• ベストアンサー

適切なエアコンは?

sirokuroの回答

  • ベストアンサー
  • sirokuro
  • ベストアンサー率44% (45/101)
回答No.3

先ほどの回答の補足です。 COPの差はそのまま消費電力に影響してきますから、1ポイントの差はかなり大きいものと考えて宜しいかと思います。 また、リビングのように、使用頻度(運転時間)が多いエリアですので、初期投資をちょっとがんばって効率の良いものにすることをお勧めします。 5kWでCOP=3.39はちょっと低い気がします。 今ならば、5kWタイプでも、COP=5以上の機種もあります(ダイキンなど)。東芝のラインナップでも、大清快でもっと効率の良い機種もありますし。 良い機種を選べば、消費電力で、4kWタイプなら700W以下、5kWでも900W以下に抑えられると思いますよ。 1800Wが900Wになれば、単純に電気料金半減(基本料金は考えず)ですから、年間の運転コストを考えれば、万単位で削減できるはずです。 (確かに初期投資は大きくなりますが・・・) あとは、室外機に屋根を取り付ける(直射日光を避ける)だけでも、効率が大きく変わってきますので、そちらもやってみてください。

関連するQ&A

  • お薦めのエアコンを教えて下さい

    鉄筋マンションで14畳のLDKと6畳の洋室にエアコンを付けようと思っています。もう一部屋6畳の洋室がありますが、ここはエアコンを付けずに戸を開けて隣接する14畳のLDKのエアコンでまかなおうと考えています。 ところで、エアコンって容量が同じでも値段に雲泥の差がある気がします。もちろん機能が増えれば価格は上がるでしょうが、同じ様な機能でも値段が幅広くないですか?? どの値段を狙えばいいのかさっぱりわかりません。もっと詳しく見れば、機能に差があるのでしょうか。 エアコンの選び方、またはお薦めを教えて下さい。

  • LDKのエアコン4.0KWか5.6KWか

    14年使っていたリビングのエアコンを買い替えることになりました。 メーカーはパナソニックでお掃除機能は付いていないもので検討中です。 以下、エアコン設置場所の情報です。 ・瀬戸内地方在住 ・家の立地は日当たり良好 ・LDKは2階の南西の角で天井が勾配天井 ・LDKの広さは15畳 ・キッチンはガスではなくIH ・使うのは冷房のみで暖房は使わない とにかく日当たりが良く、一日中日が当たり西日も強いです。 真夏は午前中から地獄のような暑さです。 今までついていたのはダイキンのうるるとさらら4.0KWのものでした。 部屋の冷え具合ですが、 記録的猛暑の日などはやはり若干パワー不足かな?と思う日も数日ありましたが、 おおむね満足してました。 そこで、新しく購入するエアコンを同じ4.0KWのものにするか、 もう一つ上の5.6KWのものにするか迷っています。 大きいエアコンは電気代が高いイメージがあるので、二の足を踏んでしまいます。 でも、パワーの大きいエアコンで余裕のある運転をしたほうが電気代的には安いのかも… とも思ったりして。 大きいエアコンを1台より2.8KWほどのものを2台付けるほうが電気代が安いとも聞いたのですが、 部屋と家の構造上2台付けは難しいので考えていません。 家のLDKにあっているのはどちらのサイズだと思われますか?

  • 全室のエアコンを一斉に変えようかと思うのですが

    いま、全部屋のエアコンを交換しようと思っています。 ※大変古いので そこで、相談なのですが、みなさんでしたらどうされますか? ・1階:18帖のDK ・1階:18畳のリビング ・1階:14帖の洋室 ・2階:8帖の和室 ・2階:7帖の洋室 ・2階:7帖の洋室 ちなみに、鉄筋ですが、山沿いなので夏場は 暑くならないです。 扇風機でもいいかも…、でもちょっと暑いかな?と言う感じです。

  • エアコン畳数、どちらを選ぶ?

    4月に住宅を新築しそろそろエアコンをつけようかなと思っています。 20畳のLDKなのですが何畳用のエアコンがいいのか迷っています。 大工さんは「高気密高断熱なので一つ小さめの畳数のものでも十分冷えます」というし、 電気屋さんは「最近大工さんはそういわれますが同等数のエアコンか一つ上の畳数のエアコンを」というし迷ってしまいました。 キッチンは対面式でIHです。部屋は東南に面しており日当たり良好です。 暖房は床下暖房がありエアコンを補助的に回すことも少し考えてはいます。 みなさんならどちらにしますか?

  • 小さい部屋に容量が大きすぎるエアコンについて

    例えば16畳の部屋に6畳用(2.2KW)のエアコンを使用すると常にフル回転の状態で効率が悪いことはわかるのですが、逆に6畳の部屋に16畳用(4.0KWとか5.0KW)のエアコンを使用すると何か問題(設定温度以下に冷えすぎてしますとか)があるのでしょうか?最新型のエアコンなら何も問題ないのでしょうか? 書き忘れましたがエアコンは夏場使用する場合です。

  • エアコンの電気代、どっちが安いの?

    木造16畳のLDKにエアコンを設置しようと思います。 木造16畳用のエアコン1155kw(120~1850kw)と、木造20畳用のエアコン1750kw(120~2220kw)と、どちらが電気代安くなるのでしょうか。 家電量販店の店員さんは、16畳の部屋に16畳用のエアコンだとフル回転するから20畳用にした方が良い、と言います。 が、16畳用1155kwと20畳用1750kwって、中くらいのエアコン一台分電力が違うんですけど。。。 素人考えでは16畳用エアコンの方が圧倒的に安く済むような気がするのです。 どうかアドバイス宜しくお願い致します。

  • エアコンの選び方

    現在公営住宅に住んでおります。5階の最上階で、築30年程度の鉄筋です。 間取りは3Kで、6畳と、4.5畳が2部屋、台所は廊下もあわせて6畳程度です。 エアコンの設置場所は6畳のお部屋で、通常は6畳のお部屋で使います。 夜は隣の4.5畳のお部屋で眠るので10.5畳となります。 2.8kwのタイプで十分だとは思うのですが、お店の人からは4.0kwタイプのものを勧められました。 理由は、家やマンションを購入した時には、リビングダイニングに設置するには2.8は中途半端なので4.0を買っておいたほうがよいということでした。 いろんな家電店で話を聞いても人によって結構言うことがちがうので困っています。 確かに引っ越すことは考えていますが、引越し先の間取りなんて今はまだわからないですし。 10.5畳のお部屋に4.0はちょっと大きすぎませんか? その分電気代もかかると思いますし、ゆくゆくのことも考えるといってもどうなのでしょう。

  • エアコン大能力機と小能力機の消費電力

    お世話になります。 いま鉄筋コンクリート造のマンションに住んでおり、 リビング(12畳)に4.0kWのエアコンが付いています。 続き間にできる6畳部屋も隣接してます(つまり合計18畳の部屋になります)。 エアコンは以前住んでいた方が付けていったものなので、 そのまま使用していましたが、エアコンかけるときには節約のため間仕切るため、 12畳分だけ冷房できればよいです。 製造から10年もののようなので、そろそろ買い替えしようと思い機種選定してます。 大は小を兼ねるとは思いますが、いまの環境(12畳をエアコンする)では 4.0kWはオーバースペックで高価なので、2.8kWにしたいのですが、 おなじ広さ・室温設定ではどちらの方が消費電力は低くて済むのでしょうか。 使用状況は冷房使用重視で、室温28~29℃設定にしています。 一定温度が保てればいいです。ぎんぎんに冷やしたいわけではありません。 また一日中使う機会が多いので急冷したいという要望もありません。 電気代を抑えたい・・ただこの一点です。 よろしくお願いします。

  • 設備エアコンの交換は可能?

    賃貸マンションに住んでいますが、LDKの備え付けのクーラーが全然効きません。 午前中気温が上がってきて夕飯を食べるまでの、一番エアコンを必要とする時間帯に、エアコンが全然効かないんです。 このエコの時代に大変後ろめたいのですが、最低設定温度の16度で一番強風にしても、30度を超えてしまいます。 もちろん、フィルターを掃除し遮光カーテンを閉め、扇風機で空気を循環させても30度を超えます。料理をしていなくても30度を超えるので、料理をしたら地獄です…(その間は、もちろんクーラーフル稼働) マンションの設備のエアコンで、数年前に壊れた際に交換してもらったので、古くはないです。それに送風口からはちゃんと涼しい風が出ていますので、故障ではないと思います。 環境としては、築11年の軽量鉄骨造の最上階の角部屋(家としては角部屋ですが、本当の角には6畳の部屋があるのでLDK部分は角ではないです)。LDKは全部で12畳程で、キッチンはカウンターキッチンです。エアコンは10~12畳用・クーラー2.8kwのパナソニック製品です。 以前交換して頂く際に、夏場は全然効かないからもっと大きいエアコンを付けて欲しいと頼んだのですが、その部屋の大きさにはそのエアコンしか付けられないと言われてしまいました。 しかし、2.8kwと一つ上の3.6kwならば大きさは変わらないと聞きましたので、ケチられたんだと思います。 容量が大きくなり電気代が掛かるのは承知していますが、暑くて意味のない電気代を払うより、涼しくて電気代が掛かる方が納得できます。 今回、トイレが壊れたので管理会社に頼むついでに、もう一度エアコンをお願いしてみました。しかし「メーカーに聞いてみる」としか言われず、やはり期待できそうにもありません。 正直、電気代もバカになりません。他に6畳が2部屋あるのですが、そこの6畳用の古い自前の各エアコンはきちんと部屋を冷やしてくれます。 製品の不具合とかではないと思うんですが、こういった環境では30度超えてしまうのはしょうがないのでしょうか? 熱中症予防に室内を28度に設定をと世間では言われていますが、無理なんです。 管理会社に「熱中症になったら補償してくれますか?」と少々脅し気味に言ってもダメでしょうか…? 自前のエアコンは付けるのも付けないのも自由なんですから、もし「それらで涼を取れ」って言うのならおかしいと思います。買うお金のない人だっているはずなんですから。 管理会社に交換をお願いするのは無理なんでしょうか?夏場のLDKは、絶えられません。

  • エアコンの買い替えを検討してるのですが、6,7年前のエアコンで

    エアコンの買い替えを検討してるのですが、6,7年前のエアコンで (ただ製造年月日は01年と書かれています) 壊れているわけではないのですが エアコンをつけていると、水がポタポタ出るときと出ないときがあり エコポイントがあるうちにと思うのですが、 エアコン(東芝) 製造が01年 冷房能力2.5Kw 暖房能力3.6kW 低格消費電力850W のエアコンです。 部屋は木造住宅の8畳?10畳?です。 電気代は歴然とした差があるのでしょうか? 暖房はめったに使わず、夏場に冷房を使うことが多いです。 メーカでも色々種類がありすぎて何を基準に選べばいいのでしょうか?