• ベストアンサー

うつ病の看護中の母を励ますために・・

Hayate03の回答

  • Hayate03
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.4

私の母が同じように入院したときには、 (私は両親とは離れて暮らしておりましたので) ・父が面会に行った日には電話をかけて母の様子を聞くようにしました。  話す事で少しは心が和らぐようです。 ・月に1度は、母に面会に行きました。うつとの接し方については  新聞記事や先生から情報を得ました。 ・母とは会話はあまり出来ず、来なくていいとか帰ってくれとか散々言われましたが、  それでも面会に行き続けました。 母は4年近く入院しましたが、最近になって退院することができました。 父にとっては、私が心配事を共有した事が心の支えになったのかな。と思っています。 ご参考になれば幸いです。

Hoppy_211
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の母も入院中の父に面会に行くたび、帰れとか言われるみたいです。 やっぱり母の話を聞くことが一番大切なのかもしれませんね。 同じような経験をされた方からアドバイスをいただけてとても励まされました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ病の母

    うつ病をかかえる母をもつものです。 母がうつと診断されてから5年になります。 原因はおそらく忙しい日々と更年期のためです。 症状は季節性の波があり、夏は元気、寒くなると一気に うつ症状が現れるというターンです。 冬になると苦しそうな母をなんとか完治させてあげたいのですが。。 私自身は学費の高く勉強が忙しい大学に行かせてもらい、両親は共働きです。 母は家事、仕事に日々忙しく、症状が現れると休む、、という繰り返しの生活を毎年送っています。 夏は、すこぶる元気のため、もう治ったのかな、と思い 今年も家事、仕事を全面的ではなく手伝いもするものの、 勉強が忙しいのもありつい任せてしまいました。 でも寒くなってまた症状が現われてきたようです。 幸い家族は休んでいるときの母に対して理解を示さないような 者はおりません。ですが、元気になるとつい母に頼ってしまう 部分があります。 仕事を一度夏の元気な間も、完全に休ませたほうがいいのでは、 と私は思うのですが、 共働きで親に学費を出してもらっている大学生の身として、 仕事をやめたら、家庭の負担が大きくなるであろうし、 家計の足しになるようなアルバイトは 忙しさを理由にできないというのはつらいのですが、 実際問題なかなかできるものではなく、 どうしたものかと悩んでいます。 薬を飲み続けると、薬剤性の副作用もすごく心配です。 副作用はどの程度で起きやすいのかも知りたいです。 どなたか専門の知識をお持ちの方いらっしゃいましたら、 どのような対処がよいか教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • うつ病の母との付き合い方

    実母のうつ病が再発し、接し方について悩んでいます。 現在、私の母は69歳なのですが、うつ病に最初になったのは母が、51歳の時でした。10年間、通院しながら処方されたお薬を飲み、62歳ぐらいの時に、また元気になりました。通院は月一回、お薬も飲んではいましたが、母は「もとの私に戻ったみたい。」と喜んでいました。私は東京在住なのですが、両親は伊豆に3年前から二人で住んでいます。父は74歳ですが、東京で輸入家具の店を営んでいて、週3日東京に出てきます。うつが再発する前までは、母は父が東京に行っている間、一人で留守を守り、趣味のパッチワーク、料理、お花のお稽古などをして元気に暮らしていましたが、今年の初めから、急に眠れなくなり、うつ状態になりました。通院も始めたのですが、以前のような生活をすることはできなくなりました。現在は、父が東京に来る時に一緒に来て、わたしの家で過ごし、週末父が伊豆へ帰るときに一緒に帰るという生活です。父は、仕事を辞める気は全くなく、母が「辞めてほしい。」と言っても、辞めるのは嫌なようです。私もパートで仕事をしていますが、留守番をしている母から携帯にしょっちゅう電話がかかってきて、困っています。一日に同じことを何回も聞いたりします。いらいらしてはいけない、一人にしてはいけないとはわかっているのですが、仕事、家族の世話(夫と、子どもたち:小学4年と中学1年)や家事もあります。じっと母のそばにいるのも難しい状況です。私は一人っ子なので、私が面倒をみないといけません。また、前回の状態と違って、年を取ったせいなのか、認知症のような行動も見られ、うつ病なのか、それとも認知症なのか判断できないこともあります。どのようにこれから接していったらいいのか、教えていただければ幸いです。

  • 母が悩んでいます

    私の家族は、両親と私と妹です。 妹は既婚で、別々に暮らしています。 私は中程度のうつ病で、父は軽度のうつ病です。 私のうつ病の原因は過労で、父のうつ病の原因は更年期障害から来るものです。 あと、父方の従兄弟が19歳で自殺してますので、遺伝的要因も考えられます。 今は実家で両親と私の3人で暮らしています。 母だけが元気で、軽い睡眠障害がある程度で、導入剤を飲んでいます。 私と父は同じような時期に病気が発症しました。 母は、自分だけがうつ病にならないのは、自分の接し方が悪かったんだと悩んでいます。 私は過労からなったこと、父は更年期性のものだと説明しても、納得がいかないようです。 母まで倒られたら困ります。 母が元気なのが支えですから。 母にどうしたら母のせいじゃないことを納得してもらえるのでしょうか。 母は私と父が自殺していなくなってしまうんじゃないかと恐れています。 母を納得させるにはどうすればいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 母のうつ病…

    うちの母がうつ病(病院にも通院してます)なんです。 それで、15日はとっても機嫌が良くて何事もなかったのですが 16日、病院でもらっている薬を服用する5倍の量を飲んで自殺しようとしていたのです。 母がうつになった原因は父の言動です。 父は人を見下したような人で、というより 私たち家族を(特に母)見下したような人なんです。 父は自分が気にいらなければ殴ったりもします。 それで、父には女友達がいて互いに恋愛感情はないけど、よく電話もするしメールもするのです。 母はそれに悩んでその女の人に直接会ってコソコソ メールとか電話しないで欲しい。と言いました。 それで母は私たちが会った事を旦那に内緒にして欲しいと言ったにも関わらずその人は父に話してしまいました。 父は母がうつということを知りません。 もし打ち明ければ絶対にうつになった理由を聞くのです。やっぱり父に話すべきだと思いますか??

  • うつ病の母について

    父が昨年夏に他界し、子供は私しかおらず親戚も母を引き取るわけにいかず、また母も一人で生活していくことが困難だったため、パニック障害を元にうつ病を患った母を東京に呼び寄せ一緒に暮らしています。 二人で生活していくための生活費の問題などを考えたら私が東京での仕事を失う訳にはいかず、また、地元がかなりの田舎で仕事を見付けることがとても難しいため、東京に呼び寄せた次第です。 東京に出てきたばかりの頃は、食事・家事・買い物等も一切できず仕事が終わった後に私が全てしていましたが、今は大分落ち着き、家のことも自ら色々としてくれるようになり、安心していました。 ですが、先週、また母がパニック障害を起こし、救急車を呼んでしまいました。 体調が悪くなってきて自身で危ないと思ったようで、自分で救急車を呼び、帰宅途中だった私のところへも自分から電話してきました。 救急車で運ばれた結果、内科的には特に問題はなく、やはりパニック障害ではないかとのことでした。 母が心配ということももちろんありますが、ですが、私自身、失望感の方が勝ってしまっています。 母のことを優先していたので、これまで月に60時間以上あった残業もなるべく早く切り上げ21時には自宅に帰れるようにしていました。友人ともほとんど会えなくなりお誘いがきても断るしかなく疎遠になっていました。 今年に入ってからは落ち着いてきていて病院の薬も減ってきたと本人も喜んでいて、状態も見違えるように良くなっていたので、6月から本当に久しぶりに友人と会う約束をしていたり、会社の特別休暇を利用して4日間の海外旅行の予定をしていたりと、ようやく母も私も前向きになれたところでした。 そこにきてこのようなことになってしまい、私自身、心が折れてしまいそうです。 母はとても弱い人なので、一人では生きていけず誰かに寄りかかっていないとダメなタイプなので、父が亡くなってから、ずっと支えてきました。 生活費に関しても、10万円以上の家賃(東京なのでこれでも決して高い家賃ではありません)も、仕事で遅いこともあり自宅ではあまり食事をしませんが、食費としても数万円渡し、父が亡くなったことでできてしまった数十万円の借金も私が支払っています。手取り30万円ほどの給料はすぐになくなってしまい、本当にギリギリのところで私自身過ごしています。それでも、母の年金の10万円がどうなっているのか一切聞いていません。母のお金ですので。 そこまでして母を支えてきているのに、今回のようなことになってしまい、失望感でいっぱいで立ち直れそうにありません。死にたい気持でいっぱいです。 もちろん母には今も最大限優しくしていますが、母が来てからというもの自宅にいても落ち着くことができず、自分の居場所がどこにもなくて本当に辛いです。心の拠りどころがありません。 これからの私の人生はやはり母を一生背負って生きて行くしかないのでしょうか?もう自分の人生や自分の時間は諦めていくしかないのでしょうか? 多分、すでに私自身がうつ病の可能性があると思いますが、母がうつ病で生命保険等に入れず医療費にとても困っている状態で、私まで精神科に行ってしまっては、私も保険に入れずさらに経済的な状況が悪くなってしまうので、病院に行くこともできません。 厳しいご意見でも構いませんので、今後この様な母とどうやって前向きに生きて行けばいいのかアドバイスをいただければと思います。

