのでしょうか。 急いではいませんが、結婚以来10年以上の懸念です。 すっきりしたいので、よろしくお願いします。

  • 土地名義の変更について

    土地名義の変更について教えて下さい。 私には夫と子供が1人います。 両親共に健在で、子供は3人、私(長女)・妹・弟の3人兄弟です。 父の所有している土地を有償で譲り受けたいのですが、一番いい方法を教えて下さい。 ちなみに現在の土地の名義は父で、名義を主人に変えて、幾らかの現金を父に払いたいと考えています。 具体的に言うと、土地の評価額を調べたところ約2,080万円で、800万円で土地を購入したいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 相続税:名義が複数名の場合は、どうなりますか?

    父がなくなりました。残った資産の整理をはじめたのですが、ひとつ大きな疑問がわいています。それは、父の姉が住むマンションが父名義になっていたということです。また、ひとりの名義ではなく父の姉(叔母)と二人の名義だということがわかりました。 どうやら、父は生前、独身の叔母のために、マンション購入費用を援助していたようです。そのため、名義が残っていました。 特に自分としては、このマンションを相続するつもりもなく、叔母のものにして良いと考えています。相続を放棄することはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 兄弟間(姉弟)の土地の名義変更の件

    5年位前に父が亡くなり、父名義の土地を子供(姉・弟)で、土地を相続しましたが、今になって、 姉が相続した土地を、弟の名義に変更したいと思っています。 (子供4人いるのですが、他2名の子供と母は何も相続はしませんでした) 父が亡くなった時に、司法書士さんに相続関係を御願いしたのですが、その時に、この先兄弟間で 土地の名義変更があっても、税金などのお金はかからないと言われた様な、気がするのですが、 数年経っているので、あやふやです。分かる方がいましたら、教えて頂けたらと思います。 ちなみに、弟とは私の夫になり、姉は義理の姉になります。

  • マンションの名義変更について

    結婚23年目の夫婦で私たちには子供がいません。マンションの名義が夫の単独名義になっています。万が一のとき、子供がいないので夫の姉や親に相続の権利がありますよね。それを最小にするためにマンションの名義を共有にしたいのですが 費用とかかなりかかりますか?どのように手続きしたらよいかご存知の方教えてください。宜しくお願いします

  • 最近、姉の夫がムカつきます

    変な話なんですが、本当に困ってるのでアドバイスをお願いします。 私には結婚してる姉がいます。最近その姉の不倫が発覚しました。2年ほど前から続いていたらしく、何度か注意したにもかかわらずやめない姉にキレて、姉の夫(義兄)がウチの両親に言いにきたのです。姉のことを信じてた両親はかなりショックを受けて、義兄に申し訳ないと謝りました。 姉も交えて家族で話し合いをし、今後一切会わないということでなんとか離婚を回避しました。 ところがそのことをきっかけに義兄の態度が急にでかくなり、事あるごとに(姉が家事を怠ったり・・・)ウチの両親を責めるのです。前科があるだけに両親は頭が上がらず、義兄は調子に乗って暴言を吐いたりするようになりました。おとついは私と妹もひどいことを言われました。 姉が残業で遅くなったりすると、ウチに電話がかかってきて「またアイツは、アホな事してる」とか言ったり、うちに来て玄関で大きな声で「アイツは家のことを何もしない」とかずーっと愚痴ってます・・・父は優しいのでその度に「ごめんな・・・」と謝っています。 ちなみに昔は、ウチの両親に対してはどちらかというとおどおどした気の弱い感じだったんです。出来ちゃった結婚した、という負い目もあってか。 私としてはあんな義兄とはさっさと離婚して欲しいのですが、子供もいるし最近うちのすぐそばに家を建てたので簡単に離婚というわけにもいかないようです。 あまりにしつこいので頭にきて、「文句があるなら姉に直接言え!ウチの親を責めるのはやめれくれ」ってキレたら、「おめぇは黙ってろ」なんて言われました。 今は私が両親と一緒にいるので義兄が来たら追い返してやることが出来るのですが、来週私は家を出ます。確かに姉は悪いです。でも、両親は悪くないですよね?親のことが心配でなりません。 なにか義兄に言ってやりたいのですが、言葉が見つかりません。もぉ二度と両親には暴言を吐きません、的なことを言わせたいです。 悔しくて悔しくてなりません。

  • 都市計画法34条8の4に該当する土地の購入にあたっての名義人

    初めて伺います。 都市計画法34条8の4に該当する土地の購入を家族で検討しております。 以前住居があった宅地と、雑種地をセットで購入というのが条件の物件です。 両親は市街化調整区域に20年以上、持ち家(両親の共有名義)で居住しています。子供は姉と私の2人です。土地購入にあたっての条件は、姉と私がクリアしているようです。 父は会社経営で、母と姉が従業員として働いています。 姉は結婚し、両親と同じ地域の借家に住んでいます。 私は未婚で、現在無職、両親と同居しています。 私たち家族と、姉夫婦の5人で、宅地に家を2つ建て、一緒に住むことを目的として購入を検討していました。 当初は、義兄名義で上記の土地の購入を検討しておりましたが、義兄が「やはり同居は難しい」と、義兄名義での購入が不可能になりました。 しかし、両親にとってその土地はとても魅力的だったので、何とか購入したいと思っております。 私が無職なのでローンは難しいとすると、やはり姉にローンを組んで、土地の名義人になってもらうしかないようなのですが、義兄のこともあり、姉は同居出来ないとのことでした。 姉は、ローンを組み、名義人になると言ってくれていますが、この場合、 姉が返済不可能になったりした場合、義兄や義兄の実家に迷惑がかかるようなことはあるのでしょうか? また、不動産会社の人に聞いても曖昧で答えてくれないのですが・・・、 この土地を私の父名義、建物を姉名義といった購入の方法は可能でしょうか? 的を射てない質問内容でしたら申し訳ありません。 ご教示いただければと思います。宜しくお願いします。

  • 家の名義が父・祖母両名の場合の相続について

    実家の家と家が建っている土地の相続についての質問です。 私(長女、結婚して夫側の姓)の両親の家は、家の名義が父親と既に亡くなった祖母(父の母)の半分づつになっているようです。自宅の購入時に両親がともに20代前半で収入も少なかったため、万が一の場合を考えて祖母が半分自分名義にしたとのことでしたが、実際に家のローンは父が100%払い、既に完済しております。 現在、父は健在ですが今後、父が亡くなってしまった場合にはその相続の権利は誰になるのでしょうか?父方の親族は祖父母・父の長兄、次兄はすでに亡くなっており、兄1名と姉2名が健在です。また、父の兄弟には姉1名を除いて、皆子供が3名づつおります。 現在実家には両親と妹二人が住んでおりますが、父が亡くなった際に母・妹たちの相続が可能なのか?もしくは、相続でもめないために父が健在なうちにしておくべき手続き等があればお教えいただきたいです。 また、私は長女ですが既に他県に嫁いでおり実家に戻ることは考えていないため、相続については放棄し母・妹に託し、自らの権利は放棄したいと思っております。それについても、事前にしておくべき手続きがありましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう