• 締切済み

従属接続詞について

seegrammarの回答

回答No.2

一般人なので参考意見ですが、 文脈じゃないでしょうか。 このケースはただの接続詞で2つの文をつないでるだけでしょう。 なのでどこにかかるというわけでもないでしょう。 これが否定文になって Mr Brown wasn't very angry becuase I didn't tell the truth. このばあい 普通は 「ブラウンさんは私が真実を告げなかったので怒らなかった。」 で文脈によって 「ブラウンさんは私が真実を告げなかったから怒ったのではない。」 になり二通りの解釈ができるでしょう。 後者が Brown was very angry but it wasn't because I didn't tell the truth. と表現したほうがわかりやすいですが。

関連するQ&A

  • 主節と従属節の文をそれぞれ教えて下さい

    英文で主節に対して従属節(副詞節、名詞節、形容詞節)があると思うんですが、 主節と副詞節 主節と名詞節 主節と形容詞節 の例文をそれぞれ教えてください よろしくおねがいします

  • 不定詞(結果用法)

    It is discouraging to tell the truth only to find that it is not believed. これは俗に言う不定詞の副詞用法(結果)ですが、なぜonly to~副詞用法なのですか?副詞は動詞・形容詞・副詞を修飾すると思いますが、only to~どの語を修飾しているのですか?あと、only to~のto不定詞はitを指すのですか?

  • 従属接続詞によって導かれる節の呼び方は?

    英語では例えば __【例1】動詞の場合は、 それによって導かれる要素を その役割によって  ____「(動詞の)補語」や「(動詞の)目的語」 __【例2】前置詞の場合は、 それによって導かれる要素を  ____「前置詞の目的語」 などと呼ぶと思います。 では 従属接続詞によって導かれる要素[節]は 何と呼ぶのでしょうか? 【質問1】 __従属接続詞によって導かれる要素[節]は 何と呼ぶか教えて下さい。 __もしあれば 英語で何と呼ばれるかも 知りたいです。 【質問2】[(質問1)の答がない場合] __(質問1)の答である その呼び名がない場合は、 何故ないのかも 知りたいです。 __つまり 動詞と前置詞に存在して、 従属接続詞にソレが存在しない理由です。 よろしくお願いします。

  • 関係副詞なのに形容詞?

    I don't know the time when we will come. 「私が彼が来る時間[時刻]を知らない。」 when は関係副詞で形容詞節を導いていて 形容詞節は先行詞である名詞 time を修飾しているんですよね? なぜ関係副詞は 副詞 なのに 形容詞節なのでしょうか?

  • 従属接続詞について

    従属接続詞って 従属接続詞sv,SV か SV従属接続詞sv の形をとるんですよね!? そこで質問なのですが、どうして写真の英文のasは上記のような形ではないのに従属接続詞なんですか?何故asの前にカンマがついているのですか? あと、カンマでSV,SVという感じで文を繋ぐことは出来ないと思ってたんですけどどうして写真の英文の場合(Spiders weave complex webs , bee transmit complex 以下略)はオッケーなのでしょうか? バカ丸出しの質問で申し訳ありませんが助けてくださると嬉しいです! 回答よろしくお願いします(T_T)

  • 関係代名詞と関係副詞の代名詞と副詞にあたる部分

    形容詞が名詞を修飾します。 副詞は動詞や形容詞、副詞、あるいは文全体を修飾します。 関係代名詞は接続詞の役割を兼ねる"代名詞"で先行詞を修飾する形容詞節を作ります。 関係副詞は接続詞の役割を兼ねる"副詞"で、同様に先行詞を修飾する形容詞節を作ります。 との説明があります。 関係代名詞の例としては、 Mr.Brown is the man who is in charge of the project. 関係副詞の例としては、 This is the place where we first met. との事です。 このwhoが代名詞で、whereが副詞にあたる部分なのでしょうか?いまいち理解できません。かなり低レベルですが真剣に悩んでいます。ご存知の方、ご教授ください。

  • 副詞 と 形容詞の連用形

    「高く 厚い 壁」は、「高い 厚い 壁」と言えないのは、形容詞は名詞を修飾するものであり、副詞はその他を修飾・・・すると思います。 この場合の、の高くは、形容詞を修飾する副詞でよろしいですか? 形容詞が活用して、高くなった・高くなりますというときは、形容詞の連用形ですね?でも、名詞を修飾してないので、副詞と説明したほうが分かりやすいのでしょうか。 形容詞が「く」で終わると副詞になると習ったという人がいるのですが、外国人向けの国語にはこの解釈のほうが分かりやすくて良いのでしょうか? 形容詞の連用形は、副詞的な役割をするので、副詞と解釈して良いですという説明が良いでしょうか?

  • 英語 接続詞

    学校の先生が、英語の接続詞で従属接続詞の副詞節の役割をするものが合わせて100個くらいあるとおっしゃっていたような気がします。 しかし、本当にそんなにあるものかと疑問に思っています。 もしかしたら私の聞き間違いかもしれません。 真偽を教えてください。 また、もしそれが聞き間違いでなかったら、可能なら全て載っているサイトを教えてください。

  • 従属節が名詞節、形容詞節の例をおしえてください

    主節に対して、従属節が名詞節、形容詞節の例をおしえてください

  • この修飾語は、形容詞句ですか?副詞句ですか?

    Adversity is the first path to truth. のような 第2文型と修飾語という形のことわざや名言をよく見かけますが、 この修飾語は the first path を修飾する形容詞句でしょうか? それとも文全体を修飾する副詞句でしょうか? どちらを修飾しているかによって意味合いが変わるように思いますが、 一般的にこの文型はこう解釈すると言うような法則はありますでしょうか? 【形容詞句】 逆境は、真理に到達する第一番の道。 【副詞句】 真理に到達するには、逆境が一番の道。 形容詞句の場合は Adversity is the first path to truth. で 副詞句の場合は To truth adversity is the first path. といった感じで 使い分けているのでしょうか? それとも、文を見ても分からないけれども、 発音を聞けば分かると言った感じなのでしょうか?