• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:養育費を払わない父親に一泡吹かせたい)

養育費を払わない父親に一泡吹かせたい

beniotomeの回答

  • beniotome
  • ベストアンサー率20% (31/155)
回答No.1

裁判に関係するお答えはできませんが、sorayukiさんのお気持ちはどこから来るのでしょうか? 日々ご苦労を掛けているお母様に対するお気持ちでしょうか?それとも御自信の養育義務に対する、父親の対応でしょうか?sorayukiさんは父親に対し養育義務を要求する権利があるのは明白です、権利を主張できるのは当然です、しかしお母様とその父親とは、sorayukiさんが生まれるほどの運命が(適当な言葉がありません)あったのです、文面より母君はかなり頑張っているように思えます、母君がsorayukiさんの為に行動を起こすなら話しは別ですが、そうでないのなら、sorayukiさんと母君のこの先の幸せを考えて行動してみては、、、、

関連するQ&A

  • 大学4年間の分を養育費として父親に請求した場合の相場

    私立文系大学に通う1年の者です。私の家は母子家庭で、中学から高校まで養育費として月6万ほど父親から貰っていました。母親が調停に行ったり再び会うのが嫌なようで(少なくとも私にはそう見えました)、高校を卒業してから現在まで、養育費は貰っていません。奨学金1種を借りており、とりあえず学費のメドは立っていますが、私としては貰えるものは貰っておきたく、母親を説得し22歳までの養育費を請求するつもりです。父親が18歳までとしたのは、少しでも金を払いたくないからであり、前回同様裁判所で話し合うことになると思います。私が知りたいのは、養育費はいくら貰えるのかということです。これは収入によって違うので、平均などを教えていただければ嬉しいです。(母の年収は200万くらい、祖父母の所にお世話になっています。父親は転勤したとかで良く分かりませんが、550~700万は貰っているはずです。父は一人暮らしか母と二人暮らしのどっちかです、私は高校までは公立です、大学はMARCHレベルで、決して意味のない大学とは思っていません)。母は人がいいので妥協してしまわないかと不安です。回答よろしくお願いします。

  • 養育費について

    こんにちは、 養育費についての質問なのですが子が父親に引き取られ母親の方が給与が多い場合養育費の支払い請求をすることができるのでしょうか? 離婚して一年が経ってしまっているのですがまだ大丈夫でしょうか? 母親は薬剤師・父親が自営業の花屋と言う事で金銭的にも差があり、母親は幼いころからほぼ家にはお金を入れておりませんでした。(自分の生活費は自分で稼いでおりましたが) そんな中最近は特に私が受験と言うこともあり相当苦しいのもあります。 半年すれば高校生になれるのでバイトで少しは手助けできるでしょうがそれでも母が理不尽に感じます… 幼い頃から家事もせずお金もいれず 母親と言うのはこういうものなんですか? 裁判と言う話が出そうなのですがあいにく母は薬学の出。 母の知り合いには何人かの弁護士がいて凡人の私たちではひねり潰される可能性があります…。そもそも裁判となると金銭的に無理が生じてしまいますし、 一般的な思考が通じない母に20まで養育費を払ってもらう方法を 皆さんのご意見お聞かせ下さい。 具体的な解決策もあると嬉しいです、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 父親に養育費を請求したい。相談できるところはありますか?

    福岡市に住んでいる19歳の者です。2歳ごろから母親が父親と別居しています。今は大学で一人暮らししているのですが、去年までは母と祖父と3人で暮らしていました。母親と父親は離婚していないのですが、今まで父親から養育費をもらってきませんでした。 ところが祖父が入院して急に生活が苦しくなったので、養育費を請求したいです。過去にさかのぼって請求できると聞いたのですが、このような相談を受け付けてもらえるところはありませんか?無料の相談所のようなところか、裁判所なのかなとも思ったのですが、できれば福岡市内のところで相談できるところはないでしょうか。 今までに母ときちんと父親のことを話したことがないので、非常に話しづらいです。なので、こうすれば請求できると分かってから話したいと思っています。請求する際に父親に会わなければならないとしたら辛いですがそれは受け入れるつもりでいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 父親に認知してもらって養育費はもらえる?

    こんにちは。私は関東の大学に通う大学生です。 強制認知について質問させてください。 簡単に境遇を説明します。 私は母子家庭で一人っ子です。 ・現在は大学に奨学金を借りて通っており、正直裕福とは言えない環境です。 ・戸籍謄本の父親の欄が空欄なので、おそらく母親は未婚で私を産んだのだと思います。 ・母親はたまに父親に会っているようですが、私は一度も会ったことはないです。 ・母親は養育費や慰謝料は貰ってないようです。母親が拒否した可能性も大いにあります(頑固で男勝りなところがあるので・・)。 ・二人の間でどういう約束事(お金やプライバシー等)があるのかは知りません。 ・父親は医者(病院院長)らしいです。そして奥さんと子供(私よりも年下)もいるらしいです。 ・父親は少し有名なようです。(本を書いたり、テレビ出演したり、wikiにも少し載っていたり・・) そこで今、もしくは社会人になってから父親に強制認知をしてもらって、私が成人するまでに掛かった養育費や父親の財産の一部等を貰えるのかを今回質問したいと思います。 もちろん裁判を起こせば父親の家庭がめちゃくちゃになってしまうかもしれないですし、母親は猛反対すると思います。 でも私も成人して数年が経ち、同じ男として父親を見ると、ケジメがついていない(いまだに母親と会っていたり、養育費を払わなかったり、私に会おうとしなかったり・・)ようで憤りを感じます。 今回の質問としましては、 ・私は成人してしまっていますが、強制認知が出来るのかどうか。 ・強制認知で養育費や財産は貰えるのかどうか(出来ればいくらくらい貰えるのかも知りたいです) ・強制認知以外の方法でも、養育費や財産等をもらえる方法があるのかどうかを知りたいです。 長文になってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 父親に養育費を請求したい

    私は17歳の高校2年で、今は母子家庭です。そして、母は父から養育費をもらってないらしいです。 父と母は離婚したわけではないのですが、私が1歳のころからずっと離れて暮らしていて、私は父親の顔も覚えていないです。私は大学へ進学する予定なのですが、母が年をとるにつれて病気にもかかったりして働くのが大変になってきているようです。経済的に苦しくて、奨学金をもらってはいるのですが、大学に入ると今以上にお金がかかるのでとても心配です。 そこで、父親に養育費を請求したいのですが、あまり母とこのことについて話したくありません。母と相談したらいいと思われると思いますが、どうかご理解してもらえないでしょうか。テレビ番組で、養育費は子どもが親に請求できる権利があって、さらに過去にさかのぼって請求できるというのを見ました。どうやって請求すればよいのですか?父親に会うのは嫌なのですが、会わずに養育費だけを請求するというのは無理でしょうか。両親が別居してから私は一度も父親に会ったことはありません。 母には、最終的には言わなければならないのはわかっていますが、自分である程度話を進めてからにしたいのです。 どこへ行けばいいのか、子どもだけで請求ができるのか、その他何か必要なことなどあればお聞きしたいです。どうかお願いいたします。

  • 甥の父親から養育費をとりたい!

    養育費について質問です。今まで母子家庭で育ててくれた母が他界し、現在姉二人、甥っ子と暮らしています。長女の子供(甥)が15才で、甥の父親とは甥が小さい時に離婚していて、その父親は今では他の女性と結婚し、幸せに暮らしているらしいです。その時に姉にも落ち度があるらしく、慰謝料は取らないと死んだ母が言ったらしく、姉も取る気はなかったようです。姉は遊び人で、今まで何度も失踪したりしていて、私の母が苦労して今までほとんど甥の面倒も見ていました。私が何度も「その父親に養育費を請求したら?」と言ったのですが、意地になっていたのか聞き入れませんでした。その母も亡くなったので、私が養育費を取ろうと考えているのですが、やはり払う気がないと払ってもらえないのでしょうか?また強制的に取る事はできないでしょうか?これから高校進学などで金が掛かりますし、これまでも金が掛かっていました。卑しいと思われるかもしれませんが、金がなくては人は育ちません、子供を育てて行くのは金は掛かるものです。子供を作るだけ 作ってあっちで幸せに暮らして、こちらは知らんぷりなんて虫の良すぎる話だとずっと思っていました。それに間違いなくその父親の子供です。 いい方法がありましたら教えて下さい。

  • 養育費はもらえますか?

    養育費はもらえますか? 私が未婚で産んだ子供(認知はされている)の養育費が、連絡も無く振り込まれなくなりました。 理由は、これまでの彼(子供の父親)とのやりとりから推測するに 1.彼は借金をしているからお金が無い。 2.彼の奥さんが払いたくないと言っている。 だと思います。 そして、ここ半年ほどは音信不通。 もともと、養育費の額は、あちらの奥さんが決め、それ以上は払わない、ということで 奥さんが私に振り込んでいました。(私は奥さんと話したことはありませんので、彼がウソをついているかもしれません)結局支払われたのは3回。 そこで、養育費を求める訴訟を起こそうと思っていますが、いくつか懸念点があります。 まず、彼は自営業者で、経費を割り増しして毎年所得を0円にしていました。 サラリーマンだったら給与差し押さえとかできると思うのですが、こういう人から正当な養育費を支払ってもらうことは可能なのでしょうか? また差し押さえが不可能となると、調停などで養育費の額が決まったとしても、今までと同じ理由で支払いが滞る気がしています。 養育費が欲しければ、そのたびに訴訟を起こさないとならないのでしょうか? ちなみに彼のお子さんは私学に通っているので、そこまでお金がないとは正直思えません。 そういったことも調停では考慮されるものなのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスを宜しく御願いいたします。

  • 【家庭】養育費や親権について。

    こんにちは。高校1年の女です。 家庭裁判や調停、親権、監護権について色々知りたい事があるので、今回投稿させて頂きました。           私は、現在祖母と暮らしていて、父親とは離れていますが、たまに会ったりしています。 母親はバツ2で、現在彼氏がいるそうです。   私としては父親の元で暮らしたいのですが、今度父親が転勤ということもあり、一緒に暮らすのは不可能になってしまいました。 親権は母親にあり、父は母から「養育費を払え」と会社に電話を入れられたりしています。 でも、実際私を育ててくれているのは祖母でありますし、高校の教育費も祖母と祖父が支払っています。 (母親は生活には困っていないと思うのですが、、、) この場合で、以下の質問に答えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。       ・もし、私が祖母の養子になった場合、父は母に養育費を払うのをやめることができますか。 ・離婚後、親権が母親にある場合、どうすれば親権を父親に移せるでしょうか。 ・養育費は母親が再婚した場合でも、実父は養育費を払わなければいけないのでしょうか。 ・今は母親の姓を名乗っているのですが、どうすれば父親の姓を名乗る事ができるのでしょうか。 どれか一つでも解決したいです。 わかる方がいらっしゃいましたら知恵を御貸しください。 また、私自身これ等の問題について、どう行動を起こせばいいのでしょうか。(裁判とか色々な方法があると思うのですが、、、) 私としては父に幸せになってもらいたいです。 なるべく他の身内や友人を巻き込みたくないのですが、どなたかアドバイスしてもらえないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 養育費の差し押さえ手続きについて

    夫と協議離婚することとなりました。 中小学校の子どもが二人おり親権は私になります。 手続きは出来るだけ自分たちで行い、公正証書も自作します。 どうしても必要な手続きだけプロにお願いしようと思っています。 (住宅の名義変更は司法書士さん、など) 養育費を夫に支払ってもらう事で合意していますが、心配な事があります。 夫は近い将来、とある賠償金を支払う事が決定しています。 金額は決定していませんが、裁判になれば何年も先に金額が決まるでしょうし、額もどの程度になるか予想が難しく、離婚後の夫の預金で賄えるか不明です。 万が一、サラリーマンである夫の給与を、賠償金の為に差し押さえがあるような事があれば、養育費が滞ってしまう危険があります。 夫はサラリーマンで、それなりにお給与を貰っています。 ですから、子どもの養育費の差し押さえの手続きを、離婚と同時しておきたいのですが、可能でしょうか。 (毎月の給与から一定額を、子どもが22歳まで) 事前に差し押さえが出来るのかどうかも分かりませんし、 その手続きは、誰に依頼すればいいかも分かりません。 行政書士さんでも可能ですか? 弁護士さんでないと難しいですか? 差し押さえに関しては、夫から異議はなく 「もし可能ならそうして欲しい。子どもの為のお金を守れるから」と言われています。

  • 養育費

    最近になって、生き別れになった父親が 私(息子)に会いたいという旨を伝えてきたのです。 実に40年近くの歳月が流れております。 母親の言い分と私の考えを、もとに、総合的に判断すると 裁判所が父親の都合がよいように、養育費も 慰謝料も支払わずに、子供だけを母親に渡せ! という不公平な判決を下すはずがありません。 慰謝料・養育費の支払い命令を無視した可能性が 父親にはあります。 何が目的で、今更会いたいというのか? どなたか司法関係者か、離婚問題に詳しい方の ご意見をお待ちしております。