  • 母が鬱病に・・・。

    こんにちは。初めてこのサイトを利用します。 私は現在高校二年の女子です。 私は去年交通事故で姉を亡くしました。 私はやっと現実を受け入れ始めたのですが母はそれが原因でうつ病になってしまいました。 最初のほうは「私が頑張らなきゃ」といって一番元気に過ごしていたのですが、 最近になり「疲れた」「寝る」など毎日何もせず(本人が言うのには何もできないそうです)、寝てばかりです。 食事も作らず、私が作ると全部食べてしまい、母はあっという間に太ってしまいました。 正直イライラします。 私は鬱病の人を見るのが母が初めてで正直どうやって接すればいいのかわかりません。 もう高校生なのである程度のことはできますが、やはり親が必要なときもあります。 でも全く外に出ず、家の中で寝てるか食べてるかのどっちかです。 どうすればいいのでしょうか? 何を手伝ったりすればいいのかもわかりません。 ちなみに父は海外に単身赴任中でほとんど帰ってこれません。

  • うつ病の娘をもつ母を元気付けたい

    妹が長年うつ病で、なかなか回復の兆しが見えません。 母は、妹の発病初期の頃に、 うつ病を克服した人や、その家族の本を読み 母なりに「これくらいたてば治るだろう」とか 「こういうふうにすれば治るだろう」とか思っていたようですが 現実はそううまくはいかず、かなり悲観的になり落ち込んでいます。 私は「うつ病とはそういうもんだ」と思うようにして あまり深く考えないようにしており そのように母を励ましたりしているのですが あまり母を元気付けられるような励まし方ができないのが悩みです。 そこで本の力を借り母を元気付けたいと思っています。 直接「うつ病」とは関係なくてもいいので 「気持ちが明るくなる」「前向きになれる」「元気になれる」 そういった本があれば教えていただけますでしょうか。 ちなみに母は60歳です。 本だけでなく映画・お芝居等でもかまいませんので おすすめの情報がありましたらお力添えいただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • うつ病の母とどう付き合えばいいのでしょうか。

    私の母はうつ病です。 1,2年ほど前に職場の上司が原因でうつ病になりました。 学校から帰ってくると、元気なときと具合の悪そうな時がありますがどちらのときでもちゃんと夕食は用意してくれます。 悩んでいるのは夜のことです。 母は医者から「控えておいた方がいい」と言われているお酒を飲みます。 「少しならいいかなぁ」と思っていましたが、結構な量です。 飲酒行為をすると母は(言い方は悪いですが)ウザくなります。 何度も何度も同じことを聞いてきたり、勉強しているのに話しかけてきたり… 最近は、肝臓がダメージを受けてきているらしく、発熱や頭痛に苦しんでいます。 そこでお酒をやめるのですが、逆に今度は元気がなくなっていきます。 しかし飲むとまた痛み…。 家事の手伝いをしたいのですが、忙しく疲れていて出来るときとできないときがあります。 どうすればいいのかわかりません。 母の飲酒はどうすればいいですか? やはり一度、内臓の検査をした方がいいですよね? そして、私はどうすればいいのでしょうか?

