• ベストアンサー

下校時の校内での怪我について

knfciの回答

  • knfci
  • ベストアンサー率44% (305/689)
回答No.3

医療側の人間として、学校健康センターの内容についてお答えしますね。 今回の事故形態は、確かに友人とふざけていたのは事実だけど質問者さんのお子さんをワザと押して転倒させたわけではないのですね。 学校安全会(現在の日本体育・学校健康センター)の給付趣旨は児童間相互の過失認定はせずに保険金の給付対象にする、とあります。 以前の学校安全会では一方的な暴力は給付の対象ではありませんでした。 ウチの子は何の落ち度もないのになんでこちらが治療費を払い、安全会から給付を受けなければならないのか、と憤る気持ちは判りますが校内での怪我はセンターの給付対象ですし、相手の子も(当然)保険に加入しているわけですので、保険で給付される以上の支払い(損害賠償・慰謝料の請求)については別に民事で争う形になります。 逆の立場になってみれば保険の給付対象になっているのになんで保険で給付される治療費の負担をしなければならないのか?という風になります。 (民事での争いは別ですよ) これを学校側が指示するのもおかしい話ですよね。 それに健康センターの給付を申請する・しないの判断は保護者にあるんですよ。 学校の先生が「健康センターの給付対象になりますから」と用紙を持たせたり保護者に(給付対象だよと)連絡するのは担任の厚意なわけです。 怪我の事実だけを知らせてあとは保護者の判断に任せるのが筋なんですよ。 健康センターから来る約款にもそう書いてあります。 自動車事故でも、事故を起こした、あるいは被害者になったらご自分から保険会社に連絡をして、保険を使う・使わないの決定をするのは加入者の判断であるのと同じです。 ですので怪我の事実を知らせて、あとは何にも無しと言うのは管理の問題ではなく正しい行為ではあるわけです。 それに今回の場合、校内とは言え終学活が終わった後の事故なので学校側がその事実を把握していない可能性もあります。 さらに自治体と言うのは横の連絡が必ずしも密ではないので学童側から学校側に連絡が行かないことも充分考えられます。 加害児童の保護者が謝罪に来ないのは納得できませんし、お子さんが怪我をされたのですから憤るのは当然です。 事故に関する治療費は先に述べた通りですので、あとは質問者さんの担任に「相手の保護者から謝罪がない。ワザとではないのは判るがその子の行為によって怪我をさせられたのは事実なのなのに納得できない」 とでも連絡はしても良いと思います。 それでも相手の誠意が無ければ民事で争う、という手段が良いかと思います。 マズは担任の先生とお話し合いをしてくださいね。

yukimogu
質問者

お礼

詳しい書き込みありがとうございました。 しかし、担任がすごく嫌みな先生(50歳を越えた女性)で、入学早々に学校の連絡帳に無神経なことを書かかれ、妻と幻滅していますのであまり相手にしたくありません。 今日も子どものケガのことは何もふれず「明日使う体操服を今日持ってくるように説明したのになぜ持って来ないのですか?」と書いてありました。明日使う体操服を一日前に持っていかないことがそんなに悪いことなのでしょうか?明日使う時にあればいいと思っていましたが・・・。万事こんな感じで自分の言うとおりに子どもや保護者を動かしたいみたいです。

関連するQ&A

  • 学童保育でのけが

    学童保育にいかせている母です 子供がしょちゅうけがしてきます 先日は病院にて全治2週間 いろいろあざをつくってきます。 学童の先生も一生懸命してくださっているんですけど どうやら先生のみていないところで なにかある様子 一年なのであまりおはなししてくれないし どうすればいいのか悩みながら月日がたちます。 なんでも話せる空間をつくってやらないととおもいつつ 母もまだ未熟ですアドバイスをおねがいします

  • 労災は怪我がないとおりない?

    いつも子どもを保育園に預けてから仕事に向かいます。 先日、保育園に向かう途中、歩行者と自転車の事故に巻き込まれ、私も自転車ごと転倒してしまいました。事故は自転車と歩行者の事故にしては大きく警察も来るほどでした。 私も子供も怪我は大したことなく打撲程度でしたので病院は行きませんでしたが、ママチャリの子供乗せのプラスチックのところが破損してしまいました。そのまま乗れなくはないのですが、鋭利に折れてしまい危険です。 この場合、実費で修理するしかないのでしょうか。怪我がないと労災はおりないのでしょうか。

