• ベストアンサー

息子が大学入学後も活気がありません

snowplusの回答

  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.4

♯1です >京大や阪大などとんでもないかけ離れた存在です いえいえこれは息子さんの学力を過小評価しすぎてると思います 早慶の理工は難易度的には阪大ともほとんど遜色ありません 京大でも数ヶ月の勉強で十分合格レベルに持っていけるレベルです 小沢健二は早稲田を中退したあと3ヶ月勉強しただけで東大に受かったそうです 首都圏では帝大蹴って早慶に行く人がたくさんいます 早慶は帝大とも難易度てきにほとんどかわらない私立ですよ あと3のお礼拝見しましたが >試験を受けて帰ってきたときも、あんなところ行きたくない といっていましたから これは逆に行きたかった事の裏返しともとれないでしょうか そんなに嫌ならそもそも受けないはずです 息子さんは学力的には十分東大も狙えるくらいの学力があります 予備校のチューターなどに相談すれば同じことをいうと思います もう1度なにをしたいのか話合うといいと思います

hytrseokj
質問者

お礼

回答有難う御座います >早慶の理工は難易度的には阪大ともほとんど遜色ありません   英数理だけならそうでしょうが、とにかく国語の成績は   ひどいもので、はすかしい話ですが偏差値40強   位しかなかったと記憶しています   社会もそれより少しましな程度で、英語も50位でした   従って英語に集中し、私立理系に絞りました   京大・阪大が遠くかけ離れた存在であるということは   このような理由からです >試験を受けて帰ってきたときも、あんなところ行きたくない   早慶は本人の意思で受けたわけではないのです   将来、学歴コンプレックスを持たないように   主人が薦めて受験させ、合格の実績を持たせました

関連するQ&A

  • 早稲田、慶應、同志社、立命館の合格者数

    全国の高等学校で早稲田、慶應、同志社、立命館大学のそれぞれの合格者数がもっとも多い10校を教えてください。

  • 早慶、関関同立のセンター合格点

    センター合格点が 法学部なら 慶應義塾92% 早稲田91% 同志社87.5% 立命館85% 関西学院85% 関大80% って数値をみました。 これって難関国立のセンターでとるべき点のレベルのように 思えるのですがあってるのでしょうか。

  • 慶応大学・早稲田大学の受験場所について

    慶応大学と早稲田大学を受験したいと思っているんですがこの二つの大学は同志社大学や立命館大学のように全国各地に受験場所を設けてくれているんでしょうか? 私は近畿に住んでいるので東京まで受験しにいくのは正直金銭的にも時間的にもキツイです。 願書を購入すればはっきりすることなんですが、願書ひとつに1000円を払って無駄に終わるのも嫌なので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 大学の総人数

    東京大学、一橋大学、早稲田大学、慶應義塾大学、同志社大学、立命館大学のそれぞれの生徒数(およそ)を教えてください。

  • 関大って、いいとは思えないんですが。

    関大ですが、関西の私大では一応関関同立と言われてますが、全然いいとは思えません。 序列では、同志社ー立命館ー関西学院ー関大の順で、一番下です。 偏差値も、たいしたことないですし。 看板学部の法学部にしても、司法試験合格者数はごくわずかです。同志社や立命より少ないんじゃないですか。東の中央大学にははるかに及ばない。 関大を一流大学とはとても思えません。 過大評価してる人が多いような気もします。 まあ、関西の私大ではいいほうだ、くらいの感じですね。 関大出身だと言っても、全然いいとは思わないし、「あ、そうなの」くらいで済んじゃいますね。 どんなもんでしょう。

  • どちらの大学に入学するか迷ってます…

    先日高校を卒業した18歳女子です。 立命館大学生命科学部 近畿大学農学部 大阪府立大学生命環境科学域 に合格したのですが どこに行くべきか悩んでいます(-""-;) 前払い金は立命に振り込んだので 私立なら立命に行こうと思います。 国公立は学費が安いことが魅力的ですが 大阪府立は橋下さんの改革などで 評判があまり良くないと聞きますヽ(´o`; 立命は綺麗で設備も整っているのですが 内部生が多いことから 実力差がかなりあると聞きます。 どちらに行くべきか アドバイスが欲しいです‼ ちなみに通学時間は 立命館:約1時間 大阪府立:約2時間 です(・ω・)ノ

  • 大学入試難易度について

    僕は、愛知県の高校に通うものです。 現時点で、理系(工学系)の学部を志望しています。 そこで質問なのですが、大阪大学、名古屋大学、神戸大学、早稲田大学、慶応大学、同志社大学、立命館大学を一般入試で受ける場合、難易度はどのような順位になるのでしょうか? 旧帝大がトップとも聞きますし、一部の旧帝大には早慶大の方が勝るとも聞きます。また、立命館より同志社ということもよく耳にします。個人的には 大阪大>名古屋大>慶応大>早稲田大>神戸大>同志社大>立命館大 という風に思っています。ぜひ意見を聞かせてください。できれば各校のイメージも教えていただきたいです。長文ですみません。

  • 慶應SFCはどうして偏差値急落したの?

    受験生人口が減ったことによりどの大学も全体的に偏差値が下がるのは分かるのですが慶應のSFCだけ下がり方が尋常なないんですが何かあったのでしょうか? 代ゼミ偏差値 99年度http://web.archive.org/web/19980701094158/www.yozemi.ac.jp/rank/rank.html 06年度http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html            1999年度                    2006年度 70 慶應法 慶應総合 慶應環境                  なし  69                                     なし 68 早稲田政経-政治                         なし 67 早稲田政経-経済 早稲田法 上智法             なし 66 慶應経済 慶應商 早稲田教育-社         慶應法(-4) 早大政治(-2) 65 早稲田商 中央法 同志社法 立命国際      慶應経済(-1) 早大経済(-2) 早大国政(新) 早大法(-2) 上智法(-2) 64 上智経済 ICU教養 立教法             慶應総合【-6】 早大教育社(-2) ICU教養(±0) 63 早稲田社学  青学国政 明治法 明治政経    慶應商(-3) 早大商(-2) 中央法(-2) 同志社法(-2) 立命国際(-2)    同志社経済 立命館法 立命政策 関学総合    62 青学法 青学国経 学習法 立教経済       慶應環境【-8】 早大社学(-1) 上智経済(-2) 立教法(-2) 立命法(-1)     同志社商 関学法

  • 立命館大学の世界史はどうしてあんなに難しいんですか?

    来年受験生です。志望は早稲田、上智、同志社、立命館の順です。立命館の世界史について書き込みます。 実際の偏差値は立命館大学より同志社の方が上かと思いますが, こと世界史に関しては同志社のほうがはるかに簡単です。 実際早稲田、上智の対策とはまた違った方法が必要かと思うんですがどうですか? 筆記という点は除いてです。早稲田、上智対策の参考書だけでは足りない気がするんですけど。。やはり暗記ですか? 同志社は基本の内容だから大丈夫です。上智は一問一答の問題に地図、縦、横の知識をからめればいいと思います。早稲田は難解な問題の出し方をしてくるので教科書とZ会の問題集で基本を固めることがまず第一だと思います。 世界史で受験された方の回答お待ちしてます。 ちなみに立命館大学はあくまで滑りどめです。

  • 関西大学(特待生)or立命館大学

    関西大学社会学部と立命館大学経営学部を受験した者です。 先日、両大学から合格通知が届きました。 自分が学びたいのは経営学であり、また就職支援がいいと聞いたことから立命館に進学したいのですが 関大の合格通知に第1種奨学金採用通知が同封してあり、それによると原則4年間の授業料が全額給付されるとのことです。(1年ごとに給付継続審査あり) 家計の状態から見ても、奨学金なしでは授業料を払えず、また自宅との距離は関大のほうが近いことから、関大に進学すると経済的には大変楽になります。 立命館に通うと日本学生支援機構の奨学金を借り入れることになるので、就職後の経済的負担が続くことも考慮すると、やはり経営学を学びたい気持ちを我慢して、関大に特待生として入学したほうがいいのでしょうか。就職面も含めてアドバイスをお願いします。