• ベストアンサー

建築中の音楽室の残響がおかしいのですが

はじめまして。音楽の教員をしております。現在自宅を新築中でして、音楽室以外の部分は完成しすでに住んでおります。クラシックの練習と録音を主目的とする遮音音楽室が現在内装段階に入っています。音楽室の概要は以下の通りです。 ・岡山良直著「住まいと音」(音楽之友社刊)の中の同氏の設計図にほぼ忠実に設計してもらいました ・1階に二重の基礎を立ち上げ、それぞれ独立に壁を設置 ・基礎面は他の部屋の基礎より500mmほど深くなっています ・第1の壁(外側の壁)の外壁は通常の2×4と同じコンパネに防水シート、ラスボード、モルタル、外壁用壁材コテ塗り仕上げ ・第1の壁の内側は、コンパネ12mm、パーティクルボード10mm、プラスターボード9mm、ラワン合板5.5mmを全面ボンド塗布接着、モルタル15mm 塗り ・第1の壁と第2の壁(内側の壁)の壁間間隔は内法で300mm ・ 第2の壁の外側と内側は第1の壁の内側と同じ積層、ただしモルタルはなし ・ 床は、基礎のコンクリートの束(長辺方向に通っている)に90mm角材をボルト留め、20mm程度のコンパネを取り付け、倉敷化工製の防振ゴムパッドを介して根太を接着、その上に壁に準ずる積層貼り、仕上げは無垢オーク貼り。基礎面と内側床の基礎側の面との距離は500mm程度 ・ 天井も壁とほぼ同じ二重構造、防振吊り金具により絶縁 ・ 各壁面と天井、床の接触部は6mm厚天然ゴムと遮音コーキング充填。床縁辺部と基礎立ち上がりの接触部も同じ ・第2の壁の内側には仕上げとして約6mm厚のシナ合板全面接着貼り ・さらに音の拡散目的で岡山氏考案の「コペンハーゲン・リブ」(通常のSPF材)を接着 リブの寸法は 35×42 35×56 35×85 の3種 リブ間の寸法は115,95,48,90,120,50,135,80...とランダム、これを4つの壁面の窓以外の部分にほぼ壁面の高さと同じ長さのものを垂直に数十本配置、天井は同じサイズの3種のリブをほぼ短辺の幅一杯位の長さで短辺方向に配置(ただし間隔は壁面の2倍くらい、従って本数は半分くらい) ・ 部屋の内法は5110L×2700W×2780H(天井高を増やせず部屋の短辺と等寸法に近いのが気になります) ・ 一方の短辺部分には二重ガラス遮音窓(3mm厚ガラス×2+不活性ガスのものを第1、第2の壁に独立して取付) ・ もう一方の短辺には19mm厚の板ガラスをはめ殺し(第1、第2の壁に独立して取付) ・ 遮音ドアはナショナル製D-45相当(第1、第2の壁に独立して取付) ・ 内壁、天井の仕上げはステイン仕上げ(ドイツ製「VATON」) 問題は、 1.リブ取付前(白木のシナ合板のみの状態)では1000~2000Hz程度の音域でフラッターがあったが、500Hz以上の中高音域での初期反射(1次反射)とその後の残響がけっこうあった 2.リブ取付後は高音域のフラッターはかなりなくなったが、200Hz以下での残響が非常に多く、また長い(狭い部屋なのに0.8~1.2sec程度もある)。クセのある残響で、200~300Hzくらいの音域が異常に響きすぎる感じ 3.リブ取付後は500Hz以上での初期反射がほとんど感じられず、また残響はほとんどない(0.1sec以下) 4.リブ取付後は500Hz以下でのフラッターが少し感じられる 音源はヴァイオリンと声楽。周波数については計測器は使用せず私の準絶対音感による割り出し(A=約442Hzを基準にした)、秒数はデジタル腕時計による体感的計測 そこで、 a. 高音域にもうすこし初期反射と残響がほしい b. 200Hz以下の残響をもっと抑えたい(まだピアノは搬入していませんが、声楽とヴァイオリンで実験したところでは、おそらくピアノの左手(低音域)では耐えられない残響だろうと予想します) c. 500Hz以下のフラッター(少なめですが)をなくしたい 現在ステインを部屋の3分の2ほど塗り終えたところです。工事が終わる前に何とか対策を考え、必要な追加工事等をオーダーしたいと考えています。 このままでは演奏に耐える部屋になりそうもありません。どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.3

 5110L×2700W×2780Hの寸法では、特定帯域のでこぼこは消せないでしょう。ほぼ1:1:2の寸法比の部屋は厳しい言い方ですが、最悪の部類だと思います。少なくとも壁の1辺でも正方形にとるのは音楽室にする上で尋常ではない方法とも思えます。理想は黄金比と言われています、部屋の寸法比がWDHはどれでも良くとにかく1:約1.6:1.6の2乗です。  でも、作ってみなければ分からないのがこの手の部屋でしょうけど。  壁と天井に3度ぐらい傾斜をつけると低域の定在波はかなりおさまるとは思いますけど、とにかくこの手の部屋はやってみないとわからないでしょう。  我が家は3度まではとりませんでしたが、それでも低域に対する効果は高かったです。正直3度ぐらいあった方が良かったと多少後悔はしています。  我が家も2重壁です。  1枚目の壁と2枚目の壁も平行ですとその間でも定在波は起きるので注意は必要なのですけど。  サーロジックで検索しHPを見て研究する方が良いかもしれません。鵜呑みにしてはいけない部分もあるとは思いますけど。私はここを参考にして建てたわけではありません、というのもその当時サーロジックを知りませんでしたから。あれこれこの手のHPがありますが、その中では参考にはなるほうだと思っています。  そこでパネルを購入し、演奏者の位置やパネルの位置を変えて、トライアンドエラーを繰り返せば良い位置が探せるかもしれません。似たようなパネルを自作しても良いでしょうけど。  部屋の長辺短辺方向に対する使い方を替えても音は変わるでしょう。  奏者の位置を変えるだけですと無料ですので、あちこち部屋の中を歩き回ったり、演奏の方向を変えたりすることはお薦めします。部屋の平行面に対し極端に斜めに向いて演奏すると良いかもしれません。 1.壁が平行であれば何の工夫もしていなければ、フラッターエコーなどはつくでしょう。 2.高域は簡単に拡散するので、その癖が見えなくなったために、低音の癖が露わになったのでしょう。 3.カーテン吊って吸音したのと同様に過剰に拡散したために、高域が死んでしまったのでしょう。 a.部分的に平行な面を作れば高域は帰ってくるでしょう。 b.ピアノが入るとまた部屋の響きも変わりますので、結局入れてからでないと調整は困難でしょう。机上で簡単にできるものでは無いと思います。ピアノの向きは重要でしょう。良い方向がさがせるかもしれません。 c.500Hz以下の物は最終的には超低域を解決しなければいけないこともありますので何ともいえません。物が入るとかなり様子は変わるでしょう。  ルームチューニングはどこかを良くすればどこかが悪くなると言う類のものです。  質問文から遮音は出来ていそうな気配は伝わってきます。逆にいうと低域は逃げ場を失っているので、その低音をどういなすかが重要なのです。部屋内の壁に貼り物をする程度のことではいなせないでしょう。斜めにパネルを立てたりする方がまだ簡単かつ効果は高いと思います。  リスニングルームと音楽演奏の理想の残響は異なるようですけど、私は気にしません。音響が悪い部屋であればどっちとも悪くなりますから。  ちなみに私はクラリネットを吹くためと音楽(全ジャンル)を聞くための18畳の部屋を作成しました。壁は2重壁、W4.3-4.5m、D7.2m、H2.8m-3mです。まあ天井と壁の傾斜は単なる勘と見た目できめました。やはり壁の傾斜はもっと必要だったと今では思います。背の高めのパネルを立ててお茶を濁せば良いと思ってはいます。低音こそ吸収できないので大胆な面の角度で拡散させるべきでしょうね、難しいですけど。  我が家に来たそれ系の人は、低音がこもらないのを不思議に感じるようです。そのためにあれこれの面を傾斜させたのですから、思惑通りですけど。  正直あなたの部屋の状況を実際に聞いてみなければ対策も分かりませんし、聞いても分からないかもしれません。  1.2の回答者同様、とりあえず、物を入れてみてから考える方が良いでしょう。この手の部屋に机上の考えはまさに空論となるでしょう。吸音だけは避けた方が良いでしょうね。低音を吸えず高音だけを吸ってしまいますから。  繰り返しますが、とりあえずはあちこち場所を変え部屋の平行面に対し、斜めに向いて歌ってみることをお薦めします。タダですから。  あとの対策はそれからでしょうね。お金のかかる物ほど後回しが良いと思います。  なぜか分からないが様々な対策の組み合わせが偶然良い方向に向かうこともあるらしいですから頑張って対策してください。  なお、この手の部屋の出来たての状態は往々にして悪いようですよ。1年ぐらいは音で部屋に刺激をあたえつつなじますことも重要なようです。耳が慣れてしまう効果の方が大きい気がしますけど。 「急いてはことをし損じる」かもしれません。  その手の部屋は誰が偉そうにどういう理屈言おうとも実際は作って見ないとわからないという奥深い世界です。  長々と書いてすみませんでした、この手の話が好きな物ですから。  良い音楽室となることを祈念いたします。

Evansmiles
質問者

お礼

すばらしいアドヴァイスをありがとうございます。 黄金比というのがそのような比率ということを初めて知りました。・・・我が家の大きさでは実現は難しかったですが・・。やはり平行平面はだめなのですね。設計段階から考えるべきでした。岡山氏の設計は平行だったので。また同氏考案のリブも高音を拡散しすぎるようです。・・・ すべてのものを設置し終わってからリブを間引いたり、壁に傾斜をつけたりするしかないようですね。サーロジックも初めて知りました。 遮音が難しいという意識ばかりが先行して、室内音響の勉強がちょっとおろそかでした。コストがかからないものから徐々に試してみます。非常に具体的なアドヴァイス、大変助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

今やっても、一年後には音響特性が変りますよ。 「温度」「湿度」「なじみ」 木製楽器を扱ってられる方ならわかりませんか? 部屋をある程度「自分」でチューニングできる「知識」と「技術」を 今後学んだ方が良いと思われます。 測定機器はお持ちのようなので。

Evansmiles
質問者

お礼

アドヴァイスありがとうございます。 なるほど、まったくその通りですね。ピアノも生き物なのに、木製の部屋が(合板中心でできているという印象が強かったためでしょうか)生き物だということを忘れておりました。時間をかけてチューニングの勉強をしながら調整したいと思います。測定機器は残念ながら持っていないので、パソコンソフト等で周波数分析等できるものを探してみます。・・・ありがとうございました。 専門家でいらっしゃるとのこと、チューニングの知識等を勉強できる書籍やHP等をもしお教えいただけましたら大変嬉しいのですが・・・。あつかましいお願いで申し訳ありません。 貴重なアドヴァイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

高音域の反射については、反射材なり後からの工夫である程度解消させることはできると思いますし、それは室内にものをいれた状態で少しずつ調節するしかないと思います。ただ高音域はあとから調整しやすいです。 問題の低音域ですが、、、、とりあえずは室内にものが入った完成状態で状況を見てみるしかないかもしれません。 おそらくはご心配されている室内の形状が大きく影響していると思います。部屋の寸法はたとえば黄金比にするなどしたほうが望ましいですから。。。低音域は特に内装よりこちらの影響の方が大きいでしょう。 あるいは思い切って傾斜天井を導入するという業も考えられますが、それでよくなるのか悪くなるのか、、、、かなり微妙なものですから、簡単に言えるものではありません。 室内に入る物によっても結構かわりますよ。

Evansmiles
質問者

お礼

アドヴァイスありがとうございます。 なるほど。高音域は後から調整できる可能性が高いのですね・・・。 天井高はもっと高くした方が良かったかもしれませんね。床下の空間を高くとって、屋外からの超低音振動を遮断したかったものですから・・・。室内音響とどちらをとるか、難しい選択でした(もう造ってしまいましたが・・・。) 黄金比とおっしゃるのはヌートセンの比率(W:L=1:1.2~2.0、W:H=3:1~2)のことでしょうか?狭い一戸建てですので、なかなか思うようにスペースが取れず残念です。・・・ やはり室内にピアノや椅子、カーテン、ステレオ、録音機器その他を配置してから残響や反射をもう一度確かめないといけませんね。 貴重なアドヴァイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mkwkzy
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

大変充実した設備ですね。感心して拝見させていただきました。 室内の残響は、室内に置かれた品物(家具やピアノ、じゅうたんやカーテン)によっても大きく変わるのではないでしょうか。 直方位の障害物のない空間にあっては、とりわけ低い音が増幅されやすいのではないでしょうか。大きな品物を置けば、向かい合わせになる壁面や床天井の跳ね返りがおさまると考えられます。部屋の隅に家具やじゅうたんの巻いたものなどを置けば、低音はかなり抑えられると思います。高音域の残響を増やすためには、天井から、大きなアクリルの湾曲した平板を斜めに吊るしたりしても、残響を増やすことができるように思います。 直方体の内部の空間は、どのように壁などを施工してもその大きさからくる固有の残響音の周波数のピークができてしまいます。この固有の周波数を作らない方法としては、壁や天井を平衡にしないといった直方体を変形させるしか、構造上の工夫はできないのではないでしょうか。 そんなことは大変ですから、壁面の家具調度品、楽器の設置場所で工夫されてはいかがでしょうか。 現在のできうる処置としては、リブの取り付け位置と、数量を加減しテストしてみることくらいでしょうか。

Evansmiles
質問者

お礼

mkwkzyさん、大変失礼いたしました。ご回答いただいた内容は確かに読ませていただいたのですが、なぜかお礼が表示されておりませんで、・・・今回別の質問でログインしたところ、今頃気づきまして、お礼が大変遅くなってしまい誠に申し訳ありません。ご指摘のように、あれから本棚やミキサーなどのラック、ステレオ等置いていきましたら、だいぶ落ち着いてきました。家具等の配置が終わったら、タイルカーペットや、壁面吸音材などを部分的に使用して調整していこうと思っております。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 残響時間の計算方法について

    先日、オーディオルームの内装仕上げについて教えてもらった者です。 今の考えている仕上げでの残響時間を計算してみたのですが、 合っていますか? 色んなホームページを参考にしてやってみたのですが 自信がなくて… 詳しい方教えて下さい。 また、最適な残響時間は、何秒位なのでしょうか? よろしくお願いします! 残響時間=0.161*V/ α*s=0.161*51/0.174*85.12=8.211/14.818 =0.5541秒 部屋面積  3.5m×5.2m=18.2m2 V=室の容積 51立法メートル(18.2×天井高2.8m=51) S=室の表面積 85.12m2 α=平均吸音率 0.174 平均吸音率(α) 材料   面積(S)   吸音率(α) 材料吸音率(S*α) 壁  ビニールクロス48.72m2 0.08 3.898 天井 岩面吸音板  18.2m2 0.50 9.100 床  フローリング  18.2m2 0.10 1.820 合計 85.12m2 14.818 材料吸音率Sα / S   14.818/85.12=0.174

  • 音漏れの仕方

    壁への音漏れがしづらいのは次のうちどれでしょうか?? 部屋:縦4.5m×横6m×高さ2.7mの長方形 (1)壁4面、床、天井で計6面を遮音した場合の、壁から外へ漏れる音 (2)壁4面、床の計5面を遮音し、天井は遮音しない場合の、 壁から外へ漏れる音 (3)壁4面、床の計5面を遮音し、天井は遮音せずに吸音材を貼り付けた場合の、壁から外へ漏れる音 意味のわからない質問かもしれませんが、あえて1面だけ 弱い部分を作ったほうが、そこに音が向かいやすいのではと思いました。 ※壁から外へ伝わる音漏れ具合の比較です。 音域による変化や遮音材による変化もあれば、教えていただけると幸いです。

  • ピアノ教室の遮音性能について

    マンションの1階にピアノ教室を開きたいのですが、 一般的に教室と教室の間の壁はどの位の遮音性能を 必要とされますか?(D-60位?) また天井・壁の仕上は何が一般的なのでしょうか? (吸音をした方がいいでしょうか…) よろしくお願いします。

  • 吸音材を効果的に貼るには

    長方形の部屋なのですが、かなり遮音したため 室内での残響音がものすごい状態になってしまいました。 まるでトンネルの中にいる感じです。 そこで吸音材を買ってきたのですが、 (ウレタンスポンジ:50cm角の4cm厚) 床と天井以外、つまり壁に貼る場合、 どの位置に貼るのが効果的でしょうか? 部屋:縦6m×横4.5m×高さ2.7m ちなみに枚数は28枚ありますが、出来るだけ少ない枚数で 効果的に残響音を減らしたいですmm すみません、明日貼る予定です。。。

  • 硬質ウレタンフォームとロックウールの防音性能につい

    木造の新築で、既存の壁(硬質ウレタンフォーム 100mm) から縁を切って天井、壁、床全てにロックウール(40k 100mm)を充填した壁を造って、二重壁にする予定です。 ネットの情報で、硬質ウレタンフォームは吸音性能が低いが、隙間なく充填できるため遮音性能が高いと書いてあったのですが、実際はどうなのでしょうか? 既存の壁もロックウール、新規の内側の壁もロックウール、の方が減衰率は高いですかね? よろしくお願いいたします。 緑の四角が既存の壁です。

  • 騒音対策について

    これから三階建て壁面工法の家を建築予定です。3階にある子供部屋二部屋の騒音を互いの部屋から聞こえないようにするために対策を施したいのですが、その場合、境界壁面だけではなく、すべての壁、床、天井?にまで、対策を施したほうがよいのでしょうか?対策は石膏ボードの間に遮音シートを挟む方法を考えております。

  • 内断熱の断熱材はどれがベスト???

