• 締切済み

パンクのしない自転車

kaden100の回答

  • kaden100
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.3

>本当にパンクしないのでしょうか? エアレスタイヤですよね? イメージとしては、空気をいっぱい含んだゴムをリムに取り付けているだけ。 空気が入ってませんので、物理的にパンクは有り得ないです。 ただ、重量の許容範囲が分かりませんので、ゴム自体が引き千切れたりって事があるかも知れません。 そのあたりは、自転車屋さんにフレームの強度も含めて聞いて見ないと。 1万円の自転車だとフレームも心配だったり。。。

関連するQ&A

  • 自転車の許容体重

    身長182センチ、体重115キロですが乗れる自転車ってあります?どこを探してーこの自転車は体重○○キロまでの人しか乗れませんーって書いてないんですよね、どなたか詳しい人教えてください、できればおすすめの自転車があればメーカー等も価格は5万円ぐらいであればありがたいのですけど、お願いします。

  • 自転車がパンクしたんですが・・

    買って2~3年ほど乗っている自転車のタイヤがパンクしました。 後輪がパンクしてしまったのですが、後輪のタイヤをよく見ると全体的に「擦り切れた」ような感じになっています。 このような場合自転車やさんに修理依頼すると「タイヤごとの交換」といわれるでしょうか? その場合どのくらいかかるものなんでしょうか? 自転車自体イオン(のブランド?)で1万円で買ったモノなので、あまりタイヤ交換が高くつくようだったら交換せずに自転車ごと買い替えしようかと思っています・・・ タイヤ交換してでも今の自転車に乗ったほうがいいですかね? 買い換えるほうが得なんでしょうか?

  • 自転車のパンク???

    自転車の空気について。自転車の空気がすぐに抜けてしまいます。パンパンに入れても1度乗ると(1kmくらいで?かな)すぐに空気が抜けて軟らかくなります。ただ、もしパンクだとしたら本当にもっとペッタンコになるのでは?と思うのですが、そこまでは抜けず、手で押して半分くらいへこむ程度です。乗っているとガタガタいって壊れそうなので乗れません。 購入したのは2年程前で、そんなに頻繁に利用しているわけでもないので、タイヤが古くなったって感じもうけません。ひび割れ等も見られないし、今までのパンク履歴もゼロです。空気を入れるデッパリのところを見ると、下の方(付け根)が少しかけているようにも見えるのですが、これが原因でしょうか?だとしたら、自分で修理可能ですか?(接着剤等で固める?)それとも自転車屋さんで見てもらった方がいでしょうか?ただそうすると費用が気になって・・・。新しいのを買った方がいいのかな~? ちなみに、ついでにお聞きしたいのですが、タイヤのパンク修理は自転車屋さん以外でもどこかでしてもらえるのでしょうか?自転車屋さんだと修理代がとても高く思えるのです。どこか他で安く修理できるところはないのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • パンクしにくい自転車について

    一年前とある店で、「パンクしにくい自転車」というものを買いました。 「チューブが━━━」とか言っていました。 乗り心地とかは普通でしたが、パンクしにくいから、ということで購入したのですが、 現在までに、2回パンクしています。 別にパンクしやすいような道(デコボコ道とか)を通っているわけではありません。 毎日使っているわけでもありません(週1・2回使っています)。 使うといっても、一週間で20分~60分ぶんぐらいしか使いません。 そこで、聞きたいことがあります。 ・ 「パンクしにくい自転車」が一年に2回パンクするのは少ないほうなんでしょうか?多いほうなんでしょうか? 「パンクしにくい」とはどこまでのことを言うのでしょうか? ・ また、「パンクしにくい自転車」を持っている人は、その自転車がパンクしたことはありますか?今まで何年使って何回パンクしましたか?等… 僕は多いほうかな?と思うのですが、皆さんはどうですか? 何か参考になりそうなサイトはありますか? たくさんの回答を待っています。 よろしくお願いします。

  • 自転車のパンクで・・・

    自転車のタイヤがパンクしてしまいました。 しかし今とても経済的に大変で直すのはちょっと避けたいんです。そこで自分で直せないかなぁと思ったのですが無理なんでしょうか?もし可能であったらやり方を教えてください。 また自転車のタイヤのパンクの修理に普通に出すとしたらいくらぐらいかかるかどうかも教えてください。

  • 自転車通勤 始めます!

