• 締切済み

進振りで失敗

進振りのある大学に通う者です。 大学受験の燃え尽き症候群のせいか大学の成績があまりよろしくなく、進振りで第3希望の学科になってしまいました。 第3希望の学科は企業・社会の求人がとても高いらしいのですが、自分としては未知であり興味がわくかどうか自信がありません。(大学1・2年生には見えにくい学問) もし興味がわかなかったら大学を辞めて受けなおすか、院で転科しようと思うのですがどうでしょうか。

みんなの回答

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

#1です。 なるほど工学部なのですね。 専門外の私には具体的なアドバイスはできませんが, 勉強が進むにつれて興味がわいてくるというのは良くあることですし, そうならなかった場合でも 「大学を辞めて受けなおす」よりも「院で転科」のほうが前向きだと思います。 あとは工学部の事情に詳しい回答者が現れるの気長に待ってみましょうか。 質問者さんと似た境遇の方からの下の質問も参考になるかもしれません。 ■希望のコースに入れなかった・・・(山形大学工学部新二年)  http://okwave.jp/qa3939603.html

a-yukina
質問者

お礼

そうですね。 大学はかなり有名なところです。 院で転化するか、もういっそ電子・情報系で生きていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.1

質問が抽象的というか, 情報が少なくて回答に困ってしまいます。 大学名は伏せてもかまいませんが, 第1希望から第3希望までの学科名は書いておいたほうが より具体性のあるアドバイスがもらえると思います。

a-yukina
質問者

お礼

第1希望は機械工学科で 第2希望は制御工学科で 第3希望は電子工学科です。 ハードを研究する学問の方が興味があったのですが、ソフトを研究する学問になってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 進振りで失敗してから。。。

    進振りで失敗してから。。。 東大の進振りについてですが、成績で決まるので行きたい学科に行けない学生もいると思います。 将来の夢は建築家なので建築学科希望。でもダメで社会基盤学科に進学。 天文学者になりたいので天文学科希望。でもダメで情報科学科進学。 こうなってしまったらショックですよね。挫折ですね。 こんなことになってしまったら普通の人は拗ねるし、凹むし、京都大学にしとけばよかったと思いますが、東大生はどう思うのでしょうか?

  • 早稲田に進振りはありますか

    ゲームのプログラミングをするのが好きで、私大に行く場合は情報学を学びたいと思っていますが、 1.早稲田なら、どこの学部学科で学べますか? 2.早稲田なら、どこの学部学科を受験すればいいですか? 3.早稲田に入学してからの成績が悪いと、希望の学部学科に行けないことがありますか?   つまり、東大の進振りのようなことが起こりますか? よろしくお願いします。

  • 東大の進振りについて

    東大理1の受験を考えていますが、進振りについて教えてください。 本人の希望を元に成績順に振り分けるに際し、学部別になのでしょか、それとも学部内の学科別になのでしょうか。 例えば、A学部のB学科を希望しているとして、とりあえずA学部内のいずれかの学科に振り分けられる(成績によっては同学部内の他学科になることもある)のでしょうか、それとも場合によってはA学部にさえもなれないこともあるのでしょうか。 希望は、工学部の航空宇宙工学です。とても狭き門とは聞いていますが、もしも合格できても全く違う学部に行くことになったらと(その前に合格出来るかという問題もありますが)とても不安になってきました。

  • 進振り制度について皆さんはどう思いますか?

    東大などで行われている進振り制度についてなんですが疑問があります。 教養というものは非常に重要だということは感じておりますが、一番の問題は進振りで希望の学科に行けなかった学生をどうするんだということです。東大は非常に優秀な学生ばかりなので平均80点ぐらいとらないと希望の学科にいけないということがあります。例えば、建築の勉強がしたいのに成績が少し悪く土木に行かなければならないという学生がいるとします。勉強はできるが、自分のやりたくない勉強を嫌々やるということは苦痛であると思います。特に研究は好きでないと続けられないと思います。 化学なんかは京大がノーベル賞を多く輩出しているのはやはり化学がやりたくて入学してくる学生のモチベーションの高さがいい研究をしているからだと思います。 皆さんは進振りについてどうおもいますか。必要だと思いますか?

  • 東大の進振りについて

    志望として、東大教養学部の総合社会科学科相関なのですが、進振りで高得点が必要なこともあり、進振りで別の学科に行くなら、第二志望の京大の総合人間学部にいって希望の学科に行ったほうがよいのかなと悩んでいます。東大には天才タイプの人がやはりいるので、凡人は相当勉強しなきゃいけないと聞きました。進振りで相関に入るには、大学に入ってどれほどの勉強が必要なのか、部活、サークルとの両立は可能か、実際の体験談、(成功談、失敗談も含めて)などがあったら教えてください。後、文三、文二どちらから入ったほうがよいのでしょうか?(経済学部には興味がないです。)

  • 早稲田大学人間科学部

    早稲田大学の人間科学部について (1)二年次に転科できると聞いたのですが、転科は簡単にできるのですか? (2)他学科の授業も普通に受講できるのですか? (3)ゼミは学科によって入れるものが限られてくると聞いたのですが、自分の入るゼミを決めるのはいつ頃ですが? 僕はそれぞれの学科の入門的な知識を1年次に学んで、そこから興味のある学科の勉強をメインにやっていきたいと考えています。 そう考えると、転科ができて学科間の垣根なく授業がとれるのなら、1番入りやすいとされる健康福祉学科を受験しようかと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 転科するか、退学して再受験するか悩んでいます

     工業系の大学1年です。  新たに学びたい分野ができ、今の学科からの転科を考えています。  しかし、転科するには時間がかかり、それまで興味のない今の学科の勉強を残り一年しなければなりません。そして、今在籍している学科は非常に忙しく、更に4年時への進級率が5割を切っています。  私は今すぐにでも転科して興味のある分野の勉強がしたいです。しかし、制度上すぐに転科はできません。それなら転科のために多大な無駄な時間を費やすより、退学してよりよい環境の大学を受験することも視野に入れています。  ですが、問題もあります。私は入院していたため一度浪人しています。受験勉強もほとんどできず、今の大学も口にするのが恥ずかしいです。両親は喜んでくれましたが、母は専業主婦をやめパートで働き出し、父も疲労で一度病院に運ばれました。金銭的な問題がある中で、退学して再受験して、はたして就職できるのかという不安と恐怖があります。 両親は自分のやりたいようにやりなさいと言ってくれて、私自身、自分のやりたい勉強をしたいです。 しかし、これからどのような選択をすべきか迷い、身動きが取れずにいます。 どんなアドバイスでもいいのでしてくれると助かります。 よろしくお願いします。

  • 高専の転科について

    某高専の1年生です。 突然ですが、私は転科を考えています。 現在は電気系の学科にいますが、 土木系の学科に転科したいと思っています。 元々入学するとき電気系か土木系の両方に興味があり悩んでいたのですが、 親に将来のことも指摘され、就職率の高い電気系の学科を選択しました。 しかし入ってみて専門の授業を受けてみると (とはいえ1年生の専門の授業はまだまだ詳しくやりませんが)電気に 興味がわかず、土木や環境のほうにばかり考えがいってしまいます。 現学科に友達はいますが、悩み事も話せず、クラスの空気になじめず、 その場にいるだけでなぜかイライラしてしまい、もう既にこの1年間だけで精一杯の状況です。 最近は土木系の学科の友達とよくいるので、現学科の友達とはあまりうまくいっていません。 学業的にも精神的にもこのまま5年間やっていける自信がありません。 カウンセリングの方に相談をしたところ、 もしも転科を考えるならば まだあまり専門に入っていない今するべきだと言われました。 担任の先生にも話がいき、転科についての話も聞かせていただき、 成績が転科先の学科の3分の1以内に入っていなくてはいけない とも聞かされましたが、 私自身は上位成績をキープしてみせるという 意気込みです。 逃げてるだけではないかとも言われました。 しかし、確かに普通から見れば逃げてることになってしまうのかも しれませんが、 今の学科のままで毎日学校に行きたくない、嫌だ嫌だと思いながら 学校に行くのと、 (もちろん友達がいるからという理由では決してありませんが) 友達がいて、これから頑張ってみよう、成績を維持できるようにしようと思いながら 学校に行くのでは後者のほうがいいのではと考えるのは いけないでしょうか? 将来のことを考えると電気系にいるべきかもしれませんが、 興味のない専門ほど地獄なものはないと聞きます。 また先輩方から電気系は女子には辛い。 土木系が一番だとも聞き、将来が不安でたまりません。 転科経験のある方、高専に詳しい方からの 意見をいただけると嬉しいです。 長文乱文すみません・・・ よろしくお願いします。

  • 東大 理科1類 進振り

    大学の教授、東大理科1類の先輩、などこの件でアドバイス頂ける方いらっしゃいましたらお教え下さい。東大理科1類にかよっているのですが将来は他私立大学含めて大学教授になりたいと思っています。成績の関係、興味の関係で、航空宇宙学、物理工学、建築、機械B、情報科学のいずれかに進みたいのですが、どの学科が一番大学教授になるにはよいでしょうか?

  • 機械系学科と電磁気系学科の関係

    進振りのある大学の理工生です。 前回も似たような質問をさせてもらったのですが、少し内容を変えて質問をさせていただきます。 機械系に行きたかったのですが、成績が悪かったため電子・電磁気系になりました。院では機械系の研究室に入る選択肢も考えています。 学部卒の間に電磁気系と機械系では、院ではついていけないほどの差が出てきてしまうのでしょうか。(化学系から機械系などよりは相性がいいと思うのですが)。 また少し稚拙になってしまうのですが、近年の企業の求人では電子・電磁気系はどのくらいなのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • TR9530でスキャンしようとしたら、コード 4,252,0が表示され、スキャンができません。
  • ただし、コピーやPCファイルからの印刷は正常に行えています。
  • キヤノン製品についての質問です。
回答を見る