• ベストアンサー

be willing to の使い方

thepianomanの回答

回答No.2

辞書に何と書いていようが、~am willing to~ は、「心から喜んで~して差し上げる」という意味で使われます。従ってこの場合「心から喜んで待って差し上げる」ということになり不自然というより皮肉に聞えます。人によっては「失礼」と感じる可能性があると思います。答え方はNo.1さんに賛成です。

carp0
質問者

お礼

早い時間から丁寧な回答をいただきありがとうございました。ニュアンスはわかった気がします。 どうも、わたくしが I'm willing to と使いたかった場面だと、むしろ逆の意味で失礼に当たる かもしれないということですね。 No. 1 さんへのお礼でも書きましたが、逆に自分が物事を頼まれたときには、「よろこんで~して 差し上げる」という意味にぴったりということですね。このたびはありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「だんだんやる気が出るようになったんだ」は"I’m slowly becoming more willing."か

    ある大手業者の模試にあった英訳問題です。(ただし、前後を省いて短くしてあります) 「昔はつまらないことでくよくよ悩んでいたけれど、それをやめたの。何でも前向きに考えるようにしているの。そうしたら何をやっても楽しくなっちゃって。驚いたことに、だんだんやる気が出るようになったんだ。」 この最後の部分: 「だんだんやる気が出るようになったんだ。」 を英訳する問題です。2つ示された解答例のうちの1つが I’m slowly becoming more and more willing. となっていました。 ただ、辞書には例えば、 ・ ”not objecting to do something; having no reason for not doing sth”(_OALD_(7th ed.)) ・ “if you are willing to do something, you do it when someone asks you, sometimes when you do not want to”(_Macmillan English Dictionary_) ・ (be ready toと違い、)「自分から積極的にしたいというのではなく、特に反対する理由もないので同調の態度をとるときに用いる」(『ジーニアス英和辞典』第4版) ・ 「要望・必要性などに応えて行為を行うことを表し、readyほど強い積極性は示さない」(『ウィズダム英和辞典』第2版) ・ 「通例必要なことや頼まれたことなどをすることを表す。Readyの方が『進んで[すぐにも]…する』という積極的な意味は強い」(『レクシス英和辞典』) といった説明がありました。 ●とすると、willingでは日本語の「やる気」が持つ積極的なニュアンスは表せないような気がするのですがいかがでしょうか?

  • be oppose to について

    oppose と be opposed to のニュアンスの違いについて調べていたところ 一つ疑問が出てきましたのでお願いします。 DUO という単語集では oppose は「発言や行動によって積極的な反対表明をする」 be opposed to は「考え方としては反対の立場である」 電子辞書のジーニアス英和大辞典で調べてみると be opposed to  は「行動を妨げてさせないことも暗示する」 と書いてあります。 be opposed to のニュアンスの2つの記述は相反する様に思われるのですが、 これはどう考えれば良いのか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • be likely to の不定詞の用法

     be [likely/apt/liable] to,be [willing/reluctant] to, be eager to,be ready to, と思いつく限り書いて見ましたが、この be+形容詞+to doの形の不定詞は何用法にあたるのでしょうか?  僕が思うに副詞的用法の形容詞の限定には考えにくい と思うのですが、それともこれは熟語の一部としてとらえた 方がいいでしょうか?

  • be toって?

    I`m to was to beにすぐtoがくるのはどんな意味ですか?

