• ベストアンサー

GK練習について

dugan4の回答

  • dugan4
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

こんにちは 体育座りの足を伸ばした状態で左右にボールを手でポイって やってもらい倒れ込みながら(横にバタンって)両手でキャッチ、 あとは、おなかでポンって当てる?手でさわらないとかは? トップの選手でも股下が弱いとか左が苦手とかあるからね~、その分 ハイボールに強いとか飛び出しのタイミングがいいとか長所もあるから、 地道に意識を手だけで行かないって自分に言い聞かせながら練習あるのみ!がんばってねv(*'-^*)bぶいっ♪

関連するQ&A

  • GKの一人での練習法・GKに必要なもの

    よくGKの友達と二人で練習をするのですが、友達に用事ができて一人で練習するときがあります。そのとき、できれば横に飛ぶ練習をしたいのですが一人だとなかなかできません。壁だと正面にしか返してくれないのでm。横とびだけでなく、他の練習法も教えてください。あとGKに必要な能力についても教えてください。よろしくい願いします。

  • どうしたらいいでしょう?(GKについて)

    たびたびのご質問失礼します。 僕は今GKをやっています。GKは小学3~5年ぐらいまでやっていて小6~中1までフィールドをやっていました。 サッカーを始めたきっかけが、オリバー・カーンにあこがれてなのですが、最近少しオリバーカーン選手について調べてみました。 それで、カーン選手は安全第一で少しでも危険があって(あいてがすぐ近くにいるなど)キャッチを失敗したら1点だと判断したら、正面の他のGKならキャッチを試みるようなボールでも遠くへパンチングする。 ということがかいてありました。僕はそのプレイスタイルに、納得してカーン選手のスタイルで(考え方)GKをやっています。身長が小さいのもあり、キャッチの練習をしてもどうしても強いボールははじくかパンチングが限界なのです。 しかしキャプテンがGKキャッチしろよ。いってきます。チームメイトからしたらそう思うかもしれませんがこっちだってちゃんと考えてプレイしているのに一方的に文句をいってきます。 キャプテンはGKもやったことがないくせに、GKのつらさもしらないくせにかってなことばっかいってんじゃねーよ。こっちだってがんばって練習してんだよ。俺だって安全・チームのことを考えてプレイしてるんだよ。と思ってしまいます。キャプテンも考えていっえるのだと思いますが、あまりにもこっちのことを考えていなさすぎのような気がします。 はたしてこのプレイスタイルのままでいいのでしょうか?それとも点をとられるのOKでキャッチしたほうがいいのでしょうか?みなさんのご意見をお聞かせください。明日から試合なのでできれば今日中に回答お願いします。もちろん回答はいつでもOKです。お願いいたします。

  • 小1の息子がGKをやりたがります。

    今週末子供の試合があります。 そのチームの1年生としては、初めてに近い試合です。 息子ともう1人の子は2年生のチームに選ばれ先日試合に2試合とも 先発で出ました。 (元々2年生のチームが14人くらいしか居なく人数合わせの意味合いもありよばれました。) 普段の練習中のミニゲームや練習後私と練習と言うか遊びでやっているときからGKをやりたがります。 親としてはFWやMFでやっている姿を見たいのもあります(^^ゞが、 背が高い方ではないし、ドッジボールも上手い方ではありません。 (私が軽く蹴ったボールもキャッチできていません。) 逆に普段の練習でも、その2年生の試合でもドンドンとドリブルを仕掛けて体格差で負けることはありますが、結構抜いていっていました。 多分、「GKやりたい人」とコーチが聞くと真っ先に手を上げそうです。 こういう場合、本人の意思を尊重すべきでしょうか? (コーチに指名されるならともかく、自分で手を上げるなと言い聞かせるか) またコーチ経験ある方から見て、どうでしょうか? うちのチームは小学校3,4年生まではポジション特にGKは決めない方針です。 また今回は8人制ですが、14人今回試合に参加します。 そのうち、サッカーになりそうな人数は7、8人です。 (数試合ありますが、試合毎の入れ替えか交代かで全員出場するはずです。) そのようなメンバーで、GKとして使いますか?

