• 締切済み

痴呆になりかけかも?

Rima_rinrinの回答

回答No.3

うちの祖母は物忘れがはじまり「もう何もしたくない」といいはじめたのが最初でした。 最初の頃は、たまに一時期記憶が飛んで、また現実に戻ってという感じでしたが そのうち、半々くらいになり、昔の記憶を今のものとしていうようになりました。 それでも、元気な時はすごい元気になったり、まさに体調によりだったのですが 最近は、老衰で点滴のみになり、昨日お医者様より このまま介護棟にいるか、医療棟にうつるか、また医療専門病院に転院するかの選択を 来週までにしておくよう言われました。 先生いわく、もうどの手段でも結果は・・・とのこと。 話はながくなりましたが、そろそろ家族で病院介護か在宅介護かの話し合いをはじめたほうがいいです。 親族の意見はなかなか分裂するものです。 家で見たい。でも、見る人は自分の自由はなくなる。 ホームヘルパーさんに頼んでも、なかなか上手くいかず うちは介護病院へ入院してました。 一見、ひどい人にきこえがちですが、同世代の人がたくさんいて 友達もできると思うし、いちがいに在宅にこだわることないと思います。 と、同時に本人には何か失敗しても、責めず、笑顔で接しましょう。 手をさすってあげたりすると、安心するみたいです。

mitupyko
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 様子を見て、考えます。

関連するQ&A

  • 痴呆症と物忘れについての見極め方

    私の父は、84歳です。 高齢なので物忘れがあってもおかしくない年齢であろうと思います。 最近、頻繁にトイレの電気を消し忘れたりと今まで出来ていたことが時折出来なくなってきているように思います。 その都度、「電気代がもったいない・・使ったら電気を消せ」と言うようになり、おじいちゃんではないのと言うと、「わしではない・・おまえだろう」と怒りもします。 普段の生活は普通に出来ていますので、高齢のための物忘れが出てきたとも思うのですが、痴呆症と物忘れの関係と見極め方について詳しい片アドバイスいただければ幸いでございます。 85歳にもなれば、多少の物忘れ・・これが普通なのでしょうか?

  • おじいちゃんの痴呆

    今年の初めからおじいちゃんの痴呆が急に酷くなりました。 それはおじいちゃんの頭のなかで何かがボロボロと崩れてしまっていくようでした。 12月の末に自転車で転んで、 1人では外に出れない状況になってから急に始まりました。 最近では夜昼関係なく歩き回ります。 脳梗塞と胃癌をもっていて、足もおぼおつかなく、よたよた歩くため 転ぶ事が心配で目も話せません。 昨日から、ご飯を食べてた直後にも関わらず、 何か口にしたいようで、普段開けた事のない引き出しまで開けて 食べ物を探します。 止めようとすると、今までずっと温厚だったおじいちゃんが 普段とまったく違う顔つきで怒るようになりました。 昨晩も夜にお食べ物を探しに徘徊し、 お酒を飲もうとするおじいちゃんを止めると なんだっ!と怒りだしました。 それを見ていたお父さんが怒鳴りつけました。 よくおじいちゃんの事を思いやっているお父さんなので わざと強く怒りました。 おじいちゃんはその後私のあげたお菓子(子供用のおせんべい)を食べ 暫く徘徊した後、布団を頭から被り泣いていたようです。 普段あんなににこにこ優しかったおじいちゃんなので すごくショックです。泣いていた事もとても可愛そうです。 家族(おばあちゃん、お父さん、お母さん、私、妹)も はじめてな事なので、どういう対応が良いのか迷っています。 私はこの先あまり長くないのだから、 あまりきつい事はしたくないと思います。 痴呆の人にはその考えは甘いのでしょうか? でもこのままでは家族みんなが睡眠不足と精神の疲れで ボロボロになってしまう気がします。 おじいちゃんがお腹がすいたという時 どういった対応をすれば良いでしょうか? 無理やりでも我慢させるのが良いでしょうか? それとも騙し騙しに少しずつあげていけば良いのでしょうか? どなたか同じような経験や、介護についての知識のある方、 もしなにか良い方法があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 ※ちなみに今日の朝はいつも通り、少し痴呆の症状(自分のいる場所がどこだか分からなくなったり、昔の話を昨日あった事だと話したり)は あるのですが、いつもの温厚なおじいちゃんに戻ってました。