  • Am I to be

    I'm a professional woman with a wonderful husband-to-be and lots of close, amazing friends. To say the least, my twin and I do not have a good relationship. Am I to be subjected to her unkind behavior on such a happy day because it is the "proper" thing to do? Am I to be のところはWill I beということでしょうか?その場合、何かニュアンスの違いはあるのでしょうか?よろしくお願いします

  • 英語の「willingly」の意味について。

    英語で「be willing to do」と言う表現があり、日本の単語帳や英和辞典では「快く~する」や「喜んで~する」と言った意味で書かれていますが、昨日、この意味が間違いであることを知りました。 根拠は、以下のURLによるものです。 http://friends-esl.com/english_nuance/english_nuance5.php http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1190991931 http://okwave.jp/qa/q3974138.html ここで疑問に思った事があるのですが、「willingly」という副詞の意味はどうなるのでしょうか? これも辞書で調べたら「進んで」「快く」「いとわず」「望み通りに」などの意味が書かれており、英英辞典で調べても、 People would willingly pay more for better services.(Oxford) readily and enthusiastically(http://dictionary.cambridge.org/dictionary/american-english/willingly?q=willingly←このサイトを参照) と、「喜んで」とか「進んで」というニュアンスで書かれています。 それでは、「willing」の方は「断る理由もないので、してあげても良いですよ」というニュアンスで、「willingly」の方は「喜んで」とか「進んで」というニュアンスになるのでしょうか? それとも、どちらかが間違っているのでしょうか? ちなみにですが、be willing to doの方も一応上の意味で納得はしたのですが、英英辞典の中にはやはり「not opposed to doing something; ready or eager to do something」と書いてあるものも存在するので、本当に「喜んで~する」という意味が存在しないのか、半信半疑の状態です。 以上だらだらと書きましたが、お聞きしたい事は (1)willinglyには「喜んで」とか「快く」といった意味が存在するのか?(←例えば友達に何か頼みごとをされて、「喜んで引き受けますよ」という意味で「willingly !」と言ったり...) (2)be willing to do は本当に「喜んで~する」という意味を持っていないのか?(もっと言えば、日本の辞書と、一部の英英辞典が間違っているのか?) と言う事です。 少しお答えしずらい内容かと思いますが、もし回答者さんが長年の留学経験者、あるいは英語に非常に詳しい方でありましたら、今までの勘と経験、知恵でお答えして頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 また、上に貼り付けたURLの中にある知恵袋の質問者は僕自身で、他にもいくつか英語に関する質問をしていますので、もしよろしければプロフィールから入って他の質問にもお答えしていただけれは嬉しく思います。(←こちらはお時間がある場合で構いませんよ^^)

  • be subject toについて

    be subject to って*強制して~させる*って意味が強いんですか?? be subject to って*強制して~させる*って意味が強いんですか?? be subject to はいろんな意味がありすぎていまいちイメージがつかめません。 分かりやすく説明して頂けますか?be forced to の*強制して~させる*が意味的に近いニュアンスと理解していいですか?

  • 「be surprised to do」の「to」は何?

    「be surprised to do」の「to」は何ですか?詳しく説明してください。お願いします。  辞書で「be surprised to do」を探すと、「・・・して驚く」と書いてあります。例:He was surprised to find that she did not like his tie.  この場合の「to」は不定詞の副詞的用法「~するために ~して」でしょうか?本当のところ、どう理解すればいいんですか?  とても基本的な質問ですが、自分で考えてみてもはっきりしないのでこちらへ質問しました。

  • Be In To Do構文?

     皆様よろしくお願い申し上げます。 Toeicの参考書に、 Dr. Michaels will be in to see you shortly.(マイケルズ先生がすぐにあなたを診察します。) という文章があるのですが、この「be in to see」辺りが英文法的・英文構造的・ニュアンス的にわからないので、もしよろしければ教えて頂きたいのです。 もしかして「be in to do構文」なるものでもあるのかと、辞書で調べても、ネットで調べても、特に出てきません。 英文法的・英文構造的にどうなっているのか、「be in to do」は正確にはどういう訳になるのか、どなたか教えて頂けないでしょうか。

  • be going to beがわかりません。

    be going to beがわかりません。 I'm not going to be humiliated in front of the entire neighborhood. ご近所全員の前で辱をかかせたら承知しないわよ! (親が子供に言ってる台詞でした) この文は何でbe going toを使うのですか? be going toは、これから何かしようとする時に使うと思っていました。 I'm going to go to....のように。