• ベストアンサー

24年以降生まれでも経過的加算が付くのかしら

 昭和24年4月2日以後生まれの男性は、定額部分は支給されません。  この大卒サラリーマン殿は、60歳までで厚生年金に446月加入することとなる見込みで、その後も継続して勤め、65歳で退職する予定です。  60歳~65歳の間も給与ベースが高いことにより、年金は全額カットの見込みです。  ところで、この男性が65歳で年金をもらい始めるとき、経過的加算部分は付くのでしょうか。過去スレをいろいろ見てみたのですが、どうもスッキリした例に遭遇できませんでした。 (1)この人には元々「定額部分」がない(制度上60~65歳の間に支給されることはない)ので、定額部分と老齢基礎との差額たる「経過的加算」などあるわけがない。 のか、 (2)経過的加算とは、昭和24年4月2日以後生まれの男性であっても、65歳時点で、例の「定額部分」とやらの計算式を用いて「定額部分に相当する金額」を計算し、それと老齢基礎との差額をいうのであって、誰にでも経過的加算の可能性はある。定額部分の受給権があったかどうか、また何歳で受給権が発生したのかは関係ない。あくまで65歳時点であの計算式を使って万人に対して計算するのだ。 というのか、 どちらでしょうか。私の記憶では、「(1)だ」という趣旨の回答が以前あったような気がするのですが・・・。  法律の条文をつぶさに当たれば明確なんでしょうけど素人には到底不可能です。それにつけても、今回、さんざんネットサーフィンしましたが、(1)なのか(2)なのかを明確に判別できるような上手(じょうず)な書き手って、なかなかいないもんですなぁ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 こんにちは。以下は聞きかじった話と個人的な意見ですし、たいした結論も出ないのでお時間あるときにでもお読みくださいませ。  社会保険労務士の意見を聞いたことがあります。その人によれば経過的加算の条文は、65歳未満の厚生年金(特老厚)の支給が実際にあることを前提とした規定にはなっておらず、定額部分の支給が終了したあとも継続する可能性は残っているとのことでした。  確かに多くの経過的加算の説明文は、定額部分と比べて老齢基礎年金が減額してしまうため差額を支給する云々となっていて、それはそれでわかりやすいのですが、昭和60年の附則は、定額部分の計算方法によって算出したときの額が老齢基礎年金よりも大きい場合と書いてあるだけで、「定額部分が老齢基礎年金より大きいときだけ」という解釈は成り立たないはずです。  老齢厚生年金の経過措置の多くは、定額部分から老齢基礎年金への減額といったような、個人の年金受給史における激変緩和措置というよりも、世代間の格差是正が主な目的だと理解しています。そうであれば、定額部分がなくなる世代が、一緒に経過的措置も失うというのも厳しいとは思います。  とはいえ、条文上の経過的措置は「当面のあいだ」ですから、どこかで線引きがなされるのも確かだと思います。定額部分の無い世代が65歳になるのは男だと早くも6年後ですので、これほど年金問題で揺れているときに、そんな大英断(?)を政府が下すかどうか。  経過的措置により支給される金額は、主に、(1)定額部分の計算に用いられる単価(いわゆる定額単価)が、老齢基礎年金額の単価よりも小さいときに生ずる差額、(2)20歳未満または60歳以上の保険料納付済期間に関する定額部分に相当する額。いずれも新旧両法間の移行期における世代間格差の穴埋めです。  上記(1)の差額は、生年月日による乗率(1.875~1.000)によって逓減しつつありますが、昭和21年4月2日以降に生まれた者からは乗率が1.000になるため、定額部分と老齢基礎年金は同じ単価になります。つまり、(1)は定額部分の支給終了よりも先に消滅しますので、実質的に問題になりません。  他方で、(2)は現行制度化ではいつまでも残り得る部分です。20歳未満・60歳以上は、新法では国民年金の合算対象期間ですから老齢基礎年金額には反映されないと言いつつ、現時点では厚生年金が経過的加算で救済しているわけですね。  これをいつまで続けるかと考えるとき、老齢厚生年金が旧法以降の経過的措置をやっとで本格的に逃れるのは、十数年先に報酬比例部分がなくなって、65歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金が始まるときです。  ここから先は、20歳未満・60歳以上については基礎年金額に全く反映しないばかりか、経過的加算も終了するというのは、一応、理屈は通るようにも思います。他に何の根拠もないのですが、遅くとも、国がこのタイミングを逃すとも思えないし...。