  • なんなの?

    僕は中学で正GKをやっています。先日質問させていただいたときはまだ完璧正GKではありませんでしたが。(正式に言い渡されていなかった) 今日試合がありました。練習試合だったので、サブGKの子もでました。 しかし、バウンドした威力のないボールを顔をよけて手だけでいって手をすり抜けてコーナーキックにしたり、センタリングのゴロも自分の30センチ前をみたままでシュート撃たれて点取られたりアウトといって(ボールが枠からでたという事)ポストまでいかないで真ん中に立ったままで実際枠内で点をとられたりと考えられないプレーばっかりでした。そこで一応正GKとしてこうしたほうがいいんじゃないとか、キャッチは方の力を抜いてこの形でとるんだよとか教えていたら、「うるせーな分かってんだよ。いちいちうるせー」とか言って来ます。そこで僕は「そんなこといってるからくだらない失点すんだよ」と言い返しました。はたしてこの言葉はただしかったのでしょうか? あと、チームメイトも「Aのキャッチのしかたと違うよ。」とか、GK経験者のチームメイトも「Aのキャッチまねしろよ」とか(Aとは僕の名前です)いっているのですが「分かってるよ。あーもうわかったわかった」のように反省の色なしです。反省はまだしもそのことを受け止めたりするのが普通だと思います。そのあとにサッカーで遊んでいたらちょっとミスしたBにサブのGKが「Bキモとか」(Bも名前です)自分のことを棚にあげて愚痴ばっかです。 そこで次そんなこといったらきつく言おうと思っているのですが、どんなことを言えばいいでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • キーパーの練習法

    こんばんは 自分は今、中2でゴールキーパーをやっています 2ヶ月ほど前に先輩が抜けてしまったので どう練習をしたらいいかわかりません どなたか、GKがうまくなる練習法を教えてください。 練習時間は大体20分~30分ほどぐらいです 一応、今は最初ジャンプ50回ほどしてから GKが自分を含めて3人いるので、3人で キャッチボールをしています そのあと、足を伸ばして座ってキャッチの練習をしています。時間があればパントキックの練習やダイビングキャッチの練習をたまにやっています 何か、これではうまくならなさそうな気がするので、もっと効率がいい練習を教えてください 自分は、こういう練習をしていたとかそういうのでもいいです。 あと、同じ学年にもう一人GKがいてそいつGKでは負けたくないので家の中で一人でもできる 練習なんかもあれば教えてください。 長文で読みにくいかもしれませんがよろしくおねがいします。

  • GKグローブ

    GKの方に質問です。 みなさんはキーパーグローブを、いくつ持っていますか? 自分は、試合用1つと練習用2つです。 練習で毎日グローブが泥だらけになりますが、そのたびに洗っていると乾かない時もあって、もう1つ買おうかどうかで迷っています。 よろしくお願いします。

  • サッカー素人GKへのアドバイス

    こんにちわ。30歳男性、自営のものです。 これまでフットサルや草サッカーで、ゴールキーパーを中心にプレイしてきました。中学でバレーボール、高校でラグビーをやってきて、ボールを手で扱うことやボディコンタクトに抵抗がないこともあって、昔から体育や球技大会、サークルなどのサッカー試合では、ゴールキーパーを積極的にやってきました。 サッカー部出身の連中から「お前は何か知らんけど上手い」とかおだてられながら、その気になって頑張ってきたこともあってか、エンジョイレベルの試合では、他チームのGKよりも確かにシュート阻止率は高いようです。  プレイスタイル(?)としては、ペナルティエリア内のシュートはとにかく肩の力を抜いて無意識の反射に任せてパンチングで外に出すか、シュートをしようとしている選手に全力疾走して突っ込んで止めます。フェイントされるときもありますが、そこから強引に手を伸ばして止められるときは止めます。1対1になったら、ドリブルしている相手FWがシュートする直前の蹴りだしを狙って全力ダッシュ、正面から相手を潰しに行きます。パンチング時のボールコントロールは、バレーの要領でゴールに入らないように上下左右ぐらいには飛ばし分けられます。もちろんキャッチできるときはキャッチします。肩は強い方なので、キックよりは安定感があります。 今はどこのチームにも入っていないのですが、4月ごろからは自分がベストパフォーマンスを発揮でき、かつレベルアップを図れるチームを探しています。それはそれでいいのですが、GKとしての基礎というか考え方をすっぽかして続けてきたので、試合中も「これでいいのかな?」と内心疑問に思いながらも、「戻れ、戻れ!」「攻めろ攻めろ!」とか適当に声だししたりしています。システムとかさっぱり分からないのですが、それをどう活かして守ればいいのかも分かりません。キック力もあまりないので、11人制とかだとGKはバックスの人に蹴ってもらったりしています。要はGKとして基本の部分がゴソッと抜け落ちているので、どうも試合中は内心で不安感がぬぐい切れません。 どんなことでもいいので、こんな自分にアドバイスをお願いできないでしょうか?身長168cm、体重56kg、体脂肪率12%、筋肉質。その他、補足事項があればお答えします。どうぞよろしくお願いします。

  • 今後、GKかフィールドでやるか迷ってます。

    自分はある中学校の三年生です。 サッカーを始めたのは小3でした。そのときはMF全般をやってました。小5からFWをやり、中学から部活とクラブチームの両方でやってました。部活ではFW、クラブでは右SMFを任されてました。でも部活はなかなかFWでの出場機会がありませんでした。 そんな中2のある日、部活で先輩GKが2人とも休んでしまいました。練習試合だったんですけど代役でぼくはGKをやりました。その時都選抜の選手からPKを止めました。結局その試合は1-0で負けましたがなぜかみんなにほめられました。まぁその試合だけでレギュラーが取れるわけありませんでしたが三年ではレギュラーでGKをやってました。 一方クラブではSMFで3年間やって2・3年ではレギュラーでやってました。 もちろんレベル的に言うとクラブのほうが高いんですが。 そして来年高校でサッカーをやろうと思ってるんですがどっちでやろうか迷ってます。GKのほうが自信があるんですがもし同じ学年にGKが何人もいたらなんてことを考えてしまいます。両方できるといってもいいんですがそんな中途半端なことじゃ高校じゃ通用しないと思うんです。 どうすればいいでしょうか? あと身長175cmでGKでは低いですか?

  • GKの自主練方法についておしえてください

    2,3ヶ月ぐらい前からGK仲間と部活が終わってから二人で練習しています。最近思ったのですが、いい加減練習方法がきれてきました。練習方法は、簡単にアップをしてから正面に向き合ってボールをパントみたいな感じで蹴ってもらって、次に20~30mぐらい距離をとってパントキックをします。コレをノーバウンドでハイボールみたいな感じで、キャッチします。それから近くにある坂道を何回もダッシュしたりします。他にもいろいろありますが。このほかにこんな練習はどうだろうかなど、練習は意味ないなどアドバイスをくださいっ。あと最近プールでのトレーニングも考えているので、よければプールでのトレーニング方法などあればおしえてください。お願いします。

  • フットサルからサッカーへ GKの変化

    わが息子は小学校三年生です。昨年から主にGK担当です。 二年生の時はかなり冷静にボールをキャッチし、自信を持って試合に 望んでいました。周囲からもプレーを誉められ、さらに積極的なプレーにつながっていたのですが、三年生よりフットサルからサッカーへ変化しました。コートとゴールのおおきさの変化、五人制から八人制への変化で全くボールがとれません。 こちらから見ていると、人数が増えてどこからボールが飛んでくるかわからない、もしくはゴール前の技術力が上がってボールを追うのが大変。ゴールが広すぎてどこを守ったらいいのかわからない、守備範囲について体の感覚を持てない。の二点に思えます。点が入るたび、ああ今のはとれたと思うことも結構出てきました。試合中チームメートからもちょっとそんな声が聞こえてしまいます。 練習方法、理論、なんでもいいのでアドバイスをください。もうすぐ秋の試合が始まります。