• 締切済み

子育て★イライラしちゃいます。。。

wmwvの回答

  • wmwv
  • ベストアンサー率21% (13/60)
回答No.1

4ケ月では、日に何回かはお昼寝をするので、そんなことを毎日されると、頭にきてしまいますよね。 うちの娘も(当時4才)、平日は幼稚園に通っていたものの、休日の度に息子さんと同様なことをし、赤ちゃん返りもありませんでした。 下の子は、赤ちゃんの頃音にひどく敏感なのに、 やっと寝た、とこちらが安心すると、娘の場合は わざと小さく咳払いをし、叱ると、のどが痛い、と嘘をつくのです。 その頃、私はとても疲れていたので、ひどく娘を叱っていましたが、それでも、繰り返し同じ事をしていました。 今考えると、娘のちょっとした声で赤ちゃんが起きるので、おもしろかったんじゃないか、と思うのです。 ある日突然家にやってきた赤ちゃんは、2歳の好奇心旺盛な子供から見れば、とても不思議な生き物かもしれないですね。 娘の場合は、叱っても叱っても治りませんでしたので、午前中下の子が寝る時間を見計らって、3人で公園に行き上の子を遊ばせ、下の子がぐずれば、ベビーカーを揺らし寝せていました。 不思議なもので、家の中の些細な音には過敏なのに、外ではスヤスヤ寝ていましたよ。 あと、私が公園に行きたくない時は、長女と2人で外で(次女の泣き声が聞こえる範囲内で)遊んだりしていました。 今、とても大変な時期だと思いますが、そのうちお昼寝の回数も減っていきますよね。 お母様の爆発も仕方ないと、思います。私なんて、爆発し続けていましたから。 全然、よいアドバイスになっていませんが、ストレス発散できるところがあればできる限り発散して(私は、いつも友達にぐちを聞いてもらっていました)、今を乗り切ってください。 私の場合、あれ?何となく少し楽になったなあ、と思い始めたのが、次女の生活のリズムが整いだした生後6ケ月辺りからでした。

jan29
質問者

お礼

お忙しい中、お返事頂きましてありがとうございました。 最近テレビで「母親が子供を殺してしまう」ニュースが 毎日報道されているため、何だか自分は大丈夫だろうかと 頭をよぎった事もありました。→虐待はしていないんですけどね。 我が子は可愛いし、上の子なんて出産に40時間もかかったので 余計に可愛い。。。 それなのに!!!イライラしちゃうんですよね。 怒る前には深呼吸するようにしているんですが。 あんまり怒っても、萎縮した子になるんじゃないかと思うんですが やっぱり爆発!!してしまったり。 私自身も戸惑っています。 主人が帰宅してくれると、少しホッとするのですが 昼間は特に「怪我させないように」などと、気が張っているので 余計ですかね。 下の子はウトウトはしても、夕方まで全然眠れない日が ほとんどです。上の子が昼寝をしてくれると、少しは寝れるみたい なんですが、本当に敏感ですよね。 私も「ベビーカー」をもっと有効利用してみようと思いました。 落ち着くまで、もう少し!?あんまりイライラしないように 心がけながら、ボチボチ頑張ります! また何かあったらお世話になるかも知れませんが(笑) 本当にありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 子育てのイライラ

    今7ヶ月の息子がいます。 最近特に寝ぐずり、起きぐずりがひどくイライラしてしまいます。 朝寝、昼寝の時ももちろん、夜中でも1~2時間おきにぐずります。 夜中はお腹が空くのだと思い、ミルクを飲ませていますがたっぷり飲んでも飲まなくてもぐずります。 さすがに寝不足で、毎回泣かれてしまうとイライラし扱いも雑になってしまい、余計に泣くことはわかっていながらこのイライラをどうしようもなく悩んでいます。 ちなみに私はシングルマザーで実家暮らしなので母親に助けてもらいながら子育てしているのですが、母親も仕事がある上に息子は私しか寝かしつけられない時がほとんどです。 冷静な時は甘えて子育てしているのにこんなにイライラして八つ当たりまでする自分は最低なママだと反省し、ごめんねと思えるのですが一度イライラしたら止められません。 みなさんは子供の寝ぐずり起きぐずりで悩んだときどのような方法で乗り越えるのでしょうか? また、イライラ解消法などもアドバイスいただきたいです。 未熟な母親によきアドバイスお願いします。

  • 上の子へのイライラ・・・具体的な解決法ありますか?

