• 締切済み

耐震基準により家を増築できないのはなぜ?

現在家の増築をしようと知人の設計士と話をしていますが、 西側と東側の棟が2階立てで、その間に挟まれている中央の棟が1階立てのため、その中央の棟を2Fにする場合、まずそこをすべて壊し、土台をしっかりさせて2Fにするとの事でした。しかしそうした場合、西と東側の棟は簡単なリフォームにしようと思うのですが、中央の棟と別に壁を作り、西・中央・東と繋げることができないというのです。すべて別々の棟になるということは、西・中央・東を行ったりきたりできないし、 わざわざ外に出なくてはいけません。すべて壊してしまえば、いいのですが、そこまで予算がありません。どうしたらよいのか教えてください。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.1

既設の建物は築何年くらいなのでしょう。 現在、増築は、既設部分も現行法に合わせた補修をしなければ申請がおりません。困るのが接合部の金物関係です。 全体の構造を軸組計算や構造計算をして必要な部分を補強しなければならないため、ちょっとした増築でも、申請の必要な範囲になってしまうとちょっとした金額ですまない場合が多いです。 したがって別棟にするのが手っ取り早い増築になってしまうのです。 設計の手間がちょっとした増築並みですまないので、(全体をやるのと同じようなもの)設計士もあまり安い金額だと受けてもらえないかもです。

nero1999
質問者

お礼

ありがとうございます。今後の対策がだいぶ見えてきました。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 混構造3階建ての増築

    混構造3階建ての増築+リフォームか新築かを考えています。 現状の家(築20年・床面積34坪)の間取りと内装、水周り全て気に入らず全面的にリフォームし、 5坪ほど増築したいのですが、2,3階が住居スペースになっているので増築するには1階の コンクリ部分(1.9m程)から基礎を上げなくてはなりません。 その場合金額的には新築と変わらない位になりますか? 私としては全て1から設計し直したいので新築したいのですが、基礎がしっかりしているから との理由で、夫に納得してもらえません。 何とか説得できる理由が欲しいのですが。。。 小耳に挟んだのですが姉歯の件以降、増築の基準が厳しくなったとか?? 何とか明るい材料はないものでしょうか?

  • パナホームでの増築&リフォームについて

    パナホームでの増築、リフォームを考えています。 パナホームで11年前に一戸建てを建てました。 親と同居で今回2階に新しくキッチンとリビングを造ることになりました。今私たちの寝室がウォークインクローゼットも入れ14畳ほど2階の東側にあり、隣接してミニキッチンがあります。 今回その寝室を改造してキッチンとリビングにして、西側の1階には平屋の部分があり、その上に10畳ほどの寝室とベランダを増築しようかと思っております。ミニキッチンは取り外すつもりです。 2階には洗面台とミニキッチンがあるので配管工事はしなくても大丈夫かと思っております。 パナホームで建てたので一応パナの営業の方に来週相談するつもりですが、メーカーは高いと言う話を聞き、迷っています。 質問ですが、 (1)大体予算は500~600万円ぐらいなんですが、上記のリホームと増築は出来るでしょうか? (2)建てたメーカーにこだわらず、色々な会社に見積もりを取った方が良いでしょうか? (3)リピーター割引があるのを知りましたが、だいたいどのくらい割り引いてもらえるのでしょうか? (4)軽量鉄骨造ですがやはり平屋の部分に2階を造るとなると耐震工事も必要となるのでしょうか? 増築に詳しいかたお願い致します!

  • 隣家の増築について

    当方の家は南側にマンションがあり、西側、北側にも一軒家があります。 そして、今回西側の一軒家の南庭側に増築するお話があります。 相談内容は、西側の家が増築する事により、現在東西からしか当たらない日当たりが、 東側しか当たらなくなってしまう可能性があるので、 少しでも配慮をした増築をお願い出来るのか、そうするにはどのような言い回しが適当か、 という相談です。 ○増築要件 1.南側のマンションの階段から家の中が見えてしまう為、  2M程度の壁を1M程さらに高くする 2.南側に庭一杯且つ、2階まで増築する ○当方が考える対策 増築する業者名を知っていたので、 今週の土曜日に隣家に内緒でどのような工事をするのか、 どのような影響があるかを伺う機会を連絡して作ってもらいました。 上記を踏まえ、 (1)上記の話を詳しく聞いたうえで、工事設計書をもらい、 市の建築指導課に相談しようかと考えております。 (2)隣家とは近所付き合いがあるので、揉める事はお互い望まないはずと伝え、 違法性がない事は当然として、隣家の要望を聞いた上で、プロとして 周りに配慮した設計でお願いしたい事を工事業者に今週末伝える。 2点がとりあえず実施してみようかと考えている対策ですが、 他にも何かあればご教示頂けると非常に助かります。 また、具体的な言い回しなどもアドバイス頂けると嬉しいです。 以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 増築

