• ベストアンサー

静電容量スイッチ/センサー

inara1の回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

最近、タッチセンサの誤動作に関する質問(http://sanwa.okwave.jp/qa3925835.html)に回答した者ですが(無事動作しました)、質問文にある静電容量式のタッチセンサ(http://www.sensatec.co.jp/seihin/hts30.html)が使えるのではないでしょうか。 写真しかないので詳しくは分かりませんが、上面にあるコンセントの差込口のような││の部分の奥が電極になっていて、││の部分の上に指を置くと動作するもののようです。この電極自身は露出しておらず筐体表面より下にある(ように見える)ので、電極を指で触ることで動作するのではなく、指が上に来ることで電極間の静電容量が大きくなることを検出しているものと思われます。したがってシリコンゴムなどの絶縁物であれば、タッチする面の上に保護シートがあっても動作すると思います(シートが厚いと動作しないかもしれませんが)。 Webページの一番下にこのメーカのメールアドレスがあるので問い合わせてみてはいかがでしょうか。

lunacava
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます! なるほど。このような商品があることは知りませんでした。 センサに必要なもろもろがパッケージになっていて使いやすそうです。 少し調べてみます。 ちなみに電池駆動としてGndが接地できない場合、どの程度のアースが必要になるのですかね? 物体が10~20センチほどの大きさなのですが十分な容量が確保できるか分かりません。

関連するQ&A

  • 静電容量センサーの保護

    各位、いつもお世話になっております。 1点質問させてください。 現在下記のような状態で静電容量センサーを使用しています。 側面図で簡単に図示します。  (↓搬送物) ------→     ↓カバー  ↓開口    ----- ┌-┐ -----        | |        ↑静電容量センサー  カバーはSUSプレート、開口はφ16です。 カバーの上2mmくらいの所に搬送物が流れます。 カバーの開口が小さいのか、恐らくステンレスからの誘電も作用し、 カバーが全く無い時とある時の両者間における搬送物との検出距離に 差がでます。 対策として、センサー径φ10に対して現在φ20の穴をあけております。 見栄えも悪く、そこからゴミが入る可能性も有ります。また、小指くらいは 入りますので安全の指摘にもなります。 よって、φ20の穴に対して外形がφ18くらいの蓋を静電容量センサー先端部に 樹脂で製作し被せたいのですがどのような材質が望ましいですか? ちなみに実験では塩ビを服とかで摩擦した場合は検出しました。即放電し ましたが蓋として適しているかどうか微妙なところです。 ご回答をお願い致します。

  • 静電容量について

    下記の問題の解答の意味がわかりません。 問題 『下図に示す直流回路において、スイッチSWを接(ON)から断(OFF)にしたとき、静電容量Cの両端電圧Vcが10Vから16Vに変化した。このときCの値として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、Vcは定常状態の値とする。』 解答 SWがOFFのときにコンデンサに加わる電圧VcをVcfとすると、直列接続された二つのコンデンサに加わる電圧の比は、次式のように静電容量の比で表すことができる。 Vcf : E = C1 : C1+C (1) SWがONのときのVcをVcnとすると、 Vcn : E = C1 : C1+C2+C   (2) 式(1)÷式(2)に題意の値を代入すると、C=4μF (Ans.) 以上が解答なのですが、式(1)(2)について なぜ、このようになるのかがわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 合成静電容量を求めたあと、Q=CVでの電圧との比例関係を使用しているのでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 容量の大きなトグルスイッチ探しています

    ※宜しくお願いします。私の父が30Aもしくは25A対応のトグルスイッチ2回路2接点(ON-OFF-ON)(中点OFFあり) という製品を探しています。 容量が小さいのはあるのですが、なかなか探しきれません。 どなたかネットでの入手方法を教えていただけないでしょうか? 再度、宜しくお願いします。