  • 物忘れと痴呆症の見分け方について。

    物忘れと痴呆症の見分け方について。 今年80になる母のことですが、年齢が年齢なので多少の物忘れは仕方がないと思ってます。 昨年、夏すぎごろから微熱で寝込みガクッと体力が落ちてしまいましたが、数年前、足を骨折して行動範囲が狭くなってしまったため、病院の先生からもボケ防止、寝たきり防止のために、自分で出来ることはさせてくださいとのことでしたので、火を使うこと以外は出来る範囲でしてもらってます。 昼間私が仕事に行っている間は、一人で食事をあたためで食べていますし、トイレもお風呂も一人でできます。気分転換に少しですが外にでたりしています。 が、ここのことろ物忘れがひどいです。 人の名前、物の名前が出てこないのは当たり前。時間が分からなくなる。 昼間ひとりで家にいるためTVが友達なんですが、炬燵のスイッチをいじってTVのスイッチが入らないといって使いなれたリモコンが分からなくなるetc・・・ 1か月ほど前は、名前が出てこない程度でそれも時々でした。 最近は夕食のときに話をしていると、物の名前は出てこないのはあたりまえ、物の名前が出てこないために話すことをあきらめてしまいますし、以前はちゃんと使えていた家電が使えないと言ったりします。 今日も、少し熱がでたので病院へ行ったのですが、物の名前が出てこない、少し前に話したことと違ったことを言っても先生は気にしていないようでした。物忘れについて相談はしてきませんでした。 これは物忘れがひどくなったという程度でもう少し様子を見ていて良いものなのか、 何らかの病気を疑って病院へ行ったほうがよいのでしょうか?

  • 2歳1ヶ月の息子のトイトレ

    今月末で2歳2ヶ月になる息子のトイレトレーニングについてアドバイスください。 トイレトレーニングを始めて半年くらい経ちます。 だんだん感覚が空いてきて、出た後は股を触るようになったので 思い切ってトレパンマンを買ってきてはかせてみました。 出た後でも出る前でも「しっこ」と教えてくれるようになったので 上手くいくかな~と思っていたんですが2月に娘が産まれたくらいから 教えてくれなくなり、中断してしまいました。 ここのサイトでオムツじゃなくていきなりパンツを履かせたとの意見があったので トレーニングパンツを履かせてみましたが、これもうまくいったりいかなかったり・・・ トイレに座ることは嫌がる時はありますが座ってはくれます。 オムツやパンツにした後でもトイレに座らせるようにしたりして トイレでおしっこをしてくれることは増えました。 ただうんちは一回もトイレでしたことはありません。 私の実家で同居しているのですがお祖父ちゃん子で じぃじがよく連れ回すのでオムツでいることが多いです。 やはりオムツを使わず、パンツだけで挑戦した方がいいのでしょうか? 母に「この夏が勝負だね」と言われて焦っている部分はあります。 子育ての先輩のみなさん。 どうやってトイトレを乗り切りましたか? もう「早く取れて欲しい!」と思っても進まず、 最近では「しっこは?」と聞くだけで出ていたら怒られると思うのか 「嫌!」と言ってオムツ替えすらさせてくれない時もあります。 こんな風にしたよ、などのアドバイスや経験談があればぜひ聞きたいです。 親のモチベーションと言うか、気持ちの持ち方なども聞きたいです・・・ 補足等必要でしたら補足します。

  • 若年性痴呆症?

    女、30歳です。 去年の秋に突然、物忘れをするようになりました。 数秒前、数分前の自分の行動を思い出せない事が 一ヶ月くらい続き、11月に脳神経外科でCT、MRA、脳波の検査を受けましたが異常はみつからなく、 精神的なものではないかと言われ、様子を見ていいよと言われました。それから精神的にも安心したせいか、そのような物忘れはしばらくなかったのですが、また最近になって気になってきました。 一番気になるのが、自分の言った事を思い出せないのです。 人と会話している場合は平気なのですが、テレビを見てたりネットをしてたり、リラックス?している時に何気なく口にしたひとり言に、ふと今、自分は何を口にしたのだろう? と思い出そうとしても半分くらいの確立で思い出せません。 でも、確かに何かを言ったことはわかるのです。 色々調べてみたら、痴呆症の初期症状に自分の話した事を忘れるとありました。 ひとり言でもこの症状は当てはまるのかと思うと不安です。 もう一度、脳外科に行った方が良いのでしょうか? また、その時は以前と同じ病院の方が良いのでしょうか? パソコンは物忘れと関係があるようだとも聞きました。 実際、一日の中でネットをしている時間は長い方です。 それと、とても神経質で小さな事にも気にする性格です。 11月に言った病院の先生には、それを指摘されたのですが、 今回、新しい症状が出てとても不安です。 助言頂ければ幸いです。お願いします。

  • 3歳でおむつが取れそうです。

    3歳になった娘がいます。 これまで,娘にはパンツやトイレへの興味がまったくなく,トイレトレーニングなどは一切していませんでした。 が,最近ようやく,自発的に「おしっこ!」と言うようになり,日中パンツにしています。(今日,1回おもらししましたが…) よく,3歳で取れたら後戻りすることなど(トイレでおしっこしなくなる,できなくなる)はあまりないと聞いたり雑誌で読んだりします。 そこで質問なのですが,子供が3歳になってオムツがとれたご経験のある方,その後はスムーズにパンツ生活ができましたか? 色んなエピソードをお聞かせください!

