• 締切済み

モデルハウスの値段について~ご意見お願い致します。

honeyguardの回答

回答No.4

まず、鉄骨か木造かにもよります。 ○工法が在来工法・パネル工法などさまざまな工法があります。 ○家自体の性能 高気密・高断熱・高耐震構造など ○換気システム・外壁・防犯等 ○ハウスメーカーが大手など(保障期間がメーカーによって異なります。) 大まかでは、ありますがさまざまな要素があっての価格だと思います。 今一度、モデルハウスの業者にお聞きになられてはいかがでしょうか。 大きな買い物です、勉強しすぎて頭でっかちになってちょうどいいくらいです。インターネット等でもう少し勉強してから購入を考えて見られてはどうでしょう。

参考URL:
”http://park7.wakwak.com/~ielinks/”http://house.blogmura.com/newhouse/”http://www.bo-jyouhou.com/”

関連するQ&A

  • 戸建てだと何部屋あるのが理想ですか?

    戸建てに住むなら何部屋あるのが理想ですか? 居間や台所や洗面所や浴室や脱衣所は除外でお願いします。 ========================= 1、2階に2部屋と1階に2部屋。 2、2階に4部屋と1階に2部屋。 3、2階に3部屋と1階に2部屋。 4、2階に2部屋と1階に3部屋。 5、その他。

  • 積水ハウスの値引き

    積水ハウスで新築予定です。BeFree 2階建て 建坪は43坪です。 契約時38坪、2900万ほどで、50万円の値引きを受けました。 (主人の会社が積水ハウスに部材を提供している会社なので特別ということでした) その後の打ち合わせで43坪ほどに面積を増やし、3850万になりましたがなかなか値引きに応じてもらえません。 内容を見直し250万ほど下げることができましたが、目標は3500万円です。 積水ハウスで新築された方の値引率や値引き額ををお聞きしたいです。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 階下からの遮音リフォームの値段

    築20年(10年前に2階を増築)木造住宅一軒家です。 一階の居間・和室・食卓・台所が繋がっていて大広間になっているせいか、上にある12畳の洋室にテレビや話し声、特に居間と和室からのいびきの音がよく聞こえてきます。部屋隣同士でもテレビやステレオの音が聞こえ、普通の家よりもよく聞こえるように感じます。 他に2階には2部屋ありますが現在使用している部屋が12畳だけですのでその部屋だけ遮音対策したいと考えています。階下・隣への防音は考えていません。 階段を上がり4Mの廊下の突き当たりにドアがあり壁2面を他の部屋に囲まれています。床と、他の部屋に面している壁2面の遮音を考えています。ドアは予算的に考慮し遮音カーテンを掛けようと思っています。 初めは遮音マットを購入し自分での施行を考えていましたが、床だけでも10万円以上かかる事を考えるとアフターケアなどしてもらえる業者に頼もうと思っています。 頼むと言ってもWeb上で業者の事例を探しましたが値段についてはまったくわからず困っています。値段については一概に言えないのだとは思いますが、業者に見積もりをお願いしようにもどの位のものなのかわからず目処を立てられず困っています。およその値段で良いので教えて頂きたいです。 数十万円、もしくはそれ以上かかるものなのでしょうか? 二階床裏(一階天井)と壁の内部に遮音材を入れる、またはフローリングと壁の上に遮音材を敷いた後フローリング等を敷く方法があるのだと思いますが、どちらが遮音効果は高いのでしょうか。また双方の値段もおよそで良いので教えて頂きたいです。 素人採寸ですが、床3500mm×5280mm、壁の高さは2400mmです。 長くなりましたが回答よろしくお願い致します。

  • 住友林業の家の値段

    いつもお世話になっております。 住友林業のマイフォレストで新築を考えております。 総二階で建坪は34坪。 オプションはお風呂を1坪から1.25坪にした事だけ。 その他は、キッチンに一間分の収納棚を造作したこと、洗面脱衣室の標準洗面器具を外して洗面ボウルが一枚板にのっているシンプルなものに変えてもらった事。 上記以外は全て標準品なのですが、本体価格で2千万円です。 この2千万円の中には「エアコン・カーテン・屋内給排水工事・電気ガス工事・外溝工事・植栽・手数料・地盤改良費・その他経費」は一切入っていなくて全くの本体+消費税だけの価格です。この値段は適当なものかどうか詳しい方にご教授頂けたら幸いです。 またHMはどこもこのような価格なのでしょうか?工務店などではだいぶ価格は変わってくるのでしょうか?