    来月から自転車通勤を始めたいと思っています。 住まいは、都内で会社までは片道13キロほどあります。 慣れてくるまでは、乗り換えの駅(片道8キロ)まで行くつもりです。 現在、自転車はママチャリに乗っており、一度会社まで行って見ましたが疲れてしまいました。 通勤用に新しい自転車を買おうと思いますが、種類や値段がたくさんあり、一人では どれが良いのかわかりません。 そこで、詳しい方にアドバイスをお願いします。 私の希望は以下のとおりです。 (1)当方、24歳・女で身長が145センチです。そんな私でも乗れるもの。 (2)会社には私服で行くので、スカートでも乗れるもの。 (3)かばんを持っていくので、かごがあるもの。 (4)金銭的に余裕がないので、1万円~2万円で買えるもの。 (5)普段用に、乗ってもおかしくないもの。 (6)走りやすく、丈夫なもの。 このようなものを知っていましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • さびにくくて、パンクのしにくい自転車を教えてください。

    さびにくくて、パンクのしにくい自転車を教えてください。 通勤用の自転車を買いたいと考えています。 特に格好は気にしないので、実用性のある自転車を 紹介いただけないでしょうか。 当方の希望は以下です。 ・さびにくい ・パンクしにくい ・カバンが入るカゴがある ・値段が2万~5万くらい ・丈夫(故障しにくい) ・乗り心地が良い なお、以下の条件で使用する予定です。 ・平日使用(晴れの日のみ) ・往復距離12km ・屋根のある駐輪場で保管(ただし、屋外) よろしくお願いします。

  • 自転車のパンク、こんなケースどう思われますか?

    娘の自転車がパンクしたので購入したスーパーの自転車売り場でパンクを直してもらうことにしました。 みてもらうと、ちょうど空気を入れる部分の近く(タイヤの側面より)に大きな穴が。それを直しているときに、近くにもう一つ大きな穴が見つかりました。(店員さんいわく)場所や穴の大きさから言って、何かを踏んだり何かがささったと言うよりは、故意で開けたような穴のようだということ。自転車のおいてある団地の駐輪場では、我が家の別の自転車も2台パンクしていることから、もしかしてパンク魔かも・・・。 店員さんには、この2つのパンクを直しても、場所が場所(空気を入れるところの近くで段差になっているため)だけに本来なら修理をお断りしチューブをかえてもらうところだとのこと。パンク修理だけでは840円、追加ごとに100円なのですが、調べてもらうと他にもやはり穴が。。。 自転車自体は購入してまだ3年ほどで、タイヤもめちゃめちゃ劣化している感じではないと思うので、チューブ交換の前にパンクを直して使用したい気もします。どのみちまたパンクさせられるかも知れませんし。 今後のために、自分でパンク修理くらいできるようになりたいとも思っていますが、穴がいくつ開いていてもパンクの修理はできるとも聞いていますので、チューブをかえる前にパンクを直してしばらく様子をみるというのはどんなものでしょうか?チューブは自分で買えば安いのに、自転車屋さんで取り替えると工賃を含めて2000円を超えるほどになってしまうということですし。 今回パンクを直すことに関してアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 自転車のパンク修理って簡単ですか?

    自転車がパンクしたのですが、修理に出すと1200~1500円 ぐらいかかってしまいます。 そこで100円ショップで売ってある、パンク修理キットなるもので 自分でやろうと思うのですが、なんだかちょっと難しそうです。 あれって女性でも簡単にできるのでしょうか??

  • 自転車のパンク

    30年程前に買った普通の自転車を愛用しています。 時どきパンクしたので、自転車屋さんでそのつど直してもらって 乗り続けました。が近所の自転車屋さんが高齢で廃業しました。 もともと「あそこで直してもまたすぐにパンクする」と あまり評判が良くなかったので、遠くの自転車屋さんを頼って 直してもらいました。が1週間ほどでまたパンクしました。 思うに、もう古くなっていて、中のチューブなどが劣化して、 あちこち傷んでいるのではないでしょうか? 或いはタイヤの方が磨滅して薄くなりちょっと何かを踏んでも チューブにダメージを与えて穴が開くのでは? 問1:私の自転車のパンク原因は何でしょうか。 近所のお爺さんの自転車屋さんは「一気に空気が無くなるので なければ、まめに空気を入れながら使えばいいよ」などと言って いましたが、もう三日に挙げず空気を入れなければいけない 状態で、これでは面倒です。 量販店を覗いたら、いろんな修理グッズがありました。 高いものから安いものまで各種・・・・・。 素人が自分で直したり交換したりできるものならこの方が安上がりですが、腕に覚えが無いので踏み切れません。 タイヤやチューブにもいろいろなサイズがありそうです。 問2:交換すべきでしょうか。サイズの見極めはどうやって? 空気を入れるようなグッズで同時に補修にもなるというのがありました。もしか微粒子上のゴム化接着剤を内側から飛散させて穴をふさぐのでしょうか? これなら工事無しで素人でもできます。 また、チューブを取り出して洗面器の水の中で泡を出させて穴を発見し、底にゴムシールを貼るだけのゴム製品も売っていました。これが一番廉価でした。(でも、面倒そう) 車輪を外さなくても出来ると銘打った商品も多いですが、 普通は車輪を外すなどという専用工具が必要なことをするもので しょうか。昔見たのは職人も外さずにしていました。 問3:素人初心者にお勧めなのは、どのグッズでしょうか? いろいろ、分からなことばかりですが、よろしくお願いしたします。