    増築 3年前に隣接した裏の土地を所有しました。 しかし、現在も空き地になっています。 現在、築22年の木造2階建ての家屋に住んでいます。 家が狭いので、裏に2階建ての家屋を増築したいと考えております。 この場合、取り壊し増築になるのだろうと思うのですが、どうなのでしょうか。 増築について具体的には、 東京23区、土地の面積は、20m2位です。 6畳位のフローリングの部屋を1階と2階に 内階段、クローゼット、2階に小さいシステムキッチン こんな感じです。 ちなみに現在の家はリフォームなどは考えておりません、 ズバリどのくらいの費用がかかるのわかりませんので、 どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 増築は、むずかしい時代?

    先日、築40年の主人の実家で同居の予定があるが リフォームするか建て替えするか、という質問をしたところ 多くの方から、建て替えしたほうがいいよ、と回答をいただきました。 一時期は、そのつもりでいたのですが、税金のことやローンを払ってきた義父の気持ちなどを考慮すると、リフォームの方がいいかな、なんて 思い始めた矢先、設計事務所に勤務する人と話をしたところ 現在では、築40年の家の増築は、やめたほうがいいと言われました。 確認をとるために、既存部分の基礎、土台、筋交いなどの 補強(?)工事費が莫大となり、増築費用より、そちらの改修費用の方が かかってしまうため、どうせなら建て替えしてしまったほうが良いとのこと。 築40年の家を増築+リフォームするのであれば やっぱり建て替えの方が良いですか?

  • 3階部分の増築について

    3階部分の増築について 主人の実家をリフォームして二世帯住宅にして住もうという案があるのですが、 こちらでも2階建から3階建への増築はおススメしませんという回答をよく目にします。 主人の実家は、将来的に3階部分を増築するのを見込んでいて、新築時には3階建てにできるように基礎工事をしたと聞いているのですが、この場合でもやはりおススメされないのでしょうか? よく、リフォームは新築よりも費用がかさむと聞きますが、 上記の状況でも、建て替え(新築の3階建て)よりも費用がかかる物なのでしょうか? まだ、具体的に話が進んでいるわけではないので、情報が少なすぎるかもしれませんが ざっとで良いのでご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 海外旅行 時差に関して

    東の地域から西側に飛んだ場合、少し早く着くと思うのですが 西から東へ飛んだ場合、そもそも東側の方が時間が過ぎているので何時間か損ってことですか?

  • 家を増築  法律上検査はある?

    質問です 下記リフォームをする場合、法的な問題はありますか? 駐車場から家の玄関へと続く作りの家、 駐車場の上のスペースに鉄骨で土台を作り、プレハブを建て そのプレハブと2階の部屋をつなぐ これらは全て 敷地内に収まるように作ったとします。 この増築は問題ないでしょうか?  建築法・消防法などクリアすべき問題はありますか? ちなみに作業する上で 何か必要な資格などありますか? 質問がわかりづらくスミマセン

  • 和室増築の値段をおしえてください

    増築の値段についてお聞きします。 木造2階建(平成20年築)を所有、現在1階がリビングのみなので使い勝手が悪いです。 庭の西側にスペースがあるので1階に6畳和室を増築したい場合、見積もり額はいくらくらいでしょうか? おおよそでかまいません。通常の部屋のように家の中で行き来できるようにしたいとは思ってますが…

  • 土地の西側か、東側どちらをあけたほうがよいと思いますか(北道路)

    北道路の土地を購入しました。 土地の西側か、東側どちらかを、車の駐車スペースにする予定なのですが、どちらをあけたほうがよいと思いますか。 土地は、西側をあけるように作られている気がします。 (汚水枡などが、道路面東側よりにある、西側は道路との高低差なし、東側は30cm高い。) しかし、西日をさけて、朝日があたる東側をあけたほうがよいと思い、東側をあける設定に現在なっています。 東も西も同じような2階建ての家がたっています。 どちらがよいでしょうか。 アドバイスお願いします!

このQ&Aのポイント
  • パソコンの画面がフリーズし、しばらくするとブルースクリーンになって停止コード「DPC_WATCHDOG_VIOLATION」が表示される問題について解説します。
  • また、この問題が原因で使用していたヘッドホンがPCに反応しなくなることもあります。
  • 解決方法として、以下の対策を試してみてください。
回答を見る