  • 主人と意見が合いません・・客観的なご意見お願いいたします!!

    現在夫婦2人で都内に引っ越そうと部屋探しをしているのですが、気になった物件が2件あり相当迷っているので、優柔不断な私たちにどうか客観的なご意見をお聞かせください。 A.賃料95000 管理費6000 駅徒歩5分 2DK 鉄筋8階建の4階角部屋   1979年築 洗濯機ベランダ 脱衣所無し 収納少 42m2 B.賃料96000 管理費なし 駅徒歩8分 2K 軽量鉄骨2階建の2階角部  屋 1999年築 室内洗濯機置き場 脱衣所有り 収納多 34m2 簡潔に書くとこんな感じです。わかりづらくてすみません・・。 AB共にバス・トイレ別で南向きです。Aは古めの物件ですがリフォームしたばかりで中は綺麗です。Bは割りと新しめで良いのですが、2階からお墓が一望できます・・・。 主人はA、私はBと言った具合に意見がまとまらず困っています。元々9万円台で物件を探していましたが、やはり都内なのでなかなか見つからず、少々焦っていたのもあって、主人がAの物件に申込書を出してしまいました。手付金などは支払っていないのですが、もたもたしていたらどちらも他の方に渡ってしまうかもしれません・・。主人は既に不動産屋を通して礼金減額や入居時期の交渉相談等をしています。私は建物の古さや脱衣所・収納が無いのが気になって完全に納得できません。それに管理費込だと10万超えてしまいます。(たった1000円ですが・・)逆に主人はたった5000円の差でベランダからお墓が見えるのが嫌だと言っています。どちらも利便性の良い場所なので、何をどう妥協したらいいのかわからずお互いに迷っています。 そんなに悩んでいる時間が無いので気ばかり焦ります・・皆様の率直なご意見お願いいたします・・(>_<)     

  • この建売り住宅は、値段的に安いのでしょうか?

    土地73坪、建坪36坪(1階19坪・2階17坪)、吹き抜け、ロフト、5.5畳たたみコーナー付き、ウォークインクローゼット、システムキッチン(松下製)、IH、食洗機、温水ルームヒーター全室(灯油)、LAN配線全室、外溝工事(駐車場舗装工事)、バス、トイレ(1、2階付)、各部屋に収納付き、カーテン照明付き、一階の窓にはシャッター付きで、すべて込みで約3200万円(最初は、もっと高かった)の建売りです。リビングダイニングは、南向きで、東側と北側は道路です。南側の隣とのスペースは、7.5mあります。西側は、家がありますが6mぐらい離れていて、平屋なので問題ないです。メーカーは、せきすい○○○です。値段的にどうなんでしょうか?

  • 基礎の高さによる値段の違い

    冬は積雪1m以上になる地域に住んでいます。 このため、我が家の周囲の家は基礎の高い家が比較的多いです。 近年は1階がコンクリートで車庫・物置(部屋なし)、2・3階は木造という家も多いです。 とても大雑把な質問になるのですが、基礎の高さによって、どの程度値段が異なるのでしょうか? ネットでコンクリートの容量あたりの単価をみつけましたが、あまりに難しくてよく分かりませんでした。 容量ではなく、坪あたり基礎髙50cmの場合、○○円程度、1mの場合○○円程度、1階を車庫・物置の場合、○○円程度という感じで大雑把な目安が知りたいです。(本当に大雑把で構いません) なお、家は50坪程度の木造2階建て(1階が車庫の場合は3階建て)を予定しています。 希望は1階を車庫にするパターンですが、価格的にカーポート設置より相当高くなる場合は、基礎髙を1m程度にした2階建てにしたいと思っています。