noname#86075
質問者

お礼

 貴重なご意見、ありがとうございます。  藤四郎の分際で言わせていただくなら、「受給年齢を勝手に65歳まで引き延ばしたんだから、"基礎"部分は当然にして20~65歳までの加入期間でカウントすべし。経過的加算でなく恒久的加算にすべし。"救済"ではなく"当然の権利"とすべし」、と言いたいですなぁ。  まぁ冗談はさておき、少なくとも65歳程度まで働くのが近年の大方の実態とすれば、大卒者で20歳から入社までの2~3年間のあいだ国民年金を支払わなかったというのも「正解」だったのかしら・・・。例えば昭和21年生まれの人なんかはH17改正で上限が一気に480月になりましたもんねぇ。「経過的加算様々」です。今、発見しました。間違っているかしら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.6

No2ですが、S24.4.2~S28.4.1(男性)の生まれの方は 定額部分が存在しません。だから経過的措置もありません。間違ってました。 参考HP: http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/kaishi.pdf

noname#86075
質問者

お礼

 どうも訂正ありがとうございました。  多くの方からご教示いただき、頭が混乱していたところです。  で、目下、「定額部分が存在しません。だから経過的措置もありません。」ということではないのではないか、という疑念が湧いてきたところです。ANo.3の方への補足の欄をご参照ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.4

参考URLの本は細かくてよくわからないところがありますが、その334ページには、「定額部分が支給されない世代についても」差額加算として経過的加算が行われる、「ただし、物価スライド特例の対象になりますから注意が必要です。」とあります。 上記の内容は、tohsirohさんが、 「いわゆる「経過的加算」については附則(昭60)第59条第2項に規定されています。そこでは「第1号から第2号を控除して得た額を加算する。」とあるのですが、対象者は誰かとも言及していませんし、また、第1号のどこにも「定額部分」という表現はありません。ただし所謂「特別支給の老齢厚生年金の定額部分」の計算の際に用いる数式そのものを言い表していることは事実です。つまり、昭和24年4月2日以後生まれ(すなわち、定額部分がもらえない年代)の人を排除している文言はどこにも見当たらないのですが、いかがなものでしょうか」というところです。

参考URL:
http://www.horei.co.jp/shop/cgi-bin/shop_itemDetail.cgi?itemcd=2471997
noname#86075
質問者

お礼

 ご紹介いただき、ありがとうございます。  "注意が必要"という意味は、 (1)1,628円×改定率・・・ (2)1,676円×スライド率・・・ の2種類があるよ、という意味のことでしょうねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.3

他の回答者さんは勘違いをなさっているようですね。 引用のURLは平成6年法附則17の2のことだと思われます。 この法附則により定額部分の被保険者期間の上限が定められており、平成17年4月の改正で昭和21年4月2日生まれの方は480ヶ月になっています。 例題に挙がっているのは、昭和21年生まれの被保険者期間が492ヶ月の方が、改正前は444ヶ月の上限で定額部分が計算されていますが、 改正後には480ヶ月の上限になりますので増額改定されるというだけです。 定額部分が増額改定されて老齢基礎年金部分の金額より多くなれば、65歳以降はその差額分が経過的加算として支給されます。 例題で示しているのはこのことで、定額部分の支給のない方には影響しません。 定額部分は昭和24年4月2日(女性は昭和29年4月2日)以降の生年月日の被保険者には65歳から老齢基礎年金が支給されるため支給されません。 特別支給の老齢厚生年金の段階的調整ですね。 ここの部分は平成6年法附則19、20の定額部分の支給開始年齢の経過措置に規定されています。 経過的加算は 定額部分>老齢基礎年金部分である場合に差額分が支給されますので、 元々定額部分の支給のない昭和24年4月2日(女性は昭和29年4月2日)以降の生年月日の被保険者には存在しないということです。 老齢基礎年金の満額は792,100円/年です。

