• 締切済み

失業保険

定年退職します。60歳ですから年金は満額じゃないので失業保険を受給しようと思います。忙しく働いて来たので海外旅行(ロングステイ)をして一休みした後、ハローワークに離職証明書提出をして手続きしたいと思っています。 (認定日など意識するとスケジュールが難しい) 退職後1年間期限と聞いていますが旅行をした後に手続きしても大丈夫でしょうか?その場合期限はいつでしょうか?

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

先に貰ってからにした方が良いです。 失業給付は退職すればもらえるものではなく、 働く意思がなければもらえません。 そのために月2回の求人活動が義務付けられます。 求人活動はハローワークにより基準が違うようで、単にハローワークの求人検索機で検索すればOKや、そうではない所もあるようです。

cen38270
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.1

無茶なことは言わないこと。 退職後1年間期限と言われているなら、その間に手続きを終えることと、支給期間もそれで打ち切りとなります。 そのそも失業保険は、働く意志のある人に職探しの手助けの一つとして給付されるもので、生活維持目的の補助金ではありません。 海外でロングステイする人に給付されるかどうかは、一度確認されたがいい・・働く意志あるとみなされるかどうかです。

cen38270
質問者

お礼

ありがとうございました

cen38270
質問者

補足

説明不足だった様ですが勿論65歳満額受給までの 5年間は勿論、仕事をしないと生活は出来ません。 45年も同じ職場で働き尽くめでしたから リフレッシュの期間が欲しかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険受給と扶養について

    昨年9月15日付けで,結婚と同時に会社を退職し,夫の扶養に入りました。 私の場合,失業保険の受給期間中は,扶養には入れないということがわかっていたので,受給のタイミングで,扶養からはずれるつもりでいました。 退職後,暫く離職票が届かず,会社とも全く連絡がとれない状態になってしまい(会社が倒産した為),ハローワークでは,仮の状態で手続きを進めてもらっていました。 11月,12月,1月と三回,認定日があり,先日(1月の認定日後),ようやく離職票が届きました。 通常であれば,離職票がある上で,失業保険の申請をし,認定日の1週間後くらいに,受給があるとのことですが,私の場合,離職票がない状態で,手続きを進めていた為,3回認定日があったものの,まだ受給はありません。 また,初回認定日の後に,会社都合の退職として認められ,予定より3ヶ月早く失業保険も受け取れることになりました。 受給がまだなので,扶養にもそのまま入っていたのですが,11月,12月,1月分を遡って,失業保険を受給するとなると,扶養も3ヶ月遡ってはずれ,同時に健康保険料も遡って,支払うことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 失業保険はいつになったらもらえる!?

    はじめまして、教えて下さい。 今年の3/5付で自己都合退職しましたが、 社会保険の任意継続もさせてもらえないまま、 何も手続きもないままの退職となりました。 間をあけずにすぐに職を決めるつもりで 求職活動をし、その間離職票が来たらすぐに 失業保険の受給手続きをしようと思っていましたが 待てど暮らせど催促しても一向に離職票を 発行してもらえなかったのでハローワークから 催促してもらう事にしました。 再三の催促に、9月の頭に離職票がハローワークに 届いたとハローワークの担当者から言われました。 5月下旬にハローワークに相談には行っていて、 その時、離職票が来たらすぐに受給開始できるように 調整してやると言われていました。 9月に届いた時にも9月の下旬には給付開始に なると思うと言われて待っていましたが 手続きをする風も無く、いつ行ってもその担当者は 不在中なので、問い合わせしたら休んでいるとの事。 他の担当者にもこの件は言えずに参っています。 自分の考えが甘かったのかもしれませんが、 9月頭に来た離職票で受給手続きをしていても 3ヵ月の待機期間を待っても、後1ヵ月以内には 失業保険が給付になっているはずですよね!? こういったケースをご存じの方がいらっしゃれば どうしたら良いか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 失業保険について

    失業保険給付についてです。受給期間中に再就職して4日目ぐらいで再離職した場合、受給期間中でかつ残日数があれば引き続き失業保険の給付は可能であると聞きました。ここからは例えばの話ですが、現在受給期間中であるが2月7日から再就職するとした場合、前回の認定日から再就職する日の前日である2月6日までの認定をしますよね。 そして2月10日で再離職して翌11日にハローワークで事情を話し、失業保険の再手続きをした場合、 就職した2月7日~離職した2月10日までの4日間は認定されないんですよね?  この場合、再手続をした2月11日から次の認定日の前日までの日数計算になるのでしょうか?