  • ハウスメーカーとの付き合い方

    25歳夫婦、妻が妊娠4ヶ月です。 昨年の今頃、なんとなくモデルハウスを見に行きました。 その時は展示場内にある一条工務店、パナホーム、ヘーベルハウスと見に行きました。 で、その後1年経ち現在。 現在までに見ていいかなと思ったところ1社へまた見に行ってみました。たまたま前回と同じ人で、なんとなくお話していると、無料ですから測量して間取りも入れて作って見ませんかと言われ、他のメーカーと比較するときにもあれば便利ですからと言われ、することになりました。 土地は住宅団地の1区画に150坪ほど、祖父名義のものがあります。 数日後連絡が有り、測量は来週明け(明日)にします、もし時間があれば間取りの話がしたいのですがと言われ、昨日行ってきました。 提示された間取りとエコポイントや金利の話等され、帰ってきて夜が明け今に至っています。 とりあえず明日測量があり、今週末にまたその報告を・・ということになっています。 自分たちの希望としてははやく家は欲しいですが、結婚して8ヶ月、自分たちの貯金を全て出せばなんとか足りますが、まだ頭金も目標額まで貯まっていませんし、祖父が先日亡くなり土地のことも宙ぶらりん状態です。 お金の件は、以前ローンの話の際、「頭金はいくらぐらい・・」と聞かれ、とりあえず目標額を伝えると、担当者はその額が手持ちであると思っているようで、それだけあれば十分ですと言っていました。その時に説明すればよかったですが、言い出せず・・・ 担当者は早いうち(半年以内)に契約と思っているような感じです。 帰り際、いつぐらいに建てるというのを曖昧にしていたので、具体的にいつくらいに建てたいかも教えてくださいと言われました。 自分的には、とりあえず無料でしてくれるというのだから測量してもらって、平面図といくらぐらいかかるか出してもらって、その後に親とも相談して具体的に進めるのはいついつぐらいですと伝えたほうがよいのか(どうせしてもらうなら昨日もらった平面図の直したいとこも伝えておいてそれも入れてもらって・・・) それとももうこれ以上しなくて良いと断り、またその頃になって進めたほうがよいのか・・ どうすべきでしょうか? というかハウスメーカーが測量して間取りを作るのは、うちのように近い将来(数年のうち)に家を買う気がある人には誰にでもするようなことですか? それとももう建てさせようと動いている感じですか? ちなみに設計してもらった平面図は建築面積20坪、1階床面積19坪、2階床面積16坪で支払いが月6万の35年と言ってました。 その図面を見て自分達が考えたのは1階1坪ぐらい広くした総二回でと思っています。 よろしくお願いします。

  • こういうシェアハウスなら住んでみたい?

    元は2世帯住宅だった所に私が1階に住み、皆さんが2階に住むとして、月に全て込み(ガス、水道、電気代など)で2万円で住んでみたいですか? 4.5畳の部屋2つに、7.6畳の部屋1つに、10畳の部屋1つの合計4部屋あるので4人住めます。 住む人は全員皆さんと友達という設定で4人で住み料理やゴミ出しは当番で決めるという事にします。 おまけとして、家主の私から毎朝「納豆」を1個支給します。どうでしょうか? (1) 4.5畳の部屋に住みたい (2) 7.6畳の部屋に住みたい (3) 10畳の部屋に住みたい。 (4) 一人で住みたいので住みたくない。 (5) その他。

  • 登記に記載された税金額

    実家の側の宅地の売買が平成9年にあったみたいですが、 坪単価いくらで売買されたか分からずに現在、 支払った、支払いがまだだと、もめています。 登記簿に当時「税金額19万6千円」の支払いについての 記載があるのですが、 その税金額で当時支払われた額がわかるのでしょうか? 売買のあったのは、宅地で18坪です。 よろしくお願い致します。