• ベストアンサー

開発費に減価償却はない?

よろしくお願いします。 あるシステムの修正をする際、 作業費、ではなく、開発費、にしたいと いう話をききました。 作業費にすると、その会計期間中に全額費用処理しなければいけないが、開発費であれば期間配分(5年といっていたような)ができるから、とききました。 しかし、調べてみると研究開発費はその期に全額費用計上する、Rとかいてありました。 開発費には上記のような減価償却はないのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.1

商法から会社法になった時に研究開発費は繰延資産ではなくなりました。発生時に費用となります。 例外となる開発費は研究開発費等に係る会計基準「探査、掘削等の鉱業における資源の開発に特有の活動については適用しない。」とあるとおり資源の開発だけです。詳しくは金融庁の参考URLを。

参考URL:
http://www.fsa.go.jp/p_mof/singikai/kaikei/tosin/1a909e2.htm
kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 減価償却費の修正について

    3月決算の会社です。今回中間決算にあたって固定資産をチェックしていたら、会社に物(具体的にはパソコンです。)がないのに固定資産台帳に計上されているものがあるので調べてみたら、昨年の7月に設立した子会社があって(隣の部屋を使っています。)そこがパソコンをそのまま使ってました。 この会計処理がまったくなされておらず、うちがもってもいないパソコンの減価償却を1年以上もしてきたことになります。 こういう場合って会計的な修正としてはこれまでの減価償却費を気づいた今期で一気に戻すということでよいのでしょうか。 また、税務的にはうちは本来負担すべきでなかった費用を計上していたのでこのへんは何か修正することなどはありますでしょうか。

  • 減価償却の意義

    減価償却はなぜするのでしょうか。減価償却をすると税務署と企業にとってどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。 以下は補足説明です。長いので無視していただいても構いません。 ウィキペディア( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E4%BE%A1%E5%84%9F%E5%8D%B4 )では次の『 』内のように説明があります。 『例えば、企業が本社ビルを10億円で取得したとする。これを、取得した会計期間の一時の費用とすれば、その会計期間は10億円分だけ利益が減少する。そして、その翌年度以後は、そのビルについて、利益のマイナス要素がなくなる。しかし、経済実態上は翌年度以後もその本社ビルを使用し続けるのであるから、取得に要した支出は、1年しか効用がないと見るのではなく、そのビルの耐用年数(使用可能期間)に渡って応分に費用として配分する方が合理的と考えられる。』 この説明は全て理解できるのですが、最後の「合理的と考えられる」の部分だけが理解できません。なぜ合理的なのでしょうか。取得に要した支出全額を取得した会計期間の費用とする方が、ずっと実態に合っているので合理的だと思います。それに、会計上は取得した会計期間に赤字が出た場合はその赤字は次の会計期間に繰り越せるので、減価償却するまでもなく、取得に要した経費のうち取得した会計期間で負担できなかったものは次の会計期間で計上することになるので、減価償却したのと殆ど同じことになると思います。でも、若干は違いますが。その若干の違いが大きいのでしょうか。そうだとすれば、それは具体的に何でしょうか。

  • 減価償却できる、できない

    減価償却中の自動車を事故で廃車しました。 廃車後も償却期間中は減価償却の処理を続けて行ってよいのでしょうか? もしだめなら、何十万円もの残っているので経費として計上する方法は なにかあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減価償却費は変わったの?

    今まで定率法で減価償却を行ってきましたが、 税制改正により定率法が廃止になり、 すべて定額法に変わったと友人から聞きましたが どうなんでしょうか? そして今まで定率法で減価償却していた金額が どう変わるのでしょうか? ゲームセンター経営。減価償却期間は3年です。 また、今まで決算上少し利益が出るように 全額減価償却費を計上せずに、 償却不足を二、三年続けていましたが、 利益が出たときには節税対策として、 これまでの減価償却不足額の一部を 計上することは出来るのでしょうか? どうか教えて下さい

