• ベストアンサー

to について

Parismadamの回答

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

はじめまして。 ご質問1: <I go to work. といった場合の to は何詞になるのでしょうか> 前置詞、不定詞両方可能です。 1.go to workには2つの意味があります。 (1)「働くために行く」→「働きに行く」→「仕事に行く」 (2)「仕事に向かう」→「仕事にとりかかる」 2.「仕事に行く」: (1)もともと「働くために行く」ということですから、workは動詞になります。 (2)従って、動詞につくtoは不定詞で、ここでは目的を表す副詞的用法になります。 (3)workには「職場」という場所を表す意味はありません。従ってこの訳の場合は、toは方向を表す前置詞にはなりません。 3.「仕事にとりかかる」: (1)同じ用法で、goの他にget to work、fall to workなどのイディオムもあります。 (2)この場合は、workは「仕事」という名詞として扱われ、toは「方向」を表す前置詞になります。 (3)訳の流れは 「仕事に向かう」→「仕事にとりかかる」 となります。 4.(2)の「仕事に向かう」という意味が「通勤する」という混合されがちですが、これは「仕事場に向かう」のとは意味が違います。 この場合のgoは「通う」という移動の意味はありません。従って、「仕事へ行く」「通勤する」の訳には本来ならないのです。 5.なお、(他の回答の批判ではないのですが、)go to school、go to churchはそれぞれschool、churchが「場所」になっているので、toは場所へ向かう「方向」を表す前置詞用法になりますが、go to workはworkは「職場」の意味ではないので、「職場に向かう」→「通勤する」という意味では、「方向」の前置詞にはならないのです。 6.ちなみにgo to school、go to churchといったイディオムで名詞が無冠詞なのは場所が「その建物本来の目的を表す」場合は、このように無冠詞になるのです。 例: go to school「学校に(勉強しに)行く」 go to the school「親などが学校を臨時に訪れる」 go to church「教会に(祈祷に)行く」 go to the church「教会に別のことをしに行く」 7.従って、workには「職場・会社」といった意味はありませんから、「その建物本来の目的を表す」用法にはならず、go to school、go to churchとは別用法となるのです。 ご質問2: <「わたしは仕事へ行く」、「わたしは働くために行く」の両方ありえるように思うのですが???> 1.「わたしは仕事へ行く」: (1)この場合のtoは前置詞、不定詞両方にとれます。 (2)この意味が、「通勤する」「(会社に)移動する」の意味ならば、toは上記2の説明の通り、不定詞になります。 (3)この意味が、例えば仕事中昼休みのランチをとっていて、「今から仕事に行く」という場合は「これから仕事に向かう」=「仕事にとりかかる」ということですから、上記3の説明の通り前置詞になります。 2.「わたしは働くために行く」: この場合は、「~するために行く」と明言していますから、目的を表す副詞的用法の不定詞になります。 3.以上から、「仕事に行く」がどのような状況で使われているかによって、不定詞、前置詞の両方の用法が可能になるのです。 以上ご参考までに。

関連するQ&A

  • go to work のto は?

    英語で「仕事に行く」というのをgo to work と言いますが、このto は前置詞なのでしょうか?それともto 不定詞のto なのでしょうか? 前置詞なら、to の次にくる単語は名詞でなければならないですよね。その場合、日本語ではまさに「仕事に行く」ですが、英語的に考えると「仕事」というものに行くというのはなんか不自然に感じます。でも辞書を引いてみるとwork には「勤め口」という意味もあるみたいなので、なんとなく納得してしまいます。 もしto 不定詞のto なら、「仕事をしに行く」という意味になりますよね。こちらもなんとなく納得してしまうのですが、いったいどちらの意味でto を使っているのでしょうか? また、「バイトに行く」というのは、go to part-time job あるいは、go to part-time work でいいのでしょうか?

  • ネイティブにとってのtoについて

    ネイティブにとっての前置詞のtoと不定詞のtoは、 文法上の違いの意識はされてますか? それとも、I wnat toの時点で、欲している方向が何かを期待して耳を傾け、 I wnat to singなら、歌う行為に対して、欲する感情を持ている、みたいな思考回路を持っていますか? こう考えると、前置詞のtoで代表される方向性だけを考えれば、toが処理できる気がしました。 なので、いちいち、何用法の不定詞なんて考えなくてよくなるので楽な気がします。 I bought a book to study math.でも、買った向きが勉強に向けて、となって楽です。 ひょっとして、ネイティブはこんな感じなのですか?違いますか?

  • 英語

    I go to schoolは第一文型 I like to studyは第三文型 らしいんですが toのあとが名詞か動詞で見分けるらしいんですが studyには名詞もありますよね前置詞のtoとto不定詞はどうやってみわけたらいいんでしょうか?

  • to不定詞のtoについて(文法上の解釈の仕方)

    toは一般的には前置詞ですが、前置詞の後ろに動詞が来る場合、動詞は動名詞となります。 しかし、to不定詞のtoの後ろには動詞の原形が来ます。 というよりも、次に来る動詞の原形が不定詞であることを示すための記号として使われているだけの存在のように思えますが、こうなるとtoは既に前置詞としての機能はないと思われます。 また、副詞、名詞、形容詞、接続詞、どれにも分類できないように思えます。 このようなto不定詞におけるtoの品詞は文法上どのようなものとして分類されているのでしょうか?

  • to不定詞

    I am too afraid of heights to climb a ladder, let alone go skydiving. 私は高いところが怖くてはしごに登れない。スカイダイビングなど言うまでもない。 この英文で使われているto不定詞の役割がわかりません。文法的にはどのような用法なのでしょうか?

  • 前置詞+to 不定詞

    apart from to insist it is ~~~~ と言う英文がありました。 apart fromは、前置詞で、to以下は不定詞ですが、 apart fromは、to 不定詞が取れる例外の前置詞なのですか?

  • to不定詞のtoは前置詞か

    I want to get a pencil. wantは自動詞ですよね?toは前置詞ですよね? 前置詞toの後ろに動詞の原形(原形不定詞)はこれないはずなのになぜgetという 原形不定詞がこれるのでしょうか?

  • to不定詞のtoの品詞はなんですか?

    to不定詞か前置詞のtoかを見分ける方法みたいな説明をしているウェブサイトはたくさんありますが、そもそもto不定詞のtoがなんなのかを説明しているところはみつけられていません。 to不定詞の不定詞は原形不定詞ですよね? では、このtoはいったいなんなんでしょうか?

  • have to「~しなければならない」のtoについて

    have to「~しなければならない」のtoは不定詞でしょうか? それとも、ただの前置詞として考えるのでしょうか?

  • 前置詞のtoと不定詞のto見分け方

    さっきのは見返すと分かりにくかったので、、 不定詞のtoは、後ろは動詞の原形 前置詞のtoは、後ろが名詞形or名詞 というのはわかるのですが decide や want の後に来るto は不定詞だとか覚える以外でどうやって 見分けるのですか。 例えば、He decided /to work/to working on Sundays. どちらかを選べ、といわれたとき、覚えている以外ではどうみわけるのですか