• ベストアンサー

サッシが壁から飛びでています。

136136の回答

  • ベストアンサー
  • 136136
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

質問拝見しました。建築士です。 サッシの耳を簡単に切ってはいけません、フニャフニャになりますので。もちろんメーカー保障外ですし、第一重いものなので危ないです。 御希望のようにするには、 (1)サッシが内側に引っ込むか、 (2)壁が相対的に外に壁をフカす(下地を厚くする)。 のどちらかだと思います。 (1)の場合だと、おそらく現在「半外付け」というサッシが付いているのではないかと思いますので、現時点で構造躯体から40数ミリ出ているはずです。 外断熱かどうかも分かりませんし、このあとどのように進むか分かりませんが、仮に、下地胴縁21ミリ+無塗装サイディング15ミリ+ジョリパッド仮に1ミリと考えると構造躯体から37ミリくらいになるので、最終的に仕上がりは、10ミリ以内になるのではないかと思います。 それでも不満なようでしたら (2)下地胴縁21ミリの厚みを30ミリとか厚くしてサッシとの差を減らすしかないでしょうか。 ただ、ツラに合わせたところでコーキンギしても永久にメンテナンスフリーな訳ではないし、壁が汚れますので、自分の物件では採用しないと思います。 欧州の石造の建物の窓のように、逆に壁から引っ込める方法もあります。 何れにしても、それほど思い入れのある事であったならば、打ち合わせの際にその点を念押しして確認すべきでしたね。設計や工事をするものにとっては「寝耳に水」の出来事でしょう。発生する費用を誰が負担するかなどちょっともめるかと思いますが、後悔のない家づくりになりますように。

mac_power
質問者

補足

大変有効な助言をありがとうございます。 今回はアトリエとして建設しているので、見た目が非常に重要でした。 立面図などでは、飛び出ている箇所がなかったので、安心して任せておりました。 2x4にて建築しておりますが、外部合板、防水紙、ラス、モルタル、ジョリパットの仕上げとなっております関係で、壁の厚さは最大でも15mmとなるようです。 また、逆に外壁をふかしてしまうと、下の階がRCの関係で、こんどはそことの取り合いに不具合が出てしまいます。 ”(1)サッシが内側に引っ込むか、”という案は、他の方の回答にありましたが、壁を伝わってきた雨をサッシで受けずに、外壁上部から直接下部の水切りに落とす、ということでしょうか? 工事の側の方々には寝耳に水だと思いますが、私のほうも、追って詳細を打ち合わせをするような流れだと考えておりました。 しかし、既にサッシが到着、というような状況で、私としてもヤブに蛇、という状況でした。 私は業者の方を責めるつもりもありません。 費用の増加や工期が伸びたとしても、最終的に、想像どおりの建物にしたい、という願いの一点です。

関連するQ&A

  • サッシ上部の見切りについて

    現在家を建築中で、外壁(ガルスパン)をはっているところです。 昨日、工事の様子を見に行ったところ、サッシ廻りの見切りが 上部にだけ付いていないことがわかりました。 そこで、外壁担当(板金屋さん)に聞いてみたところ、 「サッシ自体に水切りの機能があるから、通常は上部は何も付けずに、 ガルバとサッシの隙間をコーキングするだけですよ」とのこと。 ネットでいろいろ調べると、上部にも見切り金物は存在するみたい なのですが、本当に付けなくてもよいのでしょうか? ちなみに、見切りとサッシのコーキングは左右だけ行なって、 下部はそのままだそうです。(上部はガルバとサッシをコーキング) よろしくお願いします!

  • 直らないサッシの雨漏りを今後どうするか

    1階に和室の窓が二つあり、その上の2階には洋間の窓が二つと換気扇があります。この4つの窓は西側に面しており、西側は原っぱで雨風をさえぎる障害物がありません。風雨が強くなると、1階の和室窓の上部の鴨居とサッシ枠の間から(つまりサッシ枠を取り付けた部分から)ポタポタと雨漏りします。まず四畳半の和室の窓からもり、さらに強い雨で隣接した六畳和室の窓からも漏るという順番があります。発見したのは築後2年目くらい、現在9年目です。だいぶ前にどうして漏るのか質問したことがあります。業者も何度か来てくれて、無償でコーキングをしてもらっています。特に四畳半和室の真上にある2階洋間窓の上部の外壁のカットが大きすぎて、隙間が大きくなり、コーキングが枯れてすっぽり抜けている箇所を発見してくれた1年前、やっと直ったと思いましたが、先日の台風9号で久々に漏りました。以前と異なり、まず六畳和室からもり、数時間後に四畳半側も漏ったので、2階窓のコーキングで侵入経路が変わっているのかもしれません。この程度だと住宅保証は適用されないと聞いています。外壁をはがすことも提案しましたが、1階の窓の上だけはがすことはできず、上から順にはがさなければならず足場を組んでの大工事になるとのことです。まったく同じ外壁がなく、色と模様がわずかに違うものは手に入るとのこと。今悩んでいるのは今後どうするかです。業者も責任を感じてくれていて、連絡すれば無料でコーキングをやってくれます。ただ、西側の壁はもういたるところ再コーキング済みです。このままコーキングをしては様子見というのをつづけて、雨の浸入口をうまくふさぐのを待つか、たぶん外壁をはずすとなると業者の負担も大きいからこれまでコーキングだけだと思いますので、思い切って修理費を出すと提案してやってもらうか、または別の業者に相談してみるか、いろいろです。自分としては、1階の和室のサッシ回りの外壁だけを切断して小さくはずし、防水処理をしなおして、どこからか水が入っても鴨居の間にこないようにしてもらいたいのですが、そんな小規模な工事は不可能なのでしょうか? 何年も雨漏りしていて、鴨居は黒く変色していますが、その上の室内のクロスや天井にはしみがなく、業者も、防水シートの外側を伝わってくる水ではないかといっています。自分は、防水シートがサッシ枠の外側に出ていないのではないかと疑っていますが。このままたまにコーキングしてもらうか、自分で費用を出して同じ業者、あるいは他の業者に頼むかと、悩んでいます。業者によってやり方も違うと思いますので。回答いただけた場合、すいませんが、火曜日からしばらく出張になるので、読ませていただくのがだいぶ後になってしまいますが、先日台風で再発したショックが大きくて、とりあえず質問しました。