  • 減価償却費について。

    減価償却について3つの質問があります。 皆さんどうかよろしくお願いします。 ◆まず1つめなんですが、 減価償却費を費用として計上したときに、BSの固定資産の部分は減価償却費分、目減りするんでしょうか? つまり年々少しずつ目減りしていくのか、減価償却が完了した最後に、一気に固定資産が減るんでしょうか? ◆2つめですが 減価償却費は一括で必要経費にせず、定額法もしくは定率法で計上していくと思いますが、実際に減価償却にあたる固定資産を購入した代金は決算書のどの部分にも書かなくてもいいんでしょうか?全て減価償却費という形で毎年完了するまで処理するんでしょうか?でも実際は資産を購入した訳ですから現金は減ってると思うんですが、、、その現金の目減り分は計上しなくてもいいんしょうか? ◆3つめなんですが ある会計の本に営業キャッシュフローに減価償却費をプラスして、投資キャッシュフローでその減価償却費をマイナスにする、という説明がありました。それに加えて設備投資するには減価償却費以内にした方がいい。と説明書きがありましたが全然意味がわかりません。。。自分で書いてても3つ目の質問は皆さんに伝えにくくて困ってます。。。でも本を何回読み直しても詳細が載っていなくて困っています。もし、この説明だけでわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 税法上、期中売却の減価償却の計上について

    税法上、期中売却の減価償却の計上について 税法上、減価償却費を計上できるのは、決算期末に所有している減価償却資産だけで。決算期の途中で、その資産を売却した場合は、決算期末で所有していないので、減価償却費の計算はできません。 しかし会計では、決算期の途中で売却した場合には、所有している期間に よって、按分して、減価償却費を計上するのが一般的だと思います。 ●なぜ、税法上では、期中売却で減価償却を計上しないのですか? (会計では計上するのに…) たしかに税法の条文を見ても、期中売却で減価償却を計上しないことが明記されてますし別表16を見ても期末に保有している資産のみを対象にしているにはわかります。 がその理由・主旨が気になっています。。 ご回答宜しくお願いします (もちろん、どちらであろうと最終的な利益は同じですが…)

  • 減価償却資産95%償却 1年に満たない会計期間

    減価償却資産を旧定額法、残存価額10%で減価償却をしていき、 取得価額×0.9×旧定額法償却率>期首帳簿価額-取得価額×5%に到達した当期の会計期間が1年に満たない場合、 仮に当期の会期が3ヵ月しかないとしたとき、 償却額(期首帳簿価額-取得価額×5%)のうち3/12を当期に、翌期に9/12を配分するのか、それとも全額当期に計上するのかどちらが正しいのでしょうか?

  • 減価償却費について質問です。

    閲覧ありがとうございます。 法人を営んでいますが、営業していた店舗は、閉店しました。 そこで、1期目で減価償却で計上していました内外装やその他 ありますが、 2期目で休眠会社にすることにしました。 帳簿でもし、減価償却をしていたものが閉店等でなくなった場合、 2期目で一括して償却したいのですが、処理はどのようにすれば いいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 減価償却費の扱いについて教えてください

    原価計算について勉強しているのですが、減価償却費の取り扱いで悩んでいます。 減価償却費を製造間接費として各製品に配賦した場合(法人)について教えてください。 期末時に未完成のものは仕掛品として残りますよね。 例えば、当期償却限度額が100円の資産を使用して製品A・Bを製造し、 償却費100円を製品Aに60円、製品Bに40円賦課したとします。 製品A:期中に完成し、販売済みで売上原価として計上 製品B:期末時に未完成で仕掛品として翌期に繰越 この場合、償却限度額100円のうち、60円が当期費用・40円が翌期へ繰越となります。 上記例の処理は正しいのでしょうか? 減価償却費は、償却限度額まで当期費用として計上できると思うのですが、どのように扱えばいいのでしょうか? 製品の完成の有無に係わらず、全額を当期費用として計上するべきでしょうか? 参考図書等がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 減価償却費の計上漏れ

    前期に減価償却費の計上漏れがありました。 当期において 仕訳 (借)減価償却費(前期修正損?) (貸)減価償却累計額 別表四 (加算)前期減価償却費計上漏れ (社外※) の処理で宜しいでしょうか。 宜しくお願い致します。

印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 979Aのプリンターで印刷ができない問題について解決方法をご紹介します。
  • EPSON社製品の979Aプリンターで印刷ができない現象が発生し、紙つまりのような音がする場合の解決方法をご紹介します。
  • EPSON社製品の979Aプリンターで印刷ができない問題が発生し、紙が詰まっているような音がします。このような場合は、以下の解決方法を試してみてください。
回答を見る