  • 失業保険のことで困っています

    失業保険について教えていただきたいのですが、離職表の提出期限はあるのでしょうか?ネットで調べた所、「退職したら『すぐ』にハローワークに提出しましょう」と書かれていたのですが、退職後1ヶ月~2ヶ月後では受理してもらえないのでしょうか? ちなみに、私は1ヶ月後には他県に引っ越してしまうため、できれば引越先のハローワークで手続きをしたいと考えています。

  • 出産退職での失業保険受給延長と扶養について。。

    6/20付けで出産を機に退職9/11に出産予定です。 退職という道を選んでしまったのですが、すごく後悔しています。 また、働かなければならない状況になりそうなので、 延長手続きをしたいと考えています。 延長手続きの方法について大体は 理解できたのですが、その際の、健康保険・年金の手続きをどうすれば よいのかが分かりません。 失業保険を受けるのであれば夫の扶養にはいれないので 健康保険は前会社の任意継続にするか、国民健康保険+国民年金にするしかないと思っていましたが、 ネットで調べてみると 夫の会社の扶養に入った後、失業保険受給の手続きすればよいというのを見つけました。 失業保険受給期間中は夫の扶養から外れなければいけないようですが、 延長手続きは「退職日翌日(6/21)から30日目(7/21)のさらに翌日から1カ月以内(7/22-8/22)の間」なので、退職日6/21から受給まで扶養に入れるのであれば入りたいと思っているのですが、、。 ○扶養にはいれるとしたら、扶養手続きをする際に 前会社からの「離職票」を夫の会社に提出することになるのですが、失業保険受給延長の申請時に「離職票」が必要ですが、夫の会社から返してもらえるのでしょうか? ○今現在 前会社の健康保険を返却しており、保険証が手元にない 状態です。7/3に産婦人科へ検診へ行くのですがどうすればよいのでしょうか? ○下記失業保険受給の手続きスケジュールなのですが、その際 扶養をはずれたり、入ったりするタイミングがわかりません。 (スケジュール) 会社から離職表 を受け取る ↓ ハローワークで 延長手続き 退職日翌日から30日目のさらに翌日から1カ月以内に、手続き。給付を申請する ↓ 出産後、一段落したら給付金の申請にハローワークへ。手続き日から7日間の待期期間、さらに3カ月の給付制限を経て支給スタート。 28日ごとにハローワークへ ↓ 原則的に4週間に1度、失業状態であることの確認、就職活動の状況を報告するためにハローワークへ失業の認定に行きます。お金が振り込まれる ↓ 認定の約1週間後に、認定日ごとの失業日数分の失業給付金が指定口座に振り込み。その後、所定給付日数まで認定と受給を繰り返します。

  • 妊娠による退職時の失業保険について

    年末に出産予定のため、7年半働いた会社を10月末付けで退職しました。 ちなみに退職届には妊娠を退職理由として提出しましたが、ちょうど会社更正法が適応され、離職票の退職理由は自己都合にはなっていません。 妊娠時の諸手続きサイトを参照すると、雇用保険(失業保険)の延長手続きを行いましょう、とありますよね。 離職日の1ヶ月後の翌日から申請できるということで、そろそろ申請可能時期だと思うのですが、失業保険を受け取ったほうが得なのかわからなくなってきました。 延長した後受給した場合、その期間は夫の扶養からはずれることになり、国民年金への切り替えや健康保険を自身で払わなければならないのですよね?皆さんそんな手続きを踏んでらっしゃるのでしょうか… (1)年間の受給金額合計が130万円未満だとしても扶養からははずれますか?年間とは、1~12月でしょうか。 (2)延長後受給しようとしたとき、受給説明会や失業認定日にさえ出席できれば受給できますか?育児中でも働ける状態にあるか等、認定基準がありますか? まずはハローワークにて受給できる金額を確認するのが先決でしょうか。ハローワークの担当者、区役所の担当者、その他親身になって相談にのってくれる窓口があれば教えてください。 不勉強で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 失業保険 離職理由の変更について