  • センサの使用用途について教えて下さい。

    ・ 私なりに調べてみたのですが、各センサやスイッチが   どういう用途で使われるのか、イマイチわからないので   間違っていて、ほとんど選び出すことができませんでした。   どうか、簡単の用途の説明つきで、お力を貸してください。 1・機械センサ 2・物体センサ 3・温度センサ 4・磁気センサ 5・光検出センサ マイクロスイッチ/圧電素子/光学式変位センサ/ストレインゲージ/近接スイッチ/リードスイッチ/超音波スイッチ/ホール素子/硫化カドミニウムセル/磁気抵抗素子/光電スイッチ/静電容量型変位センサー/ 熱電帯/フォトトランジスタ/タッチスイッチ ・ 機械センサはどういうものをさすセンサなんですか? ・ 物体センサとは、物体を確認するセンサという解釈でよいのですか? よろしくお願いいたします。

  • ウォシュレットのスイッチが割れてしまいました

    ウォシュレットのスイッチが割れてしまいました。 便座脇の温水にするON/OFFボタンです。防水の為にスイッチが覆われていて、その覆い(樹脂??)の上から押せるようになっていましたが、それが割れて、中のスイッチそのものが見える様になってしまいました。 やはりこのままではマズイ様な気がしますし、見栄えも良くないので、上からカバーしたいのですが、適当なモノってあるでしょうか? 透明で、柔軟性があって、水に強くて、貼りやすく取り扱い便利な物がいいのかなと思っていますが・・

  • 電気スイッチについて。

    電気関係の質問になります。 AC200Vの静電容量式のレベルセンサーがあります。出力側はA接点を使用しています。出力の接点は無電圧出力接点です。 センサーがONする状態の時に、強制的に手動でOFFにしたいです。セレクトスイッチなどのスイッチを取り付ければOFFに出来ると思うのですが、スイッチを出力側に取り付けてもいいのでしょうか? それとも、電源側に取り付けないといけないのでしょうか? 出力側に取り付けようと思うのですがショートになったりしないのかと思い質問しました。 (電源側だとどの線か分からないので) ご回答をよろしくお願いします。

  • 部屋のスイッチのケーブルさしこみかたが判りません

    部屋のスイッチが動かなくなりました OFFのままです スイッチはどこにでもあるスイッチで 右に倒すとON 左はOFFです タンブラースイッチというのでしょうか(自信なし) 壁に埋め込んだ金属の枠に固定するタイプです いまホームセンターで同じようなのを買ってきたのですが 恥ずかしいことに ケーブルをスイッチに差し込んで固定する方法がわかりません  スイッチの裏に穴があります 穴は上に2個下に2個 既設の壊れたのはこの穴にケーブルを差し込んでいます その横に「はずし穴」と書いた穴があります 中を覗くと白い樹脂のなにかの頭のような感じのものが覗いています これを押し込むといいのかなと思ってドライバの先で押しても動きません どうすればいいのでしょうか なんせ初体験なので 困っています

  • RF-MEMS 静電アクチュエーター  

    電極の上にブリッジ型の金属を作って静電容量(ギャップを変化させて)を利用した基本的なMEMSスイッチで疑問があります。 ギャップをg、電圧をV、静電容量をCとすると、 静電気力はF=1/2*V^2*(∂C/∂g)ですよね? これをフックの法則 f=k*x を考えるとブリッジの反発力fが導けます。 ここでFはブリッジの分布荷重なのに一点荷重のフックの法則に適用していいのはなぜでしょうか? お願いします。

  • 電子工作 こういうスイッチ探してます

    スイッチの型番、メーカ等の情報を下さい。 ON/OFFのプッシュスイッチ(オルタネイト) 透明なカバーで覆われている 押すとカバーの中で黒い樹脂が中央で半分に分かれてスイッチの横に巻き込まれていく 黒い樹脂が引っ込むと下には青、黄、赤等のシールが貼ってあり、その色表示をしてONであることが一目で分かる 再度押すと黒い樹脂が横から上にせり上がり、シールを隠すように倒れてくる シールの色が見えないことをもってOFFであることが一目で分かる 中学生だったころ、放送室のミキサーについていたこういうスイッチを探しています。 使用用途は電子工作。据え置きではなくバッテリー駆動なのでLED等での表示はあえてNGとしたいので、パッと見ただけでわかるようにこういうスイッチとしたいです。

  • 電装品のスイッチについて

    ヘッドライト常時点灯のバイクにヘッドライトのON/OFFスイッチを付けたいのですが、LEDなんかと違って容量が大きいのでスイッチにリレーを付けたほうがよいのでしょうか?