noname#86075
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 >例題で示しているのはこのことで、定額部分の支給のない方には影響しません。 >元々定額部分の支給のない昭和24年4月2日(女性は昭和29年4月2日)以降の生年月日の被保険者には存在しないということです。 のくだりですが、 いわゆる「経過的加算」については附則(昭60)第59条第2項に規定されています。そこでは「第1号から第2号を控除して得た額を加算する。」とあるのですが、対象者は誰かとも言及していませんし、また、第1号のどこにも「定額部分」という表現はありません。ただし所謂「特別支給の老齢厚生年金の定額部分」の計算の際に用いる数式そのものを言い表していることは事実です。つまり、昭和24年4月2日以後生まれ(すなわち、定額部分がもらえない年代)の人を排除している文言はどこにも見当たらないのですが、いかがなものでしょうか。 なお、仰せの「平成6年法附則19、20」の部分が本件にどうかかわってくるのかがよく理解できないのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.2

>厚生年金の加入者が60~64歳の間に受ける特別支給の老齢厚生年金 >は、報酬比例部分と定額部分とで構成されています。   HPの説明は1946年4月1日以前生まれの話です。  質問者の場合は定額部分が存在せず、65才からの老齢基礎年金は446ヶ月の分だけで後の働いた分は比例部分のみ増え老齢基礎年金には反映されません。  65才からの老齢基礎年金は735200円/年程度です。  60才~65才まで働いてもこの値は変わりません。

noname#86075
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 >1946年4月1日以前の人のみ経過的加算が付くようです。 >質問者の場合は定額部分が存在せず、65才からの老齢基礎年金は446ヶ月の分だけで後の働いた分は比例部分のみ増え老齢基礎年金には反映されません。 となると、1946年4月2日~1949年4月1日までの間に生まれた人は、定額部分が存在するにも拘わらず、「経過的加算はない」ということでしょうか?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.1

1946年4月1日以前の人のみ経過的加算が付くようです。  その代わり、定額相当の満額は1946年4月2日以降の人は480ヶ月になります。  1941年4月2日迄の人は444ヶ月が満額です。  答えは(1)だとお思います。

参考URL:
http://allabout.co.jp/glossary/g_money/w004743.htm
noname#86075
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 ここでの解説は間違っているのでしょうか。 ↓ http://nikkeimoney.jp/seiho/nenkin/old/nenkinkaisei31.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚生年金の経過的加算部分について

    現在52歳(昭和34年1月生まれ)の主人のねんきん定期便を見てわからないことがあるので教えてください。 主人は高卒(18歳)でずっと同じ会社で働いています。 なのでねんきん定期便を見ても「間違いようがないね!」って言ってたんですが…。 経過的加算部分と言うのが、主人は313円で 2歳下(昭和36年1月生まれ)で同じく高卒(18歳)で数年働いていた私の金額が34674円。 どうして主人の方がこんなに少ないの?と思って 経過的加算部分とは何なのか色々調べました。 20歳までにかけた年金が関係してくるとのこと??? とすると私の受け取り金額と主人の受取金額のこの差は何?と思って訳が分からなくなりました。 保険料納付額の月別状況には間違いなく18歳~20歳の22カ月も納付しています。 定額部分は∗∗∗∗∗∗∗∗∗となっています。 これまでの保険料納付金額  約12556000円 老齢基礎年金 792100円 老齢厚生年金 報酬比例部分 約1600000円          経過的加算部分 313円 これで間違えないんでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 遺族年金と自分の60歳からの厚生年金保険の受給について

    現在59歳(昭和25年2月生まれ)で遺族年金を受給しています。 自分の「年金見込み額のお知らせ」に 60歳から自分の厚生年金の特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)の年間支給額が記載されていました。 これを遺族年金(寡婦加算含む)と併せて受給することはできますか? 62歳からは報酬比例部分+定額部分になっていますが、この時点ではどうなりますか? また65歳から老齢厚生年金+老齢基礎年金が支給されますが、ここではどうなりますか? 社会保険事務所の年金相談では2つの年金は支給されないと言われたのですが、周囲やこのコーナーの質問でも支給されると思われるのでお尋ねします。よろしくお願いします。

