• ベストアンサー

アクセルを踏むと息継ぎを起こします…

noname#2748の回答

  • ベストアンサー
noname#2748
noname#2748
回答No.4

オイル上がりやオイル下がりの場合、燃焼室内にエンジンオイルが入り込むため多量の白煙(2ストロークエンジンのような)が出るはすです。これがない状態であればオイル上がり(下がり)の可能性はないでしょう。またオイル上がりとはピストンとシリンダーの間のからオイルが燃焼室内に入る現象を指し、これはシリンダーやピストンの磨耗・オイルリングの不良によって起こる症状です。オイル下がりとはバルブステム(軸の部分)のシールの不良などによって、シリンダーヘッド内の潤滑油がバルブステムを伝って燃焼室内(吸気バルブ側の不良)や、排気ポート内(排気バルブ側の不良)に入り込む状態のことです。いずれの場合も高温の燃焼ガスにエンジンオイルが触れるためオイルが蒸発し多量の白煙をを発生し、オイルが燃えたとき独特の匂いもありますのですぐに区別がつきまし、これらの状態でキャブレターへの吹き返しが出ることあまり考えられません。また、オイル下がりで失火するする場合は吸気バルブ側からのオイル下がりないしはオイル上がりで、点火プラグがオイルまみれになり失火する場合がほとんどです。このような状況であれば点火プラグをはずして点検すれば、電極がオイルまみれになっているのですぐに判断できます。 キャブレターへのダクトをはずしたときに出てきたオイルというのはブローバイガス還元装置からのオイルでしょう。ブローバイガス還元装置とはシリンダーとピストンの間から吹き抜けた(金属同士の接触で気密を保っているので完全な密閉はできません)未燃焼および燃焼ガスを吸気管に戻し、再度吸入させることで燃焼温度下げ(NOxの低減につながります)ことおよび未燃焼のガスは再度燃焼させる(HCの低減につながります)ための装置です。この装置はシリンダーヘッド部やクランクケース部からPVCバルブやフィルターを通してインテークダクトやエアクリーナーに接続されています。シリンダーヘッドやクランクケース内にはエンジンオイルの飛沫が大量に発生しているため、この一部が吸気側に回ってくるものでしょう。ダクト内部の底面にオイルがたまっている程度であればそれほど問題ないでしょう。 この文章を書いていて思いついたのですが、PVCバルブの不良でも空燃比の以上を起こす可能性がありますし、他の点でもいくつか考えられる点がありますので追記します。 ディストリビューターキャップおよびローターの交換をした際にディストリビューターのアドバンサーに接続されているバキュームホース(6ミリ程度のゴムホースです)が外れていないか? それ以外にも作業にあたったときにバキュームホース類のはずれや噛み込みはないかなども点検してみてください。 最後にまさかとは思いますが、プラグコードの挿し間違えはないですよね。プラグコードの挿し間違えがあると点火時期がでたらめになるためキャブへの吹き返しや息つきも起こります。ただこの場合アイドリングのばらつきというより単気筒エンジンのような状況になり、まともに走ることはできないでしょうけれど・・・

UNKO
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。丁寧な説明なので、いろいろと知らない事が理解出来ましたm(__)mプラグをはずしたところ、オイルは付着していませんでした。またsailorさんの示すオイル上がり+下がりの症状がほぼありません。なんとなくですが、エアクリーナーのダクトに溜まっていたオイルが結構な量だったので、逆流してキャブレターに進入したのかもしれません。キャブに指を入れたらベトベトでした(^^;一度キャブをバラして洗浄したいと思います。いろいろとありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 始動性 アクセルまわすと止まる。

    XJR400についてです。普段の走行、加速など特に問題ないのですが、始動時は毎回このような症状で困っています。この症状は走行後、数時間は出ませんが、1晩置くとでます。 セル1発始動でアイドリングも安定しますが、吹かそうとアクセルを回すとエンジンが止まります。2~3分置くとアクセルを回しても止まりはしませんが、ボッボッボッと止まりそうな感じです。 5~10分程置くとやっと大丈夫ですが、夏場にこれはおかしいですよね? 自分で直せるならと思い質問しました。バイク屋に見せた方がいいという答えはご遠慮下さい。

  • 全開加速時に失速する原因は・・・?