    上の子2歳7ヶ月・下の子 5ヶ月の男の子がいます。 上の子は今まで周りからも言われますが親の私から見ても素直で良い子でした。性格は温厚で言う事は良く聞いてくれていました。 もちろん悪さすることや思い通りにいかなくて泣くこともありますがギュ~と抱きしめて落ち着かせて話を聞いてあげるとおさまりました。 ところが下の子が生まれて5ヶ月。最近になって下の子もママの姿が見えないと泣いたり昼間起きてる時間が長くなったのであまり抱っこしないわけにもいかず、前よりは抱っこが長くなりました。(今までは上の子がやきもちを焼き過ぎないようにと下の子は覚えている時期ではないので上の子のケアにつとめていました) そしてここ最近上の子が、よく泣くようになってきました。 何かこうすればよいというアドバイスをいただけませんか? (1)赤ちゃん返り?なのか下の子の隣に寝ておしゃぶりをしたり手足を同じようにばたつかせたり、寝返りをして下の子の上に乗っかってしまいそうになる。やめさせようと注意するとキレて泣き出す・・・ よだれを真似してつばをたらす・・・ある程度の赤ちゃん返りはしょうがないと思いますが泣いてもいけないことはいけないで叱るのはダメだと思いますか? (2)ママの気をひきたいのは分かっていますが・・・4月中旬からトイレトレを始めてトイレでおしっこは出来るようになっていますが授乳中に「トイレ行く~」と言い出し他の事なら後でね~で分かってくれていたのにトイレだからと途中で授乳をやめトイレに連れて行ってあげました。(下の子はおお泣き)それが分かったのか必ずと言っていいほど授乳中にトイレに行くと言い出し連れて行くとたまたま出る時間だったりもありますが、出ないで「おしまい~」がほとんど・・・イライラ~です。 出るかでないかは分からないしトイレだけは後でと言うわけにはいかず、やっぱり連れて行くしかないですよね?でも溜めるトレーニングにはならない気もするし。どうなんでしょうか・・・? 他にもありますが書ききれません・・・毎日イライラ・・・子供に当たらないように頑張りますが時々怒鳴ってしまうことも。そして反省の毎日です。疲れます。。。 でも上の子も我慢をいっぱいさせちゃってるのは分かっています。思いっきり外で遊ばせてあげられないしストレスも溜まっているのかもしれません。外に行っても長くて1時間が下の子の限度だしおんぶや抱っこも腰が悪いので長くは無理だし。 愚痴ばっかりになってすみません・・・上の子のケアの方法や色んなアドバイスお願いします。

  • 3歳5ヶ月と8ヶ月の姉妹への接し方

    3歳5ヶ月と8ヶ月の娘を持つ母親です。下の子がはいはいして自分で動けるようになった頃から上の子がオモチャを取り上げたり、ちょっと近づいただけで大声で威嚇するようになりました。もともとよく喋る子なのでず~っと妹に対して怒った口調で話したりどなったりしています。少しおもちゃの方向へ動こうとしただけでもすごい声で怒っています。下の子はだんだん分かってきたようでびくっとしたり、止まる事もあります。もちろんオモチャを取られれば泣くし、主張が出て来て他のオモチャでは納得しない事もあります。 幼稚園に行っていた頃は上の子がいない間に下の子は自由に遊べたし、家事も済ませる事ができたので、返って来てから上の子優先で遊んであげる事ができました。が、夏休みに入ってそれがうまくいきません。8ヶ月とはいえだんだん分かるようになってきたので、ずっと上の子に怒られながら遊ぶのもどうかと心配す。上の子の気持ちを汲んだ接し方をしたいと思うのに何度言い聞かせてもすぐに意地悪するので、口うるさくなってしまいます。幼稚園を離れてまた赤ちゃん返りも始まり、時にはイライラしたまま怒ってしまい、上の子に申し訳なく思う事もあります。下の子はぜんぜんまとまった昼寝をしてくれないので上の子との二人の時間を作ってあげるどころか「起きないように静かにして。」なんて言ってしまいます。やはり上の子への私の接し方が間違っていますよね。でも、どうしたら良いか分かりません。 上の子は妹が気になって仕方ないという感じで、外にでた時などはとても優しい面もあります。 母親としてどう接したら良いでしょうか? 姉妹を育てた方、ご自身が姉妹で育った方などアドバイスを頂けたら嬉しいです。夏休みの上手な過ごし方(家事も含めて)も教えて下さい。宜しくお願いします。

  • イライラを子供にあたってしまいます。

    2歳半と3ヶ月の女の子の母親です。 上の子が赤ちゃんがえりのせいか、私がおっぱいをあげてると赤ちゃんの頭を叩いたり足をひっぱったりします。 (可愛がる時もあります。) 又、何でも自分でやりたがり自分の思うように出来ないと奇声を発したり物を投げます。嫌々もひどくなり、ダメだというと余計やります。 私が台所やトイレにたつとすぐ「だっこ!」と言い邪魔します。 私もなるべく全てを受け入れるようにしてましたが、先ほどついに私も切れて子供を突き飛ばしてしまい、泣いてすがるつく子供を無視しつずけてしまいました。 今はとても後悔しています。 上の子とどのように接すればいいのでしょうか? どこまで怒ってどこまで受け入れればいいのでしょうか? 上の子は児童館などで友達と仲良く遊べず、おもちゃを独り占めしてりですぐ手が出てしまいます。 これもやはり親の愛情が足りないのでしょうか? 分かりません、自信がありません。どうしたらいいのでしょうか?