  • 年金 (振替え加算)について

    配偶者に振替加算が支給されと聞きましたが、そのためには別途、配偶 者は請求申請が必要なのでしょうか?また、どこに請求するのでしょうか? 家内は昭和18年生まれで(当方も同じ)、老齢年金の申請は所定どおり 済ませまていて、裁定による支払い通知が家内に来ました。しかし振替 年金部分がどう見ても含まれていないのです。 (当方は65歳になり、それ以降、加給年金は打ち切られています)。 参考 配偶者が65歳に達し、国民年金の老齢基礎年金の受給資格を得ると 加給年金額はなくなり、配偶者に振替加算が支給されます。

  • 振替加算について

    国民年金の振替加算について、理解が正しいか、確認です。 よろしくお願いいたします。 振替加算は、T15.4.2~S41.4.1生まれの配偶者に支給されると、考えておりました。 しかし、S41.4.1生まれの女性は、17歳年以上年上の男性と結婚しない限り 振替加算は支給されない、と気がつきました。 「老齢厚生年金の加給年金の対象である配偶者が、65歳になった時に振替加算が発生する」 からです。S24.4.2以降生まれの男性には、もはや定額はありませんから、加給年金もありません。 従って、配偶者への振替加算もない、と言う展開です。 S24.4.2生まれの女性は、もらえるとしたら、ざっくりですが、8万円余。 S24.4.2以降生まれの男性と結婚すると、0と言う理解です。 この理解は正しいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 年金の一部繰り上げ計算

    年金の一部繰り上げ計算 60才で、報酬比例部分が約80万円支給されます。 64才からは、それに定額部分:約75万円が加算。 老齢基礎年金は71万円です。 65才から、この3つの金額に経過的加算分と言う金額が約7.9万円加算され、満額受給が開始されるようです。 あくまで見込額の年金お知らせ便なんですが、私はこの年金を60才から「一部繰越し」扱いで受取りを始めたいと考えています。 デメリットは理解していますが、受給金額がどうなるのかが最優先の問題。 満額と比べて、差額損がどれぐらいか気になります。 通常は「全部繰り越しでは?」と思うのですが、厚生年金の払い込み者は一部繰り越しの方が得だと聞きました。 で、計算式がかなりややこしいようでお手上げなんです。 どなたかご存じの方がおられれば、お手数ですが、記載した報酬額を目安に一部繰上げの受給金額を教えて頂きたいのです。 無論、見込額として受け止めますので、よろしくお願いします。

  • 老齢厚生年金の中の経過的加算の割合とは?

    すいません。難しいので質問いたします。 父が無くなり遺族厚生年金の手続きをした所金額がが少ないようなので 社会保険庁に聞いたら   「経過的加算(差額)を引いているから」 と説明を受けました。 それは何? と聞いても説明が難しく次の人も並んでいましたので帰りました。 (計算に間違いは無いとの事でしたが・・・・・) 帰って調べていても よくわかりません。 よろしくお願いします。 父の老齢厚生年金は約80万円ありました。 それが遺族厚生年金では母の年金に30万移行でした。 (母がもらってる老齢厚生年金との差額は入れていません) 父の80万円の4/3ではなく報酬比例部分の3/4とは知っています。 また経過的加算が引かれてる事も聞きましたし調べました。  (65歳以降の老齢厚生年金は  (報酬比例部分+経過的加算)) が半分まで減るのでしょうか?  (80-40)の3/4の 30万円で社保庁の出した数字にはなりますが??? 父は75歳で他界(昭和8年生まれ)。 母は現在76歳です。 父の年金特別便を見ると    厚生年金--18歳から20歳位まで 23ヶ月     同上  --20歳位から29歳位まで 104ヶ月      国民年金--29歳位から30歳位まで 22ヶ月    厚生年金--30歳位から31歳位まで 3ヶ月    国民年金--31歳位から60歳まで 347ヶ月       国民年金--納付済月数 369ヶ月    厚生年金--加入月数 134ヶ月   加入期間 178ヶ月    年金加入合計期間  547ヶ月    未払い期間はありませんでした。       以上なのですが20歳迄の払い込み期間は23ヶ月で60歳になってからは    払っておりません。 上記の情報だけでいいのかわかりませんが 大体金額が半分になっても 不思議ではないのでしょうか? 教えてください。お願いします。   