  • 窓のサッシ周りの外壁に

    窓のサッシ周りの外壁にレッドシダーの1×4材を飾り付けのため貼り付けたいと思います、家の構造は木造でモルタル仕上げです。 貼り付けは可能か?どのような方法が良いかおしえてください、お願いします。

  • サッシの水切り部材について

    いつも参考にさせていただいております。 先日無事着工したのですが、 我が家はジョリパット吹きつけを採用したので、 窓サッシからの雨垂れ汚れが気になっております。 窓はトステムのものですが、 下にオプションで水切り部材をつけるか迷っています。 (細長いもので、サッシ下につけるもの) これをつけると、雨が外壁を伝わらずに、 汚れを防止するそうです。 しかし住宅街を見て歩きましたが、ほとんでつけている 家はなさそうです。 ということはあまり効果がないのでしょうか?? 工務店からの見積もりは、 掃きだし窓以外で、70000円ちょっとでした。 実際に採用された方がいましたら、 効果など教えていただきたいと思います。 ほかに、雨垂れを防止するサッシの取り付けなど ありましたら、教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 窓撤去の費用

    木造一戸建のサッシ窓(20×40cm)の撤去を考えています。外壁補修が必要になりますが、費用はどの程度かかるでしょうか?内側はユニットバスが入りますので、綺麗な仕上げは必要ありませんが、外は塗装仕上げが必要です。

  • 外壁の雨だれ防止はありますか?

    建築中の家についてお知恵を貸して下さい。 これから外壁工事なのですが、 外壁は左官塗り(ジョリパット・トップコートなし)で、南欧風で軒が短い為、雨染みなど汚れが心配です。 サッシ下に黒い線のような雨染みが着いている左官仕上げの家をよく見かけまが、 雨染みが着きにくくする手段はありますでしょうか? 意匠の為に窓モールをつけていますが、(モールもジョリパット塗りです) モールがサッシの雨だれを抑え(土手の代わり)、雨染み防止の役目は果たすのでしょうか? それともつけてもつけなくても変わりないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 窓サッシのストパー―

    最近小生のマンションで窓サッシの交換が行われました。従来は右上に小窓があり、夜中でも開けておくと風が通りましたが、現在のサッシにはありません。1階のため、夜暑くても窓を開けて寝るのは不安ですが、メーカーに聞いてもこのサッシ用のストッパーはないとのことであり、100円ショップにあるかもしれないとの返事でした。窓を10㎝程度空けて固定したいのですが、反対側の窓が開いても困ります。両方の窓ガラスを固定できるストップはありますでしょうか。

  • サッシの意味

    こんにちは。 現在リフォームの打ち合わせ期間中です。 サッシについての質問です。 お店などの窓を見ていると、木などで枠が作られていることがあると思いますが、同じ大きさ、ガラスを使用した場合、サッシメーカーのものを使用するのと、大工さんに枠を作ってもらうのと、メリット、デメリットはどのように考えられますでしょうか? 検討している用途としましては、外壁に取り付ける窓で、はめ殺し、但し、防音気密効果が必要です。 通常のサッシですと、壁とサッシの境界が如実に出てしまうので、出来る限り壁と窓が一体化した窓を作りたいと考えており、その方法を探っております。そう言う意味で、枠は木かどうか、というより、極端な話、枠は見えなく作れるのがベストです。 現在打ち合わせ中の建築士の方に聞くと、雨仕舞い(?)関係が難しいから、メーカーのサッシを使った方が良い、と言われます。 しかしながら、前述したように、よく、店舗などでは枠が見えないような作り(或いは、かなり最小の枠)も見かけますので、実現はできるのではと考えております。大工さん(或いは鉄工所)に現場で枠を作ってもらうということは、機能的に、満足したものが出来ないことが多い、と言うことでしょうか? アドバイスを頂けたら幸いです。 (もし、枠がかなり少ない防音サッシ(35db程度)をご存じでしたら、お知らせ頂けないでしょうか?) よろしくお願いいたします!

  • 冬なので コーキングしてくれない!

    やっと家が最終段階まで出来上がりました。先日は 外壁から内壁に雨が入って大変悩み、話しても怒ってやってくれなかった大工さんがやっと外壁を外してサッシ周りに防水テープを貼って処置してくれました。それもつかのま、「そんなに雨漏りが心配ならば、冬は気温が低く、くっつきにくいので 外壁のコーキングは今しないで 春になってからやった方がいい。」と言うのです。今やると 剥げると言っています。まだ雪も降っていなくて 気温もそんない低くないのですが、3ヶ月も コーキングしないで 大丈夫でしょうか。私もどうしたらいいのか分からないので教えてください。お願いします。

  • FIX窓のサッシについて

    最近、店舗などでFIX窓のサッシが無いものをよく見かけます。 外壁にガラスが直接ハメてあるような感じでかっこいいです。 現在自分の店舗を設計中なのですが、添付写真のようにできたらと考えています。 このような窓形態をなんと言うのでしょうか? また、雨漏りの心配などはどうでしょうか? アルミサッシがあるとハウスメーカーの建売住宅の様でイマイチです。 どなたかアドバイスいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。