• ベストアンサー

もうすぐ二十歳です。

今月誕生日を迎えるためか、国民年金の手続き(?)書類が来ました。 自分は今通信の大学に在籍しており、平日は派遣で働いているため 収入は月によって変動はありますが、10~12万あります。 去年はまだ高校を卒業したばっかりだったので、半年しか 働いていないので収入も130を超えるような事はありませんでしたが、今年は越えそうです。 そこで質問なのですが、今日届いた書類には国民年金の保険料は 14,410円と記載されていたのですが、毎月収めていく自信 がありません。なので、学生納付特例制度を利用したいと思うのですが、通信の大学でも大丈夫でしょうか? 卒業したら就職するつもりなので、出来ればそれから納めたいの ですが・・・。あと健康保険は130万を越えたらやはり親から 外れてしまいますか?その場合どの位支払わなければならないのか 教えてもらいたいです。 その他に支払わなければならないもの(住民税など)も 何があるのか、どれくらいの金額なのか、教えてもらいたいです。 正直今の給料で、色々税金を納めていく自信がありません。 これから学校のスクーリングも増えるので、バイトの日数も減り、 給料も減るので・・・。 重複していたらすいません。 良く分からなかったので、質問させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>しないと所得税を納めた事にはならないんでしょうか? 必ずしもそうとは決まっていません。 税金の計算は、1/1~12/31の所得に対して課税されますので、12/31にならないと正確な納税額はわかりません。 源泉徴収は「大体この程度だろう」という見込みで事前に納付する仕組みですから、 源泉徴収税>最終的な納税額の場合には、納付しすぎ 源泉徴収税<最終的な納税額の場合には、納税不足 となります。この過不足を精算するのが年末調整なり確定申告になります。 ちなみに学生特例の所得制限ですが、最低額でも所得で118万になります。 これは、給与収入の場合には給与所得控除があるため、給与収入に換算すると180万以下ならばまずこの範囲に入りますので心配いりません。これを超える場合にはもう少し詳細に計算しないとわかりません。 なお、学生特例の仕組みは、前年度の所得で判定して今年特例を受けるという仕組みですから、今年の所得が基準を超えても今年の免除が取り消されることはありません。 来年に受けられなくなるだけです。

a-atyan
質問者

お礼

色々詳しく教えていただいて本当にありがとうございます。 短大なので来年卒業、就職予定なので来年外れてしまうのは 大丈夫です!! 源泉徴収の事もよくわかりました(^^) みんな(同じ派遣)の人がしていないのは、めんどくさいから かもしれませんねf^^; 毎日250円引かれているので、ちょうどか、ちょっと 納付しすぎているかそれくらいなんだと思いました。 本当に詳しく教えていただいてありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

国民年金学生納付特例は通信も対象にはなりますが、収入122万(めやす)以下が対象です。20年度分なら、19年1月から12月の収入が対象です。 学生であっても収入オーバー(却下)すると、納付しなければなりません。

a-atyan
質問者

お礼

役所では収入の事は何も言われなかったので、何も聞かなかったのですが・・・収入オーバーなどもあるんですねっ(>_<) もし今年オーバーしていたら来年の年明け位に一年間分の請求が 来るんでしょうか?f^^; またもし良かったら教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>学生納付特例制度を利用したいと思うのですが、通信の大学でも大丈夫でしょうか? 大丈夫ですね。所得制限もありますけど、給与で月10万~12万程度ならば所得制限にもかかりません。 >あと健康保険は130万を越えたらやはり親から外れてしまいますか? 親の健康保険に聞いてください。 ご質問のように月10万~12万となると、即座に外れなさいといわれる可能性が十分にあります。 >その場合どの位支払わなければならないのか教えてもらいたいです。 会社での健康保険がない場合には国民健康保険に加入することになります。(役所) この保険料は地域格差が非常に大きいのでいくらとはいえません。 ただ働き始めてまだ半年ということなので、金額は月数千円程度ですね。 >その他に支払わなければならないもの(住民税など) 所得税は今源泉徴収されていると思います。年末になると年末調整してもらい所得税は納付完了です。年末調整してくれない場合には自分で確定申告します。 住民税はその年末調整なり確定申告のデータを元に、翌年6月に納付の案内が来ます。 非課税ラインは自治体により微妙に異なります。 具体的金額も控除の内容で結構変わるので具体的にはいえないですね。 ものすごくおおざっぱに言うと、もらった給与総額から100万差し引いた金額の10%程度と思ってください。 それ以外に納付しなければならないものはないです。

a-atyan
質問者

お礼

とても詳しく、それにわかりやすくご説明頂いて ありがとうございます。 健康保険の事はまた親に聞いてみますね。 所得税のことですが、源泉徴収はされていますが、年末調整は 会社ではしてもらえないです。 なので、去年は確定申告もせず何もしませんでした。 会社からも別に確定申告する必要はないといわれたのですが・・・ しないと所得税を納めた事にはならないんでしょうか? 源泉徴収の意味もよくわかっていないのが現状なので(:_;) 色々詳しくありがとうございます。 またもし良かったら教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
a-atyan
質問者

お礼

ありがとうございます。 大丈夫のようだったので、今日区役所へ手続きに行ってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 20歳国民年金と国民健康保険

    3月に20歳になった子供で現在アルバイトをして美容師の通信専門学校生(3年目)です。 今年の10月卒業予定ですが国民年金保険料の学生納付特例になるのでしょうか? 19年度年収は40万円位ですが、今年は月平均12万円収入があります。 父親の健康保険からすぐ抜けて国民健康保険に入らなくてはいけないのでしょうか?