  • 年金の経過的加算について

    もともと基礎年金制度に統一する際に、それまでの厚生年金定額部分との差額を補填するものだと読みました。ところでこの差額補填の正式名称が「経過的加算」なのでしょうか? それとも正式名称が別にあって、ただ他の経過的な加算措置とひっくるめて慣用的に経過的加算と呼んでいるだけなのでしょうか?だったら本来の名前は? 経過的措置であるのは結構ですが、経過的措置などほかにもゴマンとあるでしょうから何の事だか区別がつかないし、そもそも本来の名前で呼ばずに経過的なものなどという本来の意味とは全く関係ない名前で呼ぶからますます知らない人からわかりにくくなるのだと思います。 本来の名前で呼んでほしいものです。 年金定期便にこれまでの保険料支払い額と予想受取額がかかれていますが、これまでの保険料支払い額には会社が払った額が入っていません。 あたかも半分の保険料で年金がもらえるかのような誤解を与えています。通常のビジネスなら間違いなく景品表示法違反です。 こういうウソまみれの厚生労働省にはウソをついた責任を取らせてほしいと思います。 それから以前ねんきんネットで受給金額を試算した際には経過的加算とかもっと詳しく内訳が示されていましたが、今では経過的加算の項目はありませんね。厚生労働省さん、国民に対するこういう隠匿はよろしくありませんよ。

  • 経過的寡婦加算について

    年金関係でご質問します。 中高齢寡婦加算は、遺族厚生年金とは別に社会保険庁に請求申請しないといけないのでしょうか? 中高齢寡婦加算の受給用件を全て満たしていて、遺族厚生年金を受給しているのに、中高齢寡婦加算の受給が漏れていた・・ということはあるのでしょうか? また、経過的寡婦加算は中高齢寡婦加算を受給していなかった場合、支給されないものなのでしょうか?支給がないと気付いた時点で申請すれば受給できるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 振替加算の支給要件について教えてください

    現在私(夫)は昭和28年生まれの65歳で妻は昭和33年生まれの60歳です。 私の老齢厚生年金に加給年金(配偶者がいる為)が加算されています。 今年の8月に妻は61歳になり、妻に特別支給の老齢厚生年金が支給されます。 妻は20年以上の厚生年金被保険者期間がある為、私の老齢厚生年金への加給年金は支給停止になると考えられます。  妻が65歳になった時に、加給年金の支給要件の対象者であった期間があるということで、妻の老齢基礎年金に振替加算は付くのでしょうか?  付かないとしたら、それは妻の厚生年金被保険者期間が20年以上あるからなのか、妻が65歳になる時点で夫に加給年金が支給されていなかったことによるのでしょうか?  付かない場合、可能なら参考条文も教えてください。

  • 年金額を計算する際の月数について

    現在年金について勉強をしているものですが、わからないことが2つあるので質問させてください。 1.60歳以降も厚生年金の被保険者であるものが特別支給の老齢厚生年金を受けれる場合、61歳以降から支払われる場合の定額部分の月数はいつの時点の月数で計算するのでしょうか?    たとえば62歳から定額部分がもらえるとして、定額部分といっても特別支給の老齢厚生年金であるのだから60歳の時点で報酬比例部分とともに計算してしまうのか、それとも支払い年齢である62歳時点での被保険者月数で計算するのか? 2.65歳以降も厚生年金の被保険者であるものがその後退職したとき、経過的加算額も退職改定として計算しなおすのでしょうか?  経過的加算は老齢基礎年金に変わる際年金額を減少を起こさせないためにあるというのを何かで読んだことがあるのですが、それならば65歳以降に経過的加算額が増えるのはおかしいと思うのですが。やはり被保険者期間が上限までいっていなければ退職の際経過的加算額も計算しなおすのでしょうか? 長文になりまた非常にわかりにくい文章になってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします。