• ベストアンサー

EXCELで表計算がしたい

kazuhiko5681の回答

回答No.3

初めまして。 私でよろしければ、サンプルマクロを作ってみたいと思います。ご希望の節は、貴方様の思っていることがすぐ実現できるマクロを組みたいので、次のことを教えて下さい。 ・空白があるセル以外の行の差同士を計算する。というのは例えばA1とB1の差を求めるということでいいのかどうか。 ・空白のセルを含む2つの列の列番号 ・合計を表示させるセル番地 お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

nightbaron
質問者

補足

1.例えばA1が空白でB1に値あっても計算しない(もしくは0) 2.A1、B1にそれぞれ値がある場合のみ A1-B1を計算する 3.データがあるのは行は2~53(増える可能性大) 列はB~I(これも増減の可能性あり) 4.合計を表示させるセルはとりあえずB60でお願いします 5.それぞれBとCや CとD、CとHなどワンタッチで結果が切替ると更にありがたいです マクロは組んだ事ないんで 原理も分かるようなものがいいです 自分としても 勉強して そのようなマクロが組めたらと思います よろしくお願いします

関連するQ&A

  • エクセルの計算式

        A列  B列  C列  D列  E列 1行   A   2   100       ○○○ 2行   B   2    200 3行   A       200 4行   C        100 5行   A       100 上記表で、B列が空白の時の、A列のAの、C列の合計を(この場合は、300) 例えば、E列の1行目セルに表示させる時の「E1」の計算式が知りたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • エクセル表計算について質問です。

    エクセル表計算について質問です。 添付のエクセル表があります。 2行目に注文数を入力すると各々の単価を掛けて、4行目にABCD各々の合計を算出します。 総合計を表示するときに、 BとCに注文がなければ(つまりAまたはDに注文がある場合) 【あ方式】としているB7セルへオートサムでB4:D4の値を表示し(ABCDの合計セルには注文数がなければ何も表示しないようにif関数がいれてあります。画像では0が表示されてしまっていますが、実際はCに注文がない場合には0ではなく、空白を表示するようにしています) BとCのいずれかに注文があれば 【い方式】としているD7セルへオートサムでB4:D4の値を表示するようにするにはどうしたらいいでしょうか。 ある場合はB7セルへ、ある場合はD7へ総合計の値を表示するにはB7、D7へどういう関数を入れればいいですか、という質問です。

  • エクセルで計算が出来ません。

    エクセルで表を作成し平均値を出したいのですがどうしても出来ません。教えてください。   A    B   C   D   E   F(合計)     1280    25   4823  325   1   6128      362   2220 1890 466 1 4938 4736 1650 436 1234 1 8056 0 0   0 19122 平均値                             6374 というように平均値を出したいんですが、なん行かの表を作っておいて最後の行で計算をしたいのです。Eの列はFの列がスペースでないときには、1を立たせ入力がないつまり空白のときは、0になるようにしたいのです。最後に入力があった行(1)を足して合計を割れば出来ますが、F行= " ","0","1"とう式は成り立ちません。よい方法を教えてください。 

  • エクセルファイルの計算の処理について

    エクセルファイルの計算の処理について質問です。よろしくお願いします。 例えば、9000行ほどあるファイルなのですが、2行目と3行目のB列、C列、D列のセルの中身を足して2で割る(平均をとる)計算をし、3行目のA列のセルの中身をそのままにするという処理をし、次に4行目と5行目で処理をするということを最後まで行うことは可能でしょうか? 元のファイルの内容 (行)(列) A B C D  1  2   あ 5 5 5  3   い 3 3 3  4   う 2 2 2  5   え 4 4 4 ...   ↓↓↓↓↓ 処理後のファイルの内容 (行)(列) A B C D  1  2   い 4 4 4  3   え 3 3 3 ... わかりやすい方法があれば教えてください。もし、プログラミングが必要なら、JavaやC言語なら少しだけ知識があります。 ちなみに、ソフトはWindows ExcelではなくOpenOffice3.1を使うことが多いです。 わかりにくい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 空白セルのある場合の計算

      A  B  C  D   E  F  G  H 1 (2)     (2)     空     (3) わかりづらいかもしれませんが、 =A1+C1+E1+G1 で、数字の合計を出したいのですが、###のエラーが出ます。 E1の空白セルに数字が入るとエラーはなくなります。 どうしたら空白を0とみなして計算できますか? (空白セルはどうしても空白じゃなきゃなりません) (B列D列F列は計算対象外の数字が入力されてます)

  • エクセル2003 計算されないようにしたい

    例 A列     B列  1     =A1+A2  2     =A2+A3  3     =A3+A4 (A4は空白です) となっている場合に B1=3 B2=5 B3=3 になると思うんですが この時に空白のセルと計算結果を出すときは0もしくは 計算されないようにしたいです。 最終的にB列にSUM関数を使って合計を出したいのですが A列に求めたい数字が片方しか入ってない場合 (数字が入っているセル+空白セル)はSUM関数の合計に入れたくないです。 なので上記の例では B列にSUM関数をした場合11ではなく8にしたいです。 それには文字列を入力して#VALUE!にするしかないですか? でもその状態にしてSUM関数で合計を出したときも#VALUE!になってしまいます。 よろしくお願いします。

  • Numbersでの計算で困っています

    現在2015年8月での最新バージョンNumbers バージョン 3.5.3を使用しています。 添付画像の計算で、商品Aの1単位が6個、商品Bの1単位が4個、Cが4個、Dが3個、Eが6個、Fが5個、Gが2個です。 商品AをAさんが4個、Bさんが5個、Cさんが1個を購入したとすれば、合計は「=SUM(C2:E2)×B2」で60個と計算出来ますが、以下商品B~GまではセルF2の計算式をセルF3~F8までコピーで出来ました。 ここまではわかります。 次に、Aさんが商品A~Gを購入した場合の計算方法ですが、 「=SUM(C2×B2+C3×B3+C 4×B4+C5×B5+C6×B6+C7×B7+C8×B8)」 これで99個と計算できますが、実際使いたいのは縦50種類以上になるのでもう少し効率のいい計算式を教えていただきたいのと、Bさんの合計はAさんの合計の式(セルC10)をコピーしてもC列とD列で計算されてしまいます。 10行目にはC列✕B列の合計、D列✕B列、E列✕B列の合計を表示させたいのですが、簡単に計算できる方法はありませんか? よろしくおねがいします。

  • (エクセル)数値だけ合計したい

    複数のセルに入力されている数値だけを抽出し、合計したいと思います。   A     B    C    D    E    F    G 1 合計金額 金額1  金額1理由 金額2  金額2理由 金額3  金額3理由 2      1000円   菓子  3 1500円  1000円   菓子   500円   飲料 4 1520円  1000円   菓子   500円   飲料   20円   消費税 以上のようにA列に合計金額を計算させる数式を考えています。 (ルール) ・B列とC列、D列とE列、F列とG列はセットです。例えば、B列には入力されているが、C列は空白ということはない ・B列とC列→D列とE列→F列とG列の順に入力されていく ・2行目、3行目のように、常に金額が3つとも入力されているとは限らない ・金額が入力されているB列、D列、F列には、「○○円」と「円」も一緒に入力されている (やりたいこと) A列に合計金額を反映させないのですが、以下のように規制したいです (1)2行目のように、金額が1つだけの場合(B列とC列しか入力されていない場合)は、合計金額は空白セルにする (2)3行目、4行目のように、金額が2つ以上の場合(D列とE列や、F列とG列にも入力されている場合)は、合計金額を反映させる (3)合計金額は「○○円」と「円」も一緒に反映させる (考えたこと) B列の金額とB列+D列+F列の合計を比較し、同じならA列は空白、違う場合はB列+D列+F列の合計をA列に反映させるようIF関数を使えばいいのではないか、と考えました。 そこで、まずB列+D列+F列の合計を出す関数を作ってみたのですが、うまくいきませんでした。 =SUM(SUBSTITUTE(B2,"円","")*1,SUBSTITUTE(D2,"円","")*1,SUBSTITUTE(F2,"円","")*1) とすると、金額が3つとも入力されていればいいですが、一つでも空白セルがあると、#VALUE!とエラーになってしまいます。 SUMPRODUCTを使用してできるかと思いましたが、同じ結果でした。 どうすれば、思っているようになるのでしょうか。 ご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • エクセル(excel)の計算式(関数)について

    エクセル(excel)の計算式(関数)でよいアイディアがありましたら教えてください。 1行目は項目行です。 セルA1から右に15列=セルO1まで、 a | b | c | d | e | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 と入っています。 2行目からデータとして、 セルA2から右に5列=セルE2まで、 4 | 2 | 2 | 1 | 1 と入力したとします。(データ例(1)) あるいは、 セルA3から右にセルE3まで、 6 | 3 | 0 | 0 | 0 と入力したとします。(データ例(2)) 1つのデータの5個の数字のルールは2つで、 「合計で10以下である。」 「左から順に小さくなるか、同じ数字となる。」 です。 (目的は、) このとき、F列からO列にかけて、 データ例(1)のケースでは、 a | a | a | a | b | b | c | c | d | e データ例(2)のケースでは、 a | a | a | a | a | a | b | b | b | と表示されるように、 つまり、項目行の下にある数だけ、その列の1行目の記号を 1(F列)から右に向かって順に埋めていくような、 F列からO列までの2行目以下に入れる適当な計算式(関数)は ないでしょうか。 拙い説明で申し訳ありません。どなたかよい考えをお持ちの方がいらっしゃいましたらと存じます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • Excelで表のある日以前の値を合計する sumif?

    こんにちは。 ExcelでA列の1行目に2010/1/1から31行目に2010/1/31まで、日付が並んでいます。 B列の1行目に1から31行目に31まで、1ずつ増える数字が並んでいます。 セルC1に2010/1/10と入力した場合に、セルD1に55と返すような数式を書きたいと思っています。 要するに、セルC1から以前の日をA列で見つけて、同じ行のB列の値を合計したいのです。 sumifを使ってみましたが、うまくいきません。 ご指導、お願いいたします。