    現在、失業保険を受給している元派遣労働者です。 失業後、手続きに行ったハローワークの対応が悪く 何の説明もなく、何かを聞かれることもなく、流れ作業で手続きが終了してしまいました。 有無を言わせない担当者だったため、「この離職票ならば3ヶ月待たずに受給できるのでしょうか」という質問をするのがせいいっぱいで、その時も「自己都合で退職されたんですよね?(自己都合なんだからすぐ受給できるわけないですよね?)」というようなことを言われました。ですので、「同じ職場で働いていた方が同じ内容の離職票を持って違うハローワークで手続きをしたらすぐに受給できるということでしたが、ハローワークは行く場所によって対応が違うんでしょうか。」と切り出すと「すぐに受給できます」という返答に変わり、すぐに受給できるのであればと、後はその担当者の言いなりで手続きを進めることとなりました。 その後実家にある田舎へと引っ越したため、ハローワークの管轄も変わり 無事に受給することとなったのですが、私の離職理由は「24」で、受給期間も90日です。 他の知人は解雇され離職理由が「11」のため、給付期間の90日が過ぎても、一定の条件はあるももの60日間の延長給付がうけられています。 私の場合、派遣契約で就業しておりましたが、契約が決まってから就業場所を強制的に長期間変更させられたり、支給されると聞いていた交通費が途中で打ち切りになったりと、契約違反が続いたため、不信感が募りとても長期で勤務できるような職場ではありませんでした。このような実態を、始めにいったハローワークで聞いてもらえていたら、同じ自己都合退社だとしても「特定理由離職者」として認められたのではないかと思っています。 現在、すでに失業保険を受給しておりますが、受給しながらでも、離職理由を再度検討してもらう方法をアドバイスいただきたく、こちらにご相談させていただきました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 失業保険受給の再開について

    2009年の4月末に出産・育児のために退職しました。 失業保険受給期間の延長手続きはしてあり、今年の4月から支給してもらっていました。 受給期間は90日で、残りあと2日というところで臨時職員として1ヶ月半ほどの仕事が決まったため、支給は一旦停止となりました。 今回働いたところの仕事が終わって、離職証明を出してもらえたら残り2日分の手続きを再開しますと言われています。 すでに仕事は終了しましたが、まだ離職証明はいただいていません。 それで、今回の仕事のつてで9月中に10日間ほどのお仕事を紹介され、働かせてもらうつもりでいます。 そこで質問なのですが、こういった場合支給額は満額もらえますか? 10日間の仕事が終わってからでの受給再開手続きではダメでしょうか? すぐにハローワークへ行って手続きをして、10日間の労働の申告を行いながらの受給でなければなりませんか? あまりよくわかっておらず、検討違いなことを質問していたらすみません。 似たような経験のある方、こういったことに詳しい方のご回答をお待ちしています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 失業保険申請後の取り下げについて

    先日、5年間務めた会社を退職し離職票を受け取りました。先週ハローワークへ提出しました。 自己都合退職でしたので、7日間の待期期間の後3ヶ月の給付制限があります。 ハローワークに受給申請したその後、主人が再来月より転勤になるかもしれなくなりました。 もし、そうなると私は新しい居住先に引越しした後でも認定日は今現在居住している管轄のハローワークまで出て行く事になりますよね? そうならない為にも、一度受給申請の取り下げをし、再度新しい居住地の管轄のハローワークに再提出したいのですが可能でしょうか? ご経験おありの方、お分かりになる方、教えて下さい。

  • 定年退職後に失業保険(雇用保険の延長給付期間

    インターネット上に以下のようなことがかかれていました。 このような制度があるのですか? 現在 定年後同じ会社にフルタイムで再雇用されて8か月になります。 このような申請手続き個人としてはしていないのですがどういたらいいでしょう。 延長給付期間とは? 定年退職後に失業保険(雇用保険)を受給する場合、次の条件にあてはまる方は、通常1年間の給付期間が2年間に延長されます。 ・60歳以上で定年退職した場合 ・定年後、同じ会社での勤務を延長していた人が退職した場合 ※この延長手続きの期限は、退職後2ヶ月間となっています。あてはまる方は、退職後すぐにハローワークで申請手続きを行いましょう。

ブラザーMFC-J727Dの部品が外れた
このQ&Aのポイント
  • はがきを入れすぎて印刷が途中で止まってしまい、給紙トレイを引き抜くと黒い長さが22cmくらいのでこぼこした部品が出てきました。今も部品は外れていますが、はがきもA4用紙も印刷可能な状態です。
  • Windows7で有線LANに接続されており、関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザーMFC-J727Dの部品が印刷中に外れましたが、印刷は可能な状態です。お使いの環境はWindows7で有線LANに接続されており、関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう