• ベストアンサー

★大阪の税理士で、顧問料など安価に対応して下さる先生を教えてくださいませんか。

dirgahayuの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

大阪市住之江区南加賀屋のD会計事務所(記帳代行業務あり) 相談しだいで顧問料安くなりますよ(3~5万/決算料は別途) スタッフが担当でつきますが、男性のK氏が優秀です。 以前、勤務していたところの紹介で申し訳ないです。

kurusemama
質問者

お礼

有難うございました。 一度、電話帳ででもD会計事務所を探してみます。 難しいかもしれませんが。

関連するQ&A

  • 顧問税理士について

    転職先の会社の税理士についてどのように対応したらよいか、困っております。 決算直前に転職したのですが、ざっとみたところとても雑で、分からないものは全て仮勘定で計上、質問も一度して回答がなければそのままという状態です。こちらの会社も前任者がいなかったこともあり対応が悪かったことはあるかと思います。 それにしても記帳のミスなども酷く、入社すぐの自分がいくつもミスを指摘してきました。そのなかで決算期を迎えギリギリのタイミングで自分のいない時期の資料を今更当たり前のように求められ、かなりイラついております。 こういう税理士は普通なのでしょうか? 私は4年ほど会計事務所に勤めていたこともあり、これはないのではと思っております。ただ会社の上の方の関係で契約しているらしいのではっきり言うこともできず、途方にくれている状態です。 このままだとストレスでおかしくなりそうなのでよいアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 税理士の顧問料

    12月決算の会社の経理をしているものですが今「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」を作成しています。そこで弁護士、税理士等の報酬又は料金の所で筆が止まっているのですが、税理士に毎月支払っている顧問料は税理士の報酬になるのでしょうか?  先日前の顧問税理士の事務所の方が来られて(去年の7月に契約をやめています。)支払調書の金額について指示を受けました。そこに顧問料の項目がなく、決算料、消費税申告書料、年末調整料だけでした。  昔の請求書を見直してみると顧問料の金額は1月2万円で源泉税は引かれていませんでした。決算料、消費税申告書料、年末調整料は源泉税が引かれています。(社労士の顧問料請求書には源泉税が引かれた金額に消費税を足して請求されています。)  そして会社の源泉税の納付書を1枚もって帰られました。これは今まで源泉税を引かずに請求し代理で納付していたということでしょうか?それならば会社で源泉預かりし納付しなくてもよかったのではないかと思います。(すでに納付してますが) そもそも顧問料が報酬にならないのであれば合っていると思いますのでどなたかお教えください。

  • よく顧問弁護士や顧問税理士というが・・

    よく顧問弁護士や顧問税理士というが雇った方が、外部に対してハクがつくのでしょうか。 よく企業サイトの会社概要に掲載されているのを見ます。

  • 顧問税理士はどのように関わってますか?

    顧問税理士・スタッフの方は毎月訪問や節税指導などしっかりやってくれてますか? それとも自分で調べて節税対策し、記帳などのみ税理士事務所に任せてますか? 当方は記帳代行センターに記帳をおまかせし(月1万)、記帳代行センター提携の税理士事務所が決算対策しているようです。 節税対策は自分で本を見て節税対策しております。 といっても、小さい会社なので節税する額に限界がありますが・・・。 税理士事務所を利用し、高い顧問料を払うことでどんなメリットがあるのでしょうか?

  • 顧問税理士について

    主人が個人事業主で妻である私は専従者です。 今年から自営を始めたところで経理初心者の私がが経理をするので顧問税理士を雇っています。一ヶ月5000円ほどで入力指導に来ていただくと15000円ほど+です。今現時点で弥生会計の現金出納帳、預金出納帳、売掛帳、買掛帳と振替伝票入力を教わりました。1週間2週間に一度バックアップした会計を送っているのですが開業当初は分からなかった言葉や意味が少し理解できてきて総勘定元帳や仕訳帳など入力間違えしてないかチェックしてたのですが、今まで送っているデーターを税理士がチェックしてないようで、こちらは送っているのでみてもらって何かあれば訂正されるものだと思っていたのですが、結局は自分が間違えているところを見つけて税理士に質問している状態です。 電話やメールで色々質問していることに丁寧に教えていただいてるのですが訂正してくれたデーターの中にも全部修正してなかったところがあって再度聞いたりすることもあるのですが、税理士さんは毎回送られてくるデーターなどをチェックしているのでしょうか? 領収書のチェックもしてませんがそんなものなのでしょうか? 送ったデーターのチェックをして間違えたところは訂正して後他の質問などにも答えてもらえると思っていたのですが、皆さんの顧問の税理士さんはいかがでしょうか?開業してどれくらいの間隔で事務所に来られますか?すみませんがご存知の方よろしくお願いします!

  • 顧問の先生を怒らせてしまいました…。

    顧問の先生を怒らせてしまいました…。 私は今,中学生で吹奏楽部の部長です。 先生は、いつもとっても明るいのですが 校則のことや楽器を大事にしないと ものすごく怒ります。 そして以前一人の部員がお菓子を学校に 持ってきて定期演奏会が中止になりかけ 部員全員で謝りに行き,なんとか許してもらえました。 しかし、その時に 「約束が守れないやつは吹奏楽部なんてやるな」 といったんです…。 なのに私は自転車通学者ではないのに 自転車で来てしまい,それを見られてしまいました…。 ものすごく怒っていました。 朝一番に行って謝りたいんですが、 なんて謝ったらいいですか? それとも電話したほうが良いですか? よろしくおねがいします。

  • 顧問税理士のお礼は?

    主人が個人事業をしていて、私は経理をしています。 パソコンのソフトで日々入力したものを、2,3ヶ月に一度税理士さんに見てもらい、それを元に確定申告など細かい事をお願いしています。ちょっとした知り合いなので、月々の報酬など決まった契約はしていなくて、確定申告が終わった時に初めて、会社から請求されるのですが、すごく安くしてくれています。昨年初めてお願いした時は、会社からの請求が2万5千円でした。個人的にお礼を渡した方がいいのでしょうか?普通だとどのくらい支払うのですか?(年商は、7千万~8千万円です。)詳しい方、宜しくお願いします。

  • 税理士の顧問契約について教えて下さい。

    昨年5月の友達と2人で会社を立ち上げ、建築の仕事とオンラインショップの仕事をしています。 税理士さんを毎月顧問で依頼すると、月2万円ほどかかりますが、会社を立ち上げて間がないので、取引先も少なく、毎月依頼して、どんなメリットがあるのか解りません。経理は会計ソフトがあるので、決算月だけ申告を依頼するだけでもいいような気がします。 税理士さんに毎月顧問で依頼するメリットを教えて下さい。また新米の税理士さんより経験豊富な税理士さんに依頼した方が良いのでしょうか? 実際に税理士さんに依頼されている方の回答をお待ちしています。

  • 顧問税理士と仲良くなるコツ

    実家が零細の製造業をやっており、経理を任されているのですが、 顧問税理士がやり取りがメールと電話のみに終始してしまうのは あたりまえなのでしょうか? 税理士には毎月4万程顧問料を支払っております。  (ほか決算時には決算料として数十万しはらっています。)  しかし、2年くらい前から昔からおつきあいしていた担当していた方が高齢で 代わってしまい、全然別の人になってしまいました。  その人とは、毎月の会社の振替伝票をおくり、確認事項はメールと電話のでやり取りするのみで 3年間程度のの付き合いで、2回くらいしか実際会ってはなしたことがありません。  あくまで私見ですが毎月4万近く顧問料をはらっているのに、やりとりが電話、メールのみに 終始してしまうのはあたりまえなことなのでしょうか?  個人的な意見としてはできれば、月1回くらいは顔をだして会社の経営状況を聞いたり いろいろアドバイスしてくれることがあればしてほしいとは思っているのですが…。  ほかにも相手方にあまり印象がわるいのか、何かにつけて財務報告書は多忙との理由で 後回しにされたり。ほかこちらからわからないことがあれば聞いてくださいとは言われますが こちらからなにか聞かなければ、必要なお話以外まったく音信不通になるときもあります。  こちらの印象や態度にもなにか問題があったのかもしれませんが、税務調査などあったとき ちゃんと対応してくれるのか不安です。  また、なにか上手におつきあいするコツとかあるかわかりませんが。 あるのならなにかするべきことなどあるのでしょうか。 経験のあるかた教えてください。  

  • 顧問税理士事務所変更を考えていますが・・

    会社設立20年細々とやってくる中で いろいろと事情があり今の顧問税理士事務所は3箇所目です。 現在の顧問である事務所に変更直後に税理士である所長に対し不信感があり 数年で変更したかったのですが、 実質処理をしていただく事務所社員さん達は真面目で実力もあり お任せしても安心でき、なんといっても顧問料も安価ということもあり なんとか変更せずに継続してもらっていました。 しかし、この度直接の担当者が変更となり新しい担当者も 悪くはないのですが これをきっかけに、変更を考えています。 所長に不信感もあり、なんといっても税理士である所長は社員達に任せきりで 仕事はノータッチらしいので 経営相談などは出来ない状態です。 税理士事務所に多くを期待せず 安価で通常の経理データチェックをしてもらえて 税務署立会いに不具合がなければ 顧問を継続してもらうか 所長に不信感が長年ある状態のままは止めて 少し顧問料が高くなっても、経営相談もできるような 事務所に変更したほうがよいか迷っています。 ちなみに、新しい事務所の候補は別件で仕事絡みで知り合った方で 考えています。 もし変更となれば顧問料は年間支払いは20~30万円増額になるのではと思われます。 ご多分に漏れず、当方零細企業のため ここ数年利益率が下がっていることもあり、経営に余裕があるというわけではありません。 ご意見よろしくお願いします。