  • 年金の学生納付特例

    旦那が大学生の時の国民年金は学生納付特例で32ヶ月分(43万3920円)納めていませんでした。 平成15年から会社員になって厚生年金を払っているのですが、学生の時の納めていなかった国民年金は払わなければいけないのでしょうか? 今日社会保険事務所からハガキがきました。 そして、今給料から引かれて払っているのは厚生年金で、国民年金も給料引きで払っているのでしょうか? 給料明細をみてもイマイチ分からないので、よろしくお願いします。 厚生年金と国民年金両方払わなければいけないのでしょうか??

  • 学生納付特例制度について

    今年度、5月に学生納付特例制度の申請を行いました。 今月になって、「国民年金保険料納付書」が届きました。 これは、学生納付特例制度の適用にならなかったということなのでしょうか? 私は市役所の国民年金課で申請を行いましたし、 前年度の所得も数万円程度なので適用範囲に入っていると思うのですが、 どうなのでしょうか? 年金とは育英会の奨学金(借金)も収入に参入するものですか? それとも、今回届いた納付書はそのまま手元にとどめて置いて 納付する必要がないということなのでしょうか?

  • 年金の支払い月についてお願いしますm(__)m

    国民年金について質問です。 私は通信制の大学で今年21歳になる3年生です。 私は誕生日が8月なんですが、 去年、20歳の誕生日を終えて、 8月29日からパートとして半年間働きました。 そこの職場では厚生年金、雇用保険等の 保険はつけてくれていました。 今年春から勉強が忙しくなり退職したので、 新たに国民年金に加入して学生納付特例を申請し、 審査が通過したとの通知もきました。 そこでふと疑問に思ったのですが、 去年8月分の年金はお給料から支払われているのでしょうか?? 因みに給料は20日締めの29日支給でした。 ※9月給料分として、9月の29日に、8月29~9月20まで働いた分をもらったことになります。 いろいろ調べてみたんですが、 どう調べたらよいのか分かりません。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • 年金の学生納付特例の申請期間について

    私は大学2年生で、この11月で20歳になりました。 国民年金保険料学生納付特例申請書を書いているのですが、「学生納付特例を受けようとする期間」というのは、「平成23年の11月から平成24年の10月まで」と記入すればいいのでしょうか。

  • 今年20歳になります。

    こんにちは。今年20歳になる大学生です。 そろそろ年金について考えるようになりました。 年金の事を調べてみると学生納付特例制度など色々な制度があるみたいですがよくわかりません。 学生納付特例制度を使っても後々上乗せされるらしいので同じなのかな?と思っています。 そこで質問なのですが、普通に国民年金を払うのと学生納付特例制度を使うのとではどちらがお得なんでしょうか? 普通に国民年金を払うメリット、デメリットと学生納付特例制度を使うメリットとデメリットを分かりやすく教えてください。

  • 学生納付特例申請の更新を忘れてしまった

    学生納付特例申請について質問があります。 現在私は大学4年生なのですが、(恐らく)大学3年の4月頃に学生納付特例制度を申請しました。 そのときは学生納付特例制度は卒業するまで有効で、毎年更新する必要が無いと勘違いしており今年度分は届け出ていませんでした。 しかしながら実際は毎年の更新が必要だったため、先日国民年金未納保険料の督促状が届きました。 平成19年の4月から7月まで4ヶ月間の未納ということでした。 そこで、もし可能であれば今からでも学生納付特例を申請したいのですがそれは可能なのでしょうか? もし可能であるならばいつからいつまでの期間の納付が猶予されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年金手帳について

    この春、大学を卒業し、就職することになりました。国民年金は、学生納付特例制度を利用し、まだ納付しておりません。それで、年金手帳が私のもとに、送付されてきた記憶が無いのですが、通常は20歳になったら全員に送られてくるものなのでしょうか?私が中2の時に父が亡くなり、国民年金、厚生年金保険年金証書(遺族)と基礎年金番号通知書は手元にあります。この事と関係があるのでしょうか?年金手帳を再発行してもらった方がよいですか?ご存知の方がいらしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 学生納付特例を受けていた場合、社会人になったら追納付したほうがいいです

    学生納付特例を受けていた場合、社会人になったら追納付したほうがいいですか? 大学生の頃、学生納付特例を申請して保険料納付を免除されていました。(約24ヶ月) 現在、社会人2年目で少ないながらも安定した収入があります。 (1) このような状況の場合、保険料を追納したほうがいいでしょうか? (2) また、「65歳になっても、年金がもらえるかどうか分からないんだから追納なんて意味ないな」 、と考えて追納しないのは浅はかでしょうか? (3)追納したときと、しなかったときではもらえる年金額はどのくらい変わるでしょうか?

  • 国民年金保険料納付書が届きました

    つい最近、国民年金保険料納付書が届きました。国民年金の支払いを大学時代に学生特例で猶予してもらっていましたが、この度就職することになり、年金手帳を会社に渡しました。 そこで質問ですが、 この保険料納付書で支払う一ヶ月15000円程の支払いが、本来納めるべき金額の半分を会社が払ってくれた残りの金額を払っているという捉らえ方でよろしいでしょうか?