  • 痴呆の母のこれから・・・

    痴呆の80歳の母親のことで教えてください。 介護度3です。 少し前は心配なくらい食べましたが、最近、食欲が無くなって来ました。 お腹がすいている状態なのに、今まで好きなはずの物も食べない事が多いです。 それにトイレが近いのです。 生半可な物じゃなく、戻ってきたら腰も着かないうちに、又行きます。 トイレに行ったという記憶は残りません。 検査の結果、膀胱炎とかはありません。 何か夢中(昔懐かしい歌のビデオで一緒に周りが歌ってやると口ずさむ)の時だけ落ち着いている事が有ります。ダメの時も有ります。 夜は4回くらいトイレに起きますが、よく眠ってくれます。 トイレが気になって落ち着いて座っていられずに食べられないのかと思っていましたが、好きな物でも食べたがらないという事が多くなりました。 自分達の部屋に行きたがるので、部屋に運んでも食べないので、心配でたまりません。 特に父親の神経が参っています。 この度は、点滴をしょうとしましたが、結局出来ませんでした。 これから母親にはどういう治療、処置が出来るのでしょう?。 どういう方法が良いのでしょう? 行く行くは、どのように進行していくのでしょう?。 経験お持ちの方、お医者様どうぞ宜しくお願いいたします。

  • トイレトレーニングの方法について

    初めまして。  2歳4ヶ月の男の子の母親です。トイレトレーニングを始めて2ヶ月程、経過しますが、尿・便共に事後報告(※教えない時もあります。教えてくれる頻度は10回に3回程です。4層のトレーニングパンツをはかしています。)です。~外出時と就寝時は紙パンツで対応しております~  便の際はトイレには行かずにパンツに排便をしてしまいます。トイレに誘導しても嫌がります。どのようにしたらうまくトイレを教えてくれるようになるのでしょうか?ご教示の程よろしくお願い致します。

  • トイレトレーニングなかなか進みません(もうすぐ3才)

    今月で3歳になる娘がいます。周りの先輩ママからは3歳近くでトイレトレした方が早くオムツがとれるよと 聞いたので、先月から布パンツでトイレトレに励んでいます。 いろいろ経験談を聞いていると「布パンツにしたらぬれると気持ち悪いから1週間でとれた」という簡単に取れたよという話ばかりだったので、簡単にとれると思い込んでしまいました。ところがそろそろトイレトレを始めて1ヶ月になろうとしていますがなかなか上手くいきません・・・。 おしっこは初日はじゃーじゃー出てしまい、娘も気持ち悪かったようで次の日からちょっとパンツがぬれると「おしっこ」と言えるようになりました。この調子でがんばろうと思っていたら、最近パンツがぬれることに慣れたのかぬれていても何も言わなくなってしまいました。 「ぬれてるからトイレ行こう」と言っても「いや!」と言って嫌がるようになってしまいました。 また、ちょっとぬれても他のパンツにはきかえれば大丈夫という風になってしまい、「次はこのパンツにする」と言っています。それに対しては「1日パンツでみんな過ごすんだよ。○くんも△ちゃんも(娘の友達の名前)1日同じパンツだよ。そのためにぬれる前に「おしっこ」とか「トイレ」って教えてくれてトイレに行くんだよ」と繰り返し言っています。 それと「おしっこはどこでするのかな」と聞き「トイレ」と娘は答えるので「そうだね。パンツでするんじゃなくてトイレでするんだよね。だからおしっこの時は教えてね」と言ったりしています。 おしっこの間隔も短くて1時間ももたないときもあります。こんなのでいつかできるんだろうかと不安です。 3歳なら簡単に取れると思い込んでしまっただけに(現に周りの人は取れている)トイレトレに疲れています。 3才前後で始めた方のトイレトレ経験談を聞かせて下さい。

  • 3歳2ヶ月になる娘がいます。

    3歳2ヶ月になる娘がいます。 トイレのことで困っています。 平日は、保育園に登園していて、 保育園では、ちゃんとトイレで排泄ができ、お昼寝もパンツで大丈夫なのですが (もちろん、時々は失敗はします) 家では、なかなかトイレに行ってはくれません。 補助便座を使っています。 便もパンツでしてしまうことがあります。 こっちが疲れて、おむつにすることもあります。 今は寒いのでおもらしが多くなるとは思いますが・・・ 今日は、トイレでおしっこしてきたら、イチゴがあるよと言うと 本当?と嬉しそうに言い、トイレでおしっこができました。 どうすれば、トイレにスムーズに行ってくれるようになるのでしょうか?