    直線でアクセル全開でのフル加速時に突然失速します。 息継ぎというよりは失火しているような感じです。(ガス欠寸前の状況のような感じです) ターボ車ですが、アクセルを細かく少しずつ踏みながらブースト全開にすれば症状は出ません。 アクセルを30%→100%のように一気に踏み込むと症状が出ます。 車種はインプレッサでマフラーのみ交換してます。エアクリ類はノーマルのままです。 オーバーシュートをしている様子もありませんし、街乗り走行では特に異常はありません。 考えられる原因は何でしょうか?

  • 加速しない、アイドリングは安定。

    加速しない、アイドリングは安定。 平成12年式ダイハツアトレイ、タ-ボ。 去年の今頃同じ症状に見舞われましたが余りというかほとんど乗らないので、 騙し騙しで乗ってきましたが、 暑すぎる時期になると症状が出る感じです。 月一程度良い気候の時乗っているときは全く症状は出なく快調そのもので トラブルを忘れていましたが、今日、同じ症状が出ました。 今までに経験のない事で戸惑っています。 症状 ○アイドリングは順調 ○空ぶかしオッケイ  でエンジンが止まる事はありません。 ○去年トラぶったときは燃料タンクが何となく「ペコッ」と音がした感じがして  燃料ポンプへの影響を疑い、燃料を満タン状態にする、  ポンプ、キャニスタ-関係かなとおもったりしたのですが、タンクにショックを  与え、燃料満タン、この状態で丸一年無事乗ってきました。 ○最近満タンにしていなく半分くらいの量で置いたままの状態でした。 今日の状態は下記の通りです。 ○空ぶかしの状態では幾らでも回転数は上がる。 ○実走行。アクセルを踏み込み2500回転位か「?」オ-トマ、加速出来ない。  さらにアクセルを踏み込んでも返って減速する。(たまに順調に加速するときがある) ○アクセルを戻し再び踏み込む、加速する。(しないときもあるがほとんどがする感じ) ○アクセルふかす→減速→アクセル戻す→アクセルふかす、こんな状態で何とか  帰ってきました。  尚平地では何とか走行出来ていますが坂(付加がかかるところはしんどい感じです)  平地では順調に行けば60キロ位の速度で順調に走行できる感じです。  尚、エアコンを入れるとダウンする感じです。(アイドリング状態ではオッケイ) ○燃料満タン状態にしました。 深刻な常態かそうでないのか、何となくの回答で結構ですので よろしくお教えお願いします。

  • インプレッサGF8 アイドリングが息継ぎする

    H11年式のGF8です。 このごろアイドリングしているとずっとではありませんが回転が安定せず、わかりやすい深呼吸しているような感じで息継ぎします。 ちょっとアクセルをあおってやると直るのですが、そのうちまた始まります。 給排気系はマフラーを交換しているぐらいです。 何が故障しているか原因なのか詳しい人いますでしょうか?

  • アクセルを戻しても加速する

    高速道路ではしっていたときになりました。アクセルを戻しても、アクセルを回しているような感じで加速していってしまうということがありました。だいたい5秒くらいたったらもとに戻りました。 高速にのって、30分以上は走った時にでました。頻度は高くありません。その症状が出たときは一回しかでませんでした。 一般道では、この症状はでたことありません。 車両はZZR250です。 回答お願いします。

  • ジムニー(JA71C)の失速(息継ぎ)について

    JA71Cのジムニーに乗っていいます。アスファルトの舗装されたフラットの道では安定して走行できるのですが、 数年前から走行中の冬道(雪で凸凹)の路面で、ときどきエンジン警告灯が点灯し失速した状態(急にエンストしたような・・・息継ぎのような状態)になります。路面の段差(凸凹)がなくなると、普通に走行でき警告灯も消えます。一時的、燃料が途切れし止まりそうになる感じです。 多少段差では大丈夫なんですが、小刻みな段差(圧雪で出来たガタガタ路面)に良く起きるようになりました。 エンジンが温まっていない時に、出現する頻度が多いです。 この様な症状の場合、どこに問題があるでしょうか?同じような症状があった方や詳しい方のご意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 高回転時、息継ぎ?

    スズキ セルボモード H8年 走行距離 9万キロ MT 初めてこの症状が起きたのが、緩やかな山道を長距離スピードをだしていたときでした。アクセルを踏んでいると突然、タコメータがゆれだしそのまま車も揺れきたので、シフトダウンして走行を試みようとしたところ、揺れが激しくなり、ついには停車させました。その後停車して少し時間がたって、発進してみると普通に走りましたが、時間がたつとまた車が揺れだしました。 そこでディーラーに持っていったところ、プラグの交換、キャブレターの清掃、アースの不具合の取り付けなおしをしてもらったのです。 その修理のあとは、この症状が起こる原因が一定して、 高回転時に症状が起こるのです。息継ぎ(?)みたなことが。 しかもその症状が現れて車を停車させると、エンジンが停止しています。 補足ですが、普通に加速していると大丈夫です。しかし、高回転時になるとやはり症状が・・・。どこに目をつけていいのか教えてください。

  • ZRX400.94年式です。走っていると次第にカブって行きます(泣

    ZRX400 94年式です。15000キロ 今回は、走っているとカブってしまっているので、質問します。 今の現象を言いますと エンジンは、しっかり勢い良く着きます。 その場で吹かすとしっかり吹け上がります。 ただ、走ってエンジンが温まって来るとかぶってしまいます。 つまり、最初だけ好調なんです。。 信号待ち、アイドリング状態で、2000,3000回転くらいまで何回も吹かして 発進しようと思うとカブってしまってます。 1度カブり始めたら、アイドリング状態で吹かしてもカブってしまいます。 そして、低速で本当に少しアクセルを開けるだけなら パッとしない音ですが、進み、加速しようとアクセルを開けると 次第にカブって行きます。 しっかり点火がしてないのかと思い、プラグコードを変えましたが 相変わらず、変わりませんでした。 プラグは純正で1000キロほど走ってます。 プラグを確認したところ、先端が3本とも真っ黒で、しっかりコードが刺さってた部分は、火花が飛ぶ受身は狐色でした。これが正常かわかりませんが(汗 プラグキャップは純正で、まだ1度も変えていません。 プラグが原因かもわからないので、今日、ちゃんと火花が飛んでいるか確認して、ダメならすすを取ってもう1度試そうと思います。 それでもダメならキャップの方を変えょうと思います。 これでもだめならやはり、キャブが原因なんでしょうか?? キャブだとしたらどこが悪いでしょうか? しっかりと燃料が行っていないからこうなるのかなと最近思って来ました。 ガソリンが切れる前と似ているので、、、 自分で思い込んでるところが結構あると思いますが、お願いします。

  • 一気にアクセルを踏むエンスト

    信号待ちから一気にアクセルを踏むと車がエンストみたいな感じのガッてなり徐々に加速していきます タコメータで2000rpmまであがりガッとなりまた1000まで戻り加速していくのですが最初から踏み込むとこんな症状で故障ではないのでしょうか? ちなみにY33シーマの4100です

  • 空冷VW

    空冷VWビートルについて教えてください。最近調子が悪いです。73年式スタンダードでエンジンは1600に積み換えてあります。症状は走行中タコメーターの針がストンと0になってエンジンもふけあがらなくなります。チャージランプもつかないし実際はエンストしてないと思うのですが感覚的にはエンジンは止まっていてアクセルなどあおるとかかるような感じです。エンストする時もたまにはあります。大概が息継ぎになりすぐにふけあがるのですが何が原因かわかりません。いろいろ点検した箇所はイグニッションコイル新品、009デスビ用コンデンサー新品、燃料フィルター新品、燃料ラインをエアーにて清掃、プラグコード抵抗測定、プラグ点検、キャブOHキットにてOH、点火タイミング調整、燃料ポンプ中古ストックに交換などしましたが症状はでます。停車中エンジンの回転数を2000~3000rpmぐらいに保っていても症状は出ません。アイドリングも安定しております。当方15年ぐらいビートルを乗っていますが初めての症状です。本当に困ってます。考えられる原因教えてください。よろしくお願いいたします。