• ベストアンサー

プロジェクトマネージャの請負で、年度をまたぐ場合の原価計算について教えてください

プロジェクトマネージャの仕事を請負で行っています。 いままで毎一月単位で、請求書を発行し入金を受けていたのですが、2月の中旬から3ヶ月分をまとめて5月に検収して貰い、請求、支払を受けるという事になりました。 今まで、請求書を出したものは、労務費等、製造原価として仕訳しましたが、当社は3月末が期末で、2月の中旬から3月末までの労務費等は、どの様に処理すればよいのでしょうか? 仕掛品として、処理すべきなのでしょうか。 仕掛品は、棚卸資産/流動資産と、資産に入ると書いてあったのですが、当社の様な対象が無形のものの場合も、(殆どが報酬なのですが、)資産とするのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

従来、製造原価に計上していたものを、仕掛品として計上すれば足りるものと思います。労務費は、労働集約型の業においては仕掛品の中心となるものです。 なお、1ヶ月単位でなく3ヶ月分をまとめる契約が下請法上の違法契約となり無効である可能性はあるものの、無効とされるまでは仕掛品計上をすることになります。

winry
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >労務費は、労働集約型の業においては仕掛品の中心となるものです。 業務的に目に見える物品がある訳ではないので、不安に思っていたのですが、自信が持てました。 下請法については、全く知識がありませんので、これから少しずつ勉強していきたいと思います。(目が回りそうです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうか教えてください。等級別総合原価計算の問題

    簿記の学校に通信で通ってますが、オンデマンド受講で登校はできません。メールでの質問も先生の回答が不親切でなかなか理解出来ないところがあります。 自分で考えましたが、やっぱりわかりません・・・。 解き方を教えていただけるとありがたいです。 (資料(1)) 期首および期末有り高 材料棚卸高  期首(464000)期末(296000) 労務費未払高 期首(755200)期末(854400) 経費未経過高 期首(336000)期末(432000) 仕掛品棚卸高 期首(204800)期末(192000) (資料(2)) 材料純仕入高  2320000 労務費支払高  3776000 経費支払高   1632000 *原価計算表のカッコの空欄を埋めなさい          原価計算表 等価係数  1級品 7  2級品  3 完成数量  1級品 2000個  2級品  3000個 積数     1級品(14000)←2000×7  2級品(9000)←3000×3 製造原価  1級品(?)    2級品(?) 単位原価  1級品(  )    2級品(  )←製造原価が分かれば計算できます。 回答を見ると、完成品総合原価を計算し、積数の比によって按分とあり、当期総製造原価をまず求めるようにかいてありますが、 材料費464000+2320000-296000=2488000 経費 1632000+336000-432000=1536000 労務費3776000+854400-755200=3875200←ここで854400をたして755200をなぜ引くのかわからず先に進めません、、、、。

  • 製造原価報告書

    製造原価報告書の期末仕掛棚卸高って、資産勘定じゃないのでしょうか?入社したところでは、PCAを使っているのですが、月次決算仕訳で、3月仕掛品100、4月仕掛品200の際に、 (期末仕掛棚卸高)  100/ (仕掛品)   100 (仕掛品)      200/ (期末仕掛棚卸高)  200 という仕訳をしております。 そうすると、仕掛品勘定は、確かに月末仕掛品の数量と一致しますが、期末仕掛棚卸高は、マイナスで数量一致しています。これは、一体どういうことなのでしょうか? 初心者なので、わかりやすくお願いします。

  • 製造原価報告書と損益計算書

    次の事例で製造原価報告書と損益計算書を作成したところ、前者については、材料費790、労務費369、製造経費300、当期総製造費用1,459、期首仕掛品棚卸高72、合計1,531、期末仕掛品棚卸高△58、当期製品製造原価1,473となりました。合ってますでしょうか。特に期末仕掛品棚卸高は58を足すのでなく減じるのでいいのでしょうか。アドバイスをお願いします。損益計算書は難しく、科目から躓いています。営業損益の部、営業収益、売上高、営業費用、売上原価、販売費及び一般管理費、*****、営業外収益の部、営業外収益、営業外費用、経常利益、特別損益の部、特別利益、特別損失、税引前当期利益、***、法人税等調整額、****、前期繰越利益、****、中間配当額、***、**** 以上***のところがわかりません。 (事例)(1)受取利息3(2)工場の経費220(3)資本準備金10(4)売上金1788(5)資本金100(6)本社の人件費194(7)前期損益修正損6(8)利益準備金7(9)投資有価証券売却益(10)中間配当積立金25(11)工場の人権費175(12)受取配当金9(13)材料仕入790(14)本社の経費88(15)前期繰越利益11(16)支払利息3(17)売上値引き7(18)固定資産除去損7、棚卸資産の内訳、期首有高、製品103、仕掛品72、材料20、期末有高、期首有高、製品99、仕掛品58、材料25、その他、中間配当を10としたので同額の中間配当積立金を取り崩す。

  • 標準原価計算を使用する場合における財務諸表での棚卸資産計上について

    標準原価計算を使用する場合における財務諸表での棚卸資産計上について 原価計算を勉強しています。 標準原価計算を使用している場合、財務諸表作成目的の為に、実際原価と標準原価の差異を「原価計算基準」の方針に従って、売上原価と棚卸資産(材料、仕掛品、製品)へ配賦する必要があるのですが、以下の点が分かりません。 初歩的な質問かもしれず恐縮ですが、教えて頂けますでしょうか。 (1)貸借対照表上に計上する棚卸資産(材料、仕掛品、製品)の金額は、    各々の「標準原価」+「配賦差異」と考えてよろしいでしょうか。 (2)月中の受払および残高(前月残高・当月残高)は全て「標準原価」で行われるのでしょうか。 あるいは、残高については「標準原価」+「原価差異(配賦後)」となるのでしょうか。    (3)実際原価計算のみ使用する場合と標準原価計算を使用する場合で比較して、財務諸表に表示される棚卸資産の金額は一致するものなのでしょうか。(感覚的に完全一致はないと思っています) 以上です。

  • 製造原価報告書に関する疑問

    製造原価報告書では、材料費・労務費・製造経費を加減したあと、当期総製造費用を出し、それから期首仕掛品棚卸高と期末仕掛品棚卸高を加減しますが、ふと、仕掛品そのものを製造する際に材料費も労務費も経費もかかっているわけで、これだと二重に計算しているのではないかという疑問が生まれました。この点はどのように考えればよろしいでしょうか。ずいぶん基本的な疑問ですが、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 標準原価制度の場合の原価差額の配賦について

     すみません、どなたか見解を伺いたいのです。  当社では、システムの問題上、通常の製品製造原価を算出する過程に、最終的に販売管理費になるような研究開発費(中身は殆ど人件費)のような費目まで標準原価計算を行っております。この部分は原価差額の配賦を行うことなく製造勘定から販売管理費に振替えています。つまり、標準原価のまま振り変わっているのですが、この処理は会計上もしくは税務上問題でしょうか。(この部分について配賦再計算を行うと、会計上も税務上も利益は減ります。節税にはなりますが、当期利益が減ってしまいます。)原価計算基準では期末の棚卸資産と売上原価に配賦する、となっておりますので、配賦しなくとも問題ないでしょうか。

  • 全部原価計算と直接原価計算を教えてください

    以下の問題が解けません。 問題 製造工程が短いため期首も期末も仕掛品はなかった <製造・原価・販売データ> 当期製品製造数量 9,000個 期末製品棚卸数量 1,000個 当期製品販売数量 8,000個 ・実際製造原価  変動費(1個当たり) 300  固定費(年間) 1,800,000 ・販売費  変動費(1個当たり) 100  固定費(年間) 300,000 一般管理費(すべて固定費で年間) 500,000 製品販売価格 年間を通じ800 これらから全部原価計算方式と直接原価計算方式の損益計算書を作成しなさい また、直接原価計算方式を前提に、 (1)損益分岐点の販売量 (2)損益分岐点の売上高 (3)目標営業利益1,000,000を達成する販売量 (4)目標営業利益1,400,000を達成する売上高 を求めなさいという問題です

  • 月次棚卸金額の訂正

    当社では毎月棚卸を計上しております。 現在9月分の財務諸表作成中なのですが、6~8月分の棚卸の金額が間違っていることが判明し、9月分で直すことになりました。 とりあえず  期末棚卸高 / 仕掛品 △○○○  期末棚卸高 / 仕掛品  ○○○ という感じで、正しい数字に洗替をしたのですが、貸借のバランスが合っていませんと表示されます。 これは以前計上した数字と正しい数字との差額部分が未処理だから出るのでしょうか? これはどのように処理すべきでしょうか? ちなみに金額は増加しています。 どうかご回答お願いいたします!! 月末で提出しなければならないので焦っています(>人<)

  • 工業簿記2級(全部原価計算について)

    お世話になっております。 全部原価計算の問題でつまづいてしまいました…。 問題が長いですが、教えて下さい!!! 【資料】 《1》年間データ  (1)生産データ(単位:個)    期首仕掛品 1,000(1/2)   当期投入  5,200    合計    6,200   期末仕掛品 1,200(1/2)   完成品   5,000  (2)販売データ(単位:個)   期首製品  500   当期完成品 5,000    合計    5,500   期末製品  1,500   当期販売  4,000  (3)原価データ   ●期首仕掛品原価    直接材料費 \2,150,000    変動加工費 \125,000    固定加工費 \375,000       合計  \2,650,000   ●当期製造費用    直接材料費 \9,880,000    変動加工費 \1,275,000    固定加工費 \3,825,000       合計  \14,980,000   ●期首製品原価    直接材料費 \1,175,000    変動加工費 \125,000    固定加工費 \375,000       合計  \1,675,000  (4)販売に関するデータ   販売価格  @\5,000   変動販売費 @\500   固定販売費 \2,800,000 《2》その他の留意事項  ●期末仕掛品、期末製品の評価は先入先出法による。  ●材料は工程の始点で投入される。  ●計算上生ずる端数は円未満四捨五入すること。  ●( )内は加工進捗度を示す。 全部原価計算による損益計算書を作成しなさいとの問題なのですが、当期製品製造原価と期末製品棚卸高の求め方が記載されていない為、分からないのです(><) どなたか助けてください・・・。 お願いします。

  • 期末棚卸高

    3月で清算予定の会社があるのですが、(12月で事実上会社はストップ)1月で原材料と仕掛品を売却しました。 帳簿には12月末現在 原材料 20,000,000 仕掛品 5,000,000 期末材料棚卸高 20,000,000 期末仕掛品 5,000,000 とあがっていて、それを売却しました。 その1月31日の仕訳なんですが (1) 受取手形 10,000,000 売上 9,523,810            借受消費税 476,190 期末材料棚卸高 20,000,000 原材料 20,000,000 期末仕掛品 5,000,000 仕掛品 5,000,000 (2) 受取手形 10,000,000 原材料 20,000,000 棚卸資産売却損 15,476,190 仕掛品  5,000,000 仮払消費税  773,810   仮払消費税 1,250,000 のどちらの仕訳がいいのでしょうか?また、期首棚卸高、 期末棚卸高は清算にあたって0にしないといけないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターとiPhoneを繋ぎたいのですが、該当するSSIDが表示されず接続できません。
  • ブラザー製品のDCPJ557Nプリンターを使用していますが、iPhoneとの接続に問題があります。
  • SSIDに該当する情報が表示されず、プリンターとiPhoneの接続ができません。
回答を見る