    現在新築中で断熱材の取付施工を行おうとしているところです。 当初の打ち合わせでは、壁・天井ともロックウール40Kの75mm厚を計画しておりましたが、HMの話しでは厚みが大きすぎる為、上手に入れられないかもしれない、55mm厚だと問題無いとの事。 壁内側の空間が105mmで筋交いが45mmなので筋交いの箇所の隙間は60mmしかない、そこに75mm厚のロックウールを詰め込むと内壁や防水シートが膨らむ可能性が高いとの事。 いくつか対策案を考えました。どの案がベストでしょうか?また、これ以外に良い案がございましたら教唆頂けると幸いです。 1) 天井はロックウール40K75mm、壁は55mmを使用する。 2) 天井はロックウール40K75mm、耐力壁は55mm、それ以外の壁は75mmを使用する。 3) ロックウールをやめて断熱性能が同程度で圧縮柔軟性のあるグラスウール24K程度75mm厚を使用する。 宜しくお願い致します。

  • 音響について

    この度、新築の家(木造)に趣味部屋として防音の部屋を作りました。 金額を抑えるために、とにかく周囲への音漏れだけを重点に置いて 防音をお願いしたのですが、結果的に防音部屋の中の残響音が ものすごくうるさくなってしまったのです。 簡単に言うと「トンネルの中」にいるような感じです。 そこで、以下の部屋の仕様を元にどうすれば音の反響を抑えられるでしょうか? 一般の部屋よりは響いて構わないのですが。。。 防音部屋仕様 広さ:縦6m×横4.5m×高さ2.7m 壁:内側から外壁に向かって→クロス、石膏ボード12mm、コンパネ12mm、 遮音シート1mm、石膏ボード12mm、グラスウール(24k)100mm 外壁:ジョリパット、軽量モルタル ※部屋の3面に外壁があり、残る1面は廊下と接しています。 窓:(W1600mm×H300mm)(ペアガラス)とインプラス ドア:パネルドアとインプラス 床:基礎の上にコンクリート85mm(外周は断熱材25mm+コンクリ60mm)、その上にPタイル2mm 天井:クロス、石膏ボード9.5mm、石膏ボード12mm、グラスウール(24k)100mm もう工事完了まで時間がなく、やれる事はやっておきたいと思いますので、 よろしくお願いいたします。

  • 吸音材で音質はかわるのか?

    音楽用途に使用している場所があります。 残響時間を短くしたいので 吸音材をはりめぐらせようと思っております。 その場合、遮音材をいれないで吸音材だけを天井にはりめぐらせるというのは、効果があるのでしょうか? 部屋は60畳 元工場 床ゴム 壁石膏ボード 天井コンクリート になっています。 また吸音材で、ライブハウスのような みかけでも格好いいもの(グラスウールむきだしではないもの) 外布の加工などがしてあるもの を御存知でしたら 是非教えていただきたいです。 今月には購入して施工する予定です。

  • 洗面室の汚れ防止

    すみませんが相談に乗って下さい。 自宅新築で、2.5洗面室の天井+壁面を漆喰にて支給施工することにしました。 角に洗面台がくる配置なのですが、壁面の汚れ防止の意味で、 横の壁一部を拭けるような素材にしようと思います。 よくキッチンパネルを貼るという話を聞きますが、高いし厚いので、 メラミン1mmの3X6板を貼ろうと思うのですが…コレってアリでしょうか? もしアリだとしたら、下地の事や接着にはどの様な手法を使うのが良いかアドバイスをお願いします。 他にも何かオススメの手法等がありましたら教えて下さい。 ちなみに現段階では、プラスターボード+パテ埋めまでプロに施工してもらい、 壁面の仕上げと設備の設置を支給工事する予定です。 以上よろしくお願いいたします。

夢のような想像力 - Stoicsの考え
このQ&Aのポイント
  • 夢のように私たちを動揺させる物事は、その時は、鮮やかで現実であるが、夢から抜け出すとたんに馬鹿げたものとなる。
  • 夢の中で、私たちは、決して考えることをやめず、いう。:これはありえるか?いいえ、わたし達は、夢に従う?
  • flightsはここでは極端な怒りや恐れなど、強い感情の意味で使われています。
回答を見る