• ベストアンサー

インバータについて・・・

搬送波周波数が高いほどインバータ出力電圧に含まれる 低次高調波成分が少なくなるが、 とくに20[kHz]以上が望ましいとされる。それはなぜか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

人間の可聴帯域20Hz~20kHzと重ならないようにではないでしょうか. 雑音が発生する原因になるからと思われます.

t-h
質問者

お礼

すぐに回答して下さり、ありがとうございました。 図書館で調べても、なかなか載ってなかったので凄く助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

#1oshiete_goosさんの回答が良いように思いますが、 追加で (1)映像やオーデイ機器では音声出力がありますので、基本波や高調波が 音声周波数領域に入るのを防ぐため。 (2)通信線、特に電話線などへの妨害を防ぐため。 (3)高調がとりやすいため。 (20KHz付近で低周波の(1/f)雑音カーブから抜けるから?) (4)高周波トランスのインダクタンス特性がよい。(損失がすくない?) (5)トランスの「なき」の周波数をが可聴領域外にするため。 ぐらいが理由として考えられますね。 可聴領域を外すという意味か、高調波がとりやすいという意味 だと思います。 参考まで

t-h
質問者

お礼

#1oshiete_goosさんの追加として さらに詳しく教えてくれて、ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インバータについて

    インバータを使い、電源の周波数を変えることはできますか? 50Hzから、60Hzにするだけでなく、例えば、10kHzで出てきた交流を、11kHzや10.5kHzなど、好きな周波数に変換するものです。電源の電圧は多少下がってもいいのですが、そのような機械はあるのでしょうか。ご存知でしたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • インバーター

    簡単な機械を使った例でいいのですが、インバーター付きと、付いていないものでは出力周波数はどのくらい違うのでしょうか? また、電圧にするとどのくらいの振れがあるのでしょうか?返事お願いします。

  • インバータについておしえてください

    インバータについて以下につきましてご教授いただければ幸いです。初心者です。   現在、PLC → インバータ → ポンプ というシステムを検討しています。   PLCは、あるセンサからの信号を受け、ポンプ回転周波数を決定するための演算部、及び   インバータへの演算結果(回転周波数信号)をインバータへ出力するのに、用いること   を考えています。   ですが、センサからのアナログ入力1点と、インバータへの回転周波数出力(アナログ出力)1点   、簡単な演算の3点だけのためなので、できるのであれば、PLCを使いたくないと考えています。  (PLCは高いので。。。) (1)そこで質問なのですが、インバータには、汎用の入力ポートはあるのでしょうか。あるのであれ  ば、汎用入力ポートの入力値をインバータ内部(若しくはオプション増設部)で演算させ演算結果を  回転周波数としてポンプを回す、、、っといったことはできるのでしょうか?  (それをやるのが、PLCといわれればそれまでですが、オプション等でもいいので、汎用入出力、オ  ンボードマイコン(ユーザー側でプログラミング可能)等の増設等で、センサ入力、演算部もすべて  インバータで、行わさせるといったことは可能でしょうか? (2)上記を確認している際、単純に気になった内容ですが、インバータには出力ポートもありますが、  この出力はモニタ用のみなのでしょうか?  例えば、アナログ出力ポートもあり、一般的には回転周波数のモニタ用などを設定で出力させる  ことができると思いますが、インバータ側で演算可能であれば、回転周波数から少し演算した値  を出力させ、まったく別系統の小型モータの開度信号等で用いるといったことは可能でしょうか?   よろしくお願いいたします。  

