• 締切済み

シリコンが固まらない!

はじめまして、型取り用シリコーンについて詳しい方!ご回答下さい。 先日、はじめて信越シリコーンKE-12を使ったのですが、全然固まりません! 2日以上経過しましたが、ベタベタのわらび餅状態です。 硬化剤の比率を間違えたのかと思い、多めに硬化剤を混合して、再度トライしたのですが、やはり同じ状態です。 このシリコーンは、ショップ等で購入したのでは無く!オークションで購入した物です。 その方が、購入して数年経過しているとの事でした。 原因は、古いからでしょうか? 未開封で、中身も見た目では問題なかったのですが・・・ 詳しい方がいましたら!教えて下さい。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • x1va
  • ベストアンサー率26% (802/3006)
回答No.1

> 購入して数年経過しているとの事でした。 そりゃ硬化不良を起こして当たり前。 新品を買いましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シリコンスポンジパッキン貼り付けについて

    いつも勉強させていただいてます。 皆様の知恵と経験をご教授させていただきたく投稿させていただきます。 現在、パッキン材としてシリコン単泡スポンジゴムを使用しています。 その貼り付けで、シリコーンRTV KE45T(信越シリコーン製)を使っておりますが、硬化するまで時間がかかります。(完全硬化24h) そこで作業効率をあげるために硬化時間が早く、効率の良いものはございませんでしょうか?(たとえば接着剤等・・・) また皆様はどのようにして貼り付けてますでしょうか?(硬化促進や時間短縮等々・・・) パッキンの相手方はABSやアルミダイカストです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 食品用シリコーン

    流し込んで型取りする工業用シリコーンは多々見かけますが、同じように型取りする食品用シリコーンはいくら探しても見つかりません。 信越シリコーン様などに問い合わせても工業用ばかり……。 でも、現に食品衛生法に合格したシリコーン製のお菓子型などは一般に売っていますよね……。 食品用シリコーンは国内生産されていないのでしょうか? それとも、一般販売だけがされていないのでしょうか? 流し込んで型を作れる食品用シリコーンを手掛けているというメーカー、会社をご存知のかた、ぜひ教えてください

  • 型取り用シリコーンの硬化剤について

    型取り用シリコーンについて詳しい方!宜しくお願い致します。東芝シリコーンの硬化剤(CE62)とウエーブの硬化剤は同じ性質の物でしょうか?入れ物も同じタイプで色も同じ赤です。

  • シリコーン系UV硬化性樹脂硬化時の発泡

    現在私は光硬化性のシリコーン系樹脂を、厚さ5mmほどの任意の形状に型取りして利用しようとしております。 型に硬化前の樹脂を注入した後に脱泡を行い、UV(60mJ/cm2)を照射することにより硬化させようと試みたのですが、硬化時に大きな気泡が発生してしまい、うまく型取りすることが出来ませんでした。その泡は脱気後の樹脂内部には明らかに見られなかったものです。 熱硬化性樹脂でしたら硬化温度を下げるなどしてゆっくり硬化させることで型取り精度を向上させることが出来ることは確認済みなのですが、光硬化性樹脂ではどのような対策を講じるべきなのでしょうか。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらぜひとも教えてください。

  • シリコンゴムを溶かす液体

    信越化学工業製シリコンゴムKE-1223でモータのコイルをモールドしたのですが、硬化剤との配合がまずかったのか硬化しませんでした。再度モールドしたいのですが、未硬化のシリコンを除去する方法がわかりません。どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います。

  • シリコンに着色する方法

    食品サンプル作製の為、 信越シリコーンの一液型RTVゴムと言うのを購入 白いホイップは、作製出来たのですが… http://www.q-pot.jp/07wi_macaron.htmlの様に、 色の着いたホイップを作製するには、どうしたら良いのでしょう? 知った居る方、いらっしゃいましたら、 お手数ですが、回答お願い致します!!

  • 応力歪みに関してお教え下さい

    ご面倒かとは思いますが、ご存じの方がいらしたらお教え下さい。 現在シリコンゴム(信越シリコーン:KE971-U)を用いた パッキンを考えております。 外径がφ15.1:内径φ10.3:高さ(厚さ)5.0の状態から外径を変位させないで 高さを3.9まで圧縮した場合(内径はこれに伴い小さくなります)、 応力歪みは当初の状態から比較して、 許容範囲内となるか否かを計算にて求められないものでしょうか? 参考になるhpなどでも結構ですので是非とも宜しくお願い致します。

  • 粘土状シリコンについて

    造形村 ねんど状シリコン 500g https://www.volks.co.jp/page_ex.jsp?CONTROLID=SC0040&BUSINESSID=InitDisp&jancd=4518992800738 こちらを購入したいのですが、いくつか質問があります 1.硬化剤を混ぜなければ固まらずずっと粘土のような状態のままなんでしょうか? 2.硬化剤を少しだけ混ぜて中途半端に硬化させる事は可能ですか? 完全に固めずに変形可能な状態で使用する事はできるのでしょうか? お分かりになる方、ご回答いただけると幸いです

  • TSE350 CE62の使用方法

    2年ほど前、シリコンゴムの主剤TSE350 と硬化剤CE62 の使用方法を習ってメモ書きしました。シリコンゴムで何らかの型取りをするときにはそのメモを見て主剤と硬化剤を混合しています。でもこれを使用するための正式な説明書はないものかと、ネットで探してみたところ、これといったものがでてきませんでした。 ご存知の方おられましたら教えていただけませんか。

  • レジンキャストのことでなんですが・・・

    今までレジンキャストで複製部品なんかを作ってきたのですが、私が使い続けてきたのは溶液の成分が「キシレン」でした。 これは硬化するまでとても早かったのですが、この度「キシレン」ではなく「ノンキシレン」というのを購入したのですが、これが完全硬化するまで長いことながいこと・・・ 一応説明書きには硬化開始は約三分後と書いてあるのですが一時間しても完全硬化にはならずペラペラ状態。 (混合比率は一対一と正確にやってはいるのですが今でも「キシレン」のようにカッチカチにはなりません。) 「キシレン」と「ノンキシレン」では何が違うのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スキャナーGT-X980の操作について質問します。35mmフィルムのスキャン時に上下が切れる現象が発生し、またブローニーフィルムのスキャン時に上部あるいは下部が黒くなり写らない現象が発生しました。操作方法及び原因を教えてください。
  • スキャナーGT-X980を使用して35mmフィルムをスキャンしていますが、プレビュー画面で写真がパノラマのように切れて表示されます。同じ状況が繰り返されます。ネガには問題ありません。操作方法と原因を教えてください。
  • ブローニーフィルムをスキャンする際、スキャナーGT-X980のプレビュー画面で上部または下部が黒くなり写らない現象が発生します。さらに、ネガとネガの境目で黒い線が出ることもあります。以前はこのような問題はありませんでした。操作方法と原因を教えてください。
回答を見る