  • お友達に怪我をさせてしまいました

    保育園のお迎え時に、5歳(年中)の息子が活動中にお友達とぶつかったと先生から報告がありました。 どちらが悪いとかはなく偶発的なもので、うちの息子がおでこ、相手のお子さんは歯がぶつかったらしく様子を見るように言われました。 幸い、うちは怪我はなく相手のお子さんは少し歯がグラグラしてるようだと聞いたので、帰宅後相手のママさんに謝罪と治療費の負担はするので受診のお願いを連絡しました。 すると既に先生が病院に連れてってくれたこと、治療費は保育園の保険で賄われること、事故なのでお互い様で気にしないで欲しいことを言われました。 その時は私が動揺してしまい、怪我の度合いの確認ができなかったのですが、保育中に受診するなんて重症だと思い、翌日菓子折りを持って改めて謝罪しました。 その際、怪我の詳細を伺ったのですが、前歯が折れてしまったが直ぐ治療したお陰でくっつけることができ、食事も通常通りに出来ている。 レントゲンを撮ったら永久歯がすぐ控えているから、今後成長による通常の抜け替わりをして影響もないだろうという診断だったそうです。 来週再度経過の診察を予定しているそうですが、その費用も保育園から出るし、お互い様だからと向こうからも謝罪され、うちの息子に怪我がなくてよかったと言っていただきました。 私としては乳歯とはいえ、歯が折れるなんて大怪我だと思うので、見舞金を渡したいと思っているのですが、菓子折りさえもお互い様でお宅は悪くないんだからとなかなか受け取ってもらえず、「痛い思いをさせてしまったので」と言ってなんとか受け取ってもらったので、見舞金を渡すことで返ってご迷惑になるんではないかと迷っています。 正直、このお友達は1番の仲良しで、同じ小学校に通う予定なのでこのまま仲良くしてもらいたいので穏便に済ませたいのですが、見舞金、もしくは見舞いの品を渡していいものなのか、相手の言葉通りにお互い様でこのまま終わりでいいものなのか相談お願いします。

  • 中学校の行事で夏休みに参加したボランティア活動

    中学校の行事で夏休みにボランティア活動がありました。 子どもは、学童保育の1泊ボランティアに参加。 その時に、怪我や相手の物品等壊した時の保険に入りました。(学校側からの強制保険です) 1泊目の夜中。トイレに行きたいという子どもを連れてトイレに行く途中、机の上に置いていたメガネをその児童が落とし、児童が踏んで壊してしまいました。 子どもに「叱られるから言わないで」と泣いて謝ったらしく引率の学童の先生に言わなかったみたいでした。 ボランティアから帰って壊れたメガネを見て、私は中学校へ連絡すると 「保険に入っているので聞いてみます。」との事。 しかし一向に連絡は有りません。 (何度か学校に連絡しました。) すると、先週学校側から 「保険の協会から連絡があって、メガネの保険は降りません。相手の物品を壊した訳ではないので」との事。 又、先生が学童保育に連絡を入れると 「今頃言ってきても知りません。」 と言う返事でした。 メガネ代を取り返すことは出来るのでしょうか。 教えてください。

  • こどもがケガをしたときの対応について

    小学2年生の娘を民間学童にいれてます。学校が終わって、迎えにきた学童のバスまで移動してるときに転んで目の上をかなりケガしました。ケガしたことなんて知らずに私は残業を終えて夜7時30分に迎えにいくと、ちょうど学童のバイトの先生が帰るところに出くわしたので、先生今日はお帰りですかとか雑談したら途中で「あ、今日ケガしてますよ。自分で絆創膏はってました」って他人事のようにいわれて、バイトの先生は娘に「自分でいって」って話しかけました。娘の横には見送りのために社員の先生2人いるのに私になにも言わずに娘を(ここをけがしたってかんじで)無言で指さしてたんで冗談をいってるのかと思うくらいでした。そこで娘の顔みて目がお岩さんみたにになって傷になってるのみてびっくりでした。結局学童を退出してからこどもから事情をききましたけど、社員の先生は23歳と27歳で若いから、こんなもんなんでしょうか。毎月の学童代8万近く払ってるのに、社員の先生から親に状況を説明してもらいたかったと思うのは、私が頼りすぎでしょうか。

  • 学童保育の前で児童が怪我をしたとき

    学童保育の前で児童が怪我をしました。 夕方6時前、学童保育の前で、放課後遊びに来ていた児童が転んで 手を切りました。 たまたま野球の練習の引率に来ていた私の目の前でしたので、 そこにいた学童の指導員さん(近所の方で、知り合い)に 「絆創膏と消毒を借りれる?」と聞いたら 「学童の費用で買ったものだから、学童に入ってる子しか使えないからダメ」と。 血は出てるし痛がってるので、水道で洗い、 走って校庭の隅にいた野球の引率当番のところに行き チームの救急箱から消毒・絆創膏を持ってきて手当てしました。 まあ、学童のを当てにせずともチームのがあったからいいのですが、 目の前にある学童。 閉まっていたわけでもなく、開いていて、指導員もいました。 怪我したのは同じ小学校の児童(小1)です。 確かに、放課後遊びに来てる子供の怪我をいちいち手当てするわけにもいかないでしょうが、普通に考えて「手当てしなきゃ!」って 思えませんか? 知ってる人だっただけに、お役所仕事のようで「?」と思ってしまいました。 みなさんはどう思いますか? 「子供110番の家」とか、地域で子供を守る体勢が固まってきてるのに、冷たいなぁと思います。 よく知らん顔できるな、とも。

  • 子供がケガをさせてしまいました。

    子供が学校でお友達に怪我をさせてしまいました。 その日のうちに父親・母親・子供の3人で菓子折りと お見舞金1万円を包んで謝りに行きました。 怪我をさせてしまったことは初めてで、どうしてよいか分からず、色々考えた末にこのような方法をとりました。 以前うちの子がケガをさせられて、目のそばを縫ったことがありますが、そのときは、加害者のお母さんからスーパーで買ったイチゴとブドウをいただいただけで、治療費のことは何も言われず、1円も支払ってもらえませんでした。(保険で全額まかなえましたが・・・。) 今回の事故では、学校で入っている保険で治療費は出ると先生から聞いたので、今できる一番の謝罪方法はこれでいいのかなと思っていました。 その後こちらの色々な質問を拝見していましたら、治療費+慰謝料などを早いうちに支払う、というのがいくつかありましたので、私たちのとった方法は最善ではなかったのかとあわてております。 治療費等は、保険でまかなえた分もうちでお支払いするのでしょうか?保険のおりない治療があればそれに関してのみ負担するつもりでおりました。常識はずれな考えだったのかもしれないと、悩んでいます。 今回の事故にはもう1人別のお友達がからんでいるのですが、その子も加害者の1人であるとすれば、どのように対応すればよいのかもわかりません。 一般常識がよく分かっておらず恥ずかしい限りですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 保育所でお友達のお母さんにケガをさせてしまった息子・・・

    4才の息子の相談をしたいのです! 1週間前に保育所で、お友達のお母さんに息子が飛びついてケガをさせてしまいました。私が迎えに行く前だったのですが、保育所側は、『子供同士なら保険も使えるんですが、子供が大人の人をケガをさせた時は、ありません』と言われてしまい・・・何か保険があるみたいなんですが、保育所の先生たちは、それを使いたがらないような感じで、親の私たちに、相手のお母さんに慰謝料みたいな感じで、 だしてほしいらしく・・・保育所内で起こった事故なのに、保育所側は損害賠償みたいなのはしなくていいんでしょうか? 息子がケガをさせたのは、私が迎えに行く前だったのに・・・ 法律なんて全然わからない私にだれか法律とか保育所の保証とかおしえてください!お願いします!ほんとうにどうしたらいいかわからないです

  • 保育園の怪我について

    保育園の怪我について 昨日、保育園内にて2歳の娘が転倒し怪我を負ってしまいました。 事故状況は保育園側の説明では保育園内で走り回り転倒、 1段の小さめの本棚の角に口の歯ぐきをぶつけ出血してしまいました。とのことでした まだレントゲン等の精密検査は受けていませんが、今後傷跡や歯や顎等に影響がでないか心配しております 歯科医で消毒はうけましたが痛みで物が食べられない状況です 今回の事故で気がついたことですが本棚は十分ぶつかりうる可能性が高い場所であり 本棚に緩衝材(ぶつかったとき怪我をしないためのスポンジの方なもの)が取りつけておらず 管理が届かなかったことと併せて、今回の怪我につながってしまったものかと思います いまは保険証にて医療費は無料ですが今後怪我の影響で障害等残った場合かかった費用等の請求で、 保育園側に過失があると認めてもらえるでしょうか? 企業が経営している保育園で賠償保険にも加入しておりますが 今後も保育園に通っていく手前、障害があった場合請求をすることで 保育園と険悪になるのではないかということも考えています。 経験がある方、知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら ご意見をいただけないでしょうか?

  • 学校での子供の怪我

    今日、小学2年生の息子の学童保育からPHSに連絡があり、要は「職員が付いていない時に戦いごっこで息子が前歯を折った」との事でした。最初は「保険が出るから穏便に」的な態度でしたが、私のあまりの剣幕に夜、校長、教頭、職員2名、相手の両親が謝りにきました。謝って頂いた後、やはり「保険が出ますから」で済ませたいとの事です。相手の子供は保育園からの友達で、両親も申し訳ないという姿勢を見せていますが、前歯が砕けるほど強く蹴られた事、また虫歯が1本もない我が子を思うと怒りが収まりません。私も以前顔を縫う怪我をし、その時の弁護士に「感情を金銭にするのが訴訟だ」みたいな事を言われました。このような子供同士の怪我の場合(まして命には別状のない)でも、損害賠償ってできるものでしょうか。同様の経験のある方、法律に詳しい方、よろしくお願いします。学校の保険の事は過去ログで分りました。