  • 入出力100V用インバータについて

    今まで100V出力のインバーターは製品としては無いと言われてますが 調べた範囲で。偶然入出力100Vのインバーターを発見しました。 しかし、スペックが下記の通りです。 三菱電機 換気扇 産業用送風機用システム部材 換気送風機用単相インバータ FR-FS-0.8K ■特長 ●工場出荷時から換気送風機用にパラメータ設定。面倒な初期設定不要 ●風量調節が容易 ●高キャリア周波数PWM制御により、商用電源駆動時に匹敵する低騒音 ●電源高調波規制に対応可能(DCリアクトルFR-HELが接続可能) ●共振周波数を避ける周波数ジャンプ(3点)が可能 ●多彩な入出力に対応(例:多段速、DC0V~5V、4~20mA入力) ■仕様 ●適用モータ容量:0.8kW ●出力 ・定格容量:0.8kVA(出力電圧100V時) ・定格電流:8.0A ・過負荷電流定格:150%60秒、200%0.5秒(反限時特性) ・電圧:単相100V ●電源 ・定格入力 交流電圧・周波数:単相100V・50/60Hz ・交流電圧許容変動:90V~110V・50/60Hz ・周波数許容変動:±5%以内 ・電源設備容量:1.2kVA ●運転周波数変更可能範囲:22Hz~60Hz ●保護構造(JEM1030):閉鎖形(IP20) ●冷却方式:自冷 ●概略質量:1.6kg インバーターは周波数で制御されてると思うのですが それだと 運転周波数変更可能範囲:22Hz~60Hz であれば3400回転のモーターの場合1244回転からしか 制御できないのでしょうか。それなら調光器で制御するのと あまり変わらないとおもうのですが? 販売店に問い合わせたのですが返事が無い為 宜しくお願い致します。

  • インバーター制御の電流について

    3Φ3W 出力15KW 入力電圧200V 力率1.0 のモーターをインバーター制御で運転した場合 周波数60Hzの場合の電流は約43.3Aですよね? I=15000/(1.73*200)=43.3 周波数が30Hzの場合の電流ははどう計算するのでしょうか?

  • Op Ampの周波数特性について

    入力電圧が一定で、周波数を上げていきます。すると出力電圧がある周波数を境に下がっていきます。例えば200kHzまでは出力電圧は一定なのに230k、250kと周波数を大きくするにつれて出力電圧は下がっていきます。これは何故なのでしょうか?本を読んだりして調べたのですがさっぱりでした・・・どなたかなるべくわかりやすく教えてください。お願いします。

  • インバータの選び方…

    インバータについて勉強してるのですがいまいち選びからがわかりません… 定格電圧DC25V、定格出力1kWのモータをインバータに通して、送電線に接続するのですが これに使用するインバータはどのようなものがいいのでしょうか?? インバータの電源電圧とはどこの電圧のことなのかいまいちわからず… よろしくお願いします。

  • お勧めのインバーター教えてください。

    灯油ストーブにも使える車載用のインバーターを探しています。ストーブにはモーターが入っているために周波数がきっちり出る物が必要と思います。出来れば正弦波で出力1000ワットの物、周波数がきっちり出る物がいいです。出来るだけ早くお願いします。

  • インバータ制御について

    こんにちは、 次の2点を教えて下さい。 1、 P1/3の説明で、電流形インバータの説明で、「三相交流電源をサイリスタ整流器(CR)で可変直流電圧に変え、直流リアクトル(DCL)によって平滑された直流電流を、インバータ部で、半導体スイッチを順次切換えて、可変電圧・可変周波数を出力する。」と記載がありますが、「可変直流電圧→可変直流電流」、「可変電圧→可変電流」が正しいのではないでしょうか? 2、P2/3の図4の電源回生方式で、電源の次にインダクタンスが有りますが、不要ではないでしょうか? http://motor-inverter.meidensha.co.jp/technology/information/pdf/HG-001_-0911.pdf#search='電圧 電流形インバータ 主回路'

  • インバータの出力電流の設定について

    DC電源からインバータを通して3相LR負荷を通電する(インバータの評価です)場合に3相LRのインピーダンスとDC電源電圧、あと変調率にて 3相LR負荷に流れる出力電流の設定をするのですが、この変調率と 出力電流との関係がわかりません。 例えばL=1mH、R=1Ω、正弦波出力周波数100Hz、DC電源電圧300V、 変調率0.8、PWMキャリア周波数は適宜の 場合LR負荷に流れる出力電流は何Armsになるのでしょうか? 所要の出力電流が得られる計算方法を教えていただけないでしょうか?   

このQ&Aのポイント
  • SP-404MKⅡのサンプリングを行う際に、先に進めない状況が発生しています。
  • 解決方法を教えていただけると助かります。
  • 製品名はSP-404MKⅡとなります。
回答を見る