  • うつ病の看護疲れ

    28歳です。両親、兄弟3人の真ん中です。 母うつ病。兄うつ病。(立ち直り気味) 父借金のため家族に20年ほど迷惑かけてました。 もう一人の兄弟は特に何もありません。 父の借金、転職を繰り返し、母が苦しみ、うつ病になり、 兄が仕事で苦しみ、挫折、うつ病になりました。 なって、5年。双方ともに、問題があり、 父は当然ですが、私も兄弟も、家族が疲弊する毎日です。 母は、財布からお金を抜き取り、突き止めるとしらばくれ、 父は、一向に考える力が無い母に、看病疲れで、気力が減退しています。兄は、仕事をしておらず、好きなことをやる傍らで、 金銭の感覚が抜けています。指摘をしても、次の日には忘れてしまい、 母は、知らないふりです。 父は最近リストラに合いました。 兄は外食(ファミレス)やライブなどが趣味ですが、 車検代が払えず、母に5万ほど借金をしました。 母は、父親の借金から返済の苦労を知る身であります。 だからお金を貸したそうです。ただし、貯金を切り崩すのみ。 そんな事実を突き止めると、兄が、私に土下座をし、 涙を流しながら、謝るのです。 その母と兄の貸し借りが発生した前の日、 兄と兄弟3人で、両親の老後を考えて食事をしていたのにもかかわらずです。 母親の貯蓄が5万にしろ、お金の問題が差し掛かっているにもかかわらず、です。 兄はマザコンで、母は長男に甘えさせています。 大人として見ていないのです。 子離れ、親離れしていないのです。 病気というのもありますが、どうしたいいでしょうか? 母の行動は、毎日、父親に携帯で電話をし、(頻度20回ほど)。 息子達の財布を物色し、お金を抜き取る。 家事、炊事、洗濯、他全く行えません。 母親のストレスが、借金からのトラウマ、 家事全般の疲れ、から来るものと思いますが、 深夜に洗濯したり、何かしら行動がおかしくて振り回されています。 私自身が、家族が信じきれないのです。 家なのに、自分の財布を隠したり、 夜中に出歩く母に気づき眠れなかったり。 老後を考え、貯蓄をしていると聞いていた話が、 全て嘘だったり。 やり切れません。 父が母にはつあたり。母の行動がおかしくなる。兄が支えようとしているが、 家族として、どうやって向き合っていくか。 どうやって接していくか。 苛立ちなど隠せず、イラっとすることもあり。 アドバイスがほしいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 父のうつ病

    はじめまして。24歳女です。 10年ほど前から、父が鬱病にかかっています。 私は、とある学校の為に実家から離れて暮らしているのですが、母の話を聞く限りでは長い間心療内科にも通っており、だいぶ落ち着いたようにも見られるそうです。 ただ、たまに、急に落ち込んだり言葉数が少なかったり笑わない日もあるようなのです。 父が発症した原因は、おそらく30年以上務めた会社を自主退職、癌を発病、などの出来事が重なったためと推測できており、「家族でゆっくり、気長に暮らそう、病気ではなく個性と受け止めよう」という結論に到っています。 また、私が下宿先から手紙を送るととても喜ぶらしく、母曰く、「あなたがそばに居たり声をかけることが一番の薬よ」とも言っています。 本題ですが、私は近々結婚したいと思っています。 時期など詳しい事は全く決めておらず、彼を会わせたことも無いのですが、親には「結婚したい」と報告しました。 すると両親は、「学校を卒業したら実家に帰ると思っていたけど、もう一緒には暮らせないのかな。」との返事。 父の病気柄、実家に戻り家族と気長に暮らして行きたいという気持ちもありますが、やはり大好きな彼と結婚もしたいのです。 私が離れていくことで父が気をふさぎこんでしまわないか、元気がなくなるのではないかとすごく心配で不安です。 ここで質問なのですが、やはり結婚は踏みとどまって、父の容態が安定するまで実家暮らしをしたほうがいいのでしょうか。 うつ病の父本人の気持ち、辛さが分からないので、父のことを思うと毎日悲しいです。 個人的な悩みで申し訳ないのですが、同じような境遇のご家族の方、うつ病と共に頑張って(…というのは失礼かと存じますが)いらっしゃる方の意見、コメント、何でも結構ですので一言いただければ心の支えになります。