  • いつまで続く「赤ちゃん返り」

    この間、みなさんにアドバイスをいただいた「上の子の赤ちゃん返り」ですが、 4歳のお姉ちゃんの気が済むまでおっぱいを飲ませ、哺乳瓶で麦茶も飲ませ、 オムツも履かせ、いっぱい遊んで、お話して、とにかく暇さえあれば、 相手をしてあげるようにしました。 まだ数日ですが、ママとしては、ヘトヘトです。 生後2ヵ月の赤ちゃんの抱っこと授乳だけでも、睡眠不足でフラフラなのに、 4歳の赤ちゃんも増えたら、もうイライラに変わってきそうなんです。 上の子の赤ちゃん返りって、いつまで続くのでしょう?

  • 2才 寝ないとイライラ

    2才の女の子を育てています。 イヤイヤ期なのでしょうか、なかなか言うことを聞いてくれません。 普段のイヤイヤなどは別に気にならないのですが、寝ないことに関しては私が無性にイライラしてしまいます。 寝ないとイライラする理由は、寝てる間に自分の時間が持てるので、「もうすぐゆっくりできる」と期待してしまってることもありますが、生活リズムが崩れてしまうのが一番怖いです。昼寝しないと夕方に寝てしまい、夜も遅くなる、夜遅くなると朝起きない。で、どんどん夜型になってしまうだろう不安です。実際そうなって、夜中の2時まで起きてた頃もあり、またあのパターンになってしまうのではと怖いです。 かといって昼寝や朝無理矢理起こすと、眠たさで機嫌が悪くなり些細なことで泣き叫ぶのも困る…。 お子さんが同じような感じになったことのあるお母さん方、その時はどうされましたか? 子供の寝たい時に寝かせてました? 朝無理矢理起こしてましたか? その他、解決策があれば是非教えてください。

  • 家事と子育ての両立

    3歳1ヶ月、1歳4ヶ月の男の子と3ヶ月の女の子の母親です。現在私の両親、妹と同居しています。両親は働いていて帰りも遅いので家事はすべて私が担当していますが、とにかくやることが多くて子どもと遊ぶ時間がとれません。朝も家事が済むと11時になってしまい、お昼の用意をして食べ終わると次男がお昼寝の時間になってしまいます。以前は午前中に公園や児童館にもいけたのですが、3人目が生まれてからはほとんど家にいます。特に長男はお昼寝をしないので暇そうにしててかわいそうですが、相手をする余裕がありません。そのせいか、最近はすごく甘えん坊になっていて、わたしもイライラして怒鳴ってしまいます。そのたびに反省しています。同じような状況を経験している方、どのように子どもの相手をすれば良いのでしょうか。

  • 家事と子育ての両立

    3歳1ヶ月、1歳4ヶ月の男の子と3ヶ月の女の子の母親です。現在私の両親、妹と同居しています。両親は働いていて帰りも遅いので家事はすべて私が担当していますが、とにかくやることが多くて子どもと遊ぶ時間がとれません。朝も家事が済むと11時になってしまい、お昼の用意をして食べ終わると次男がお昼寝の時間になってしまいます。以前は午前中に公園や児童館にもいけたのですが、3人目が生まれてからはほとんど家にいます。特に長男はお昼寝をしないので暇そうにしててかわいそうですが、相手をする余裕がありません。そのせいか、最近はすごく甘えん坊になっていて、わたしもイライラして怒鳴ってしまいます。そのたびに反省しています。同じような状況を経験している方、どのように子どもの相手をすれば良いのでしょうか。

  • イライラしてしまいます

    育児のことで悩んでいます。 今、4ヶ月になる娘がいます。 本当に可愛いのですが、グズりが始まると全く泣きやまず、対応に困ってしまいます。 最近はイライラを自分の中でおさめる事ができず、赤ちゃんに『うるさい!』と怒鳴ってしまうんです。 イライラ怒鳴るので余計に泣きが激しくなり、さらにイライラが増すという悪循環。 赤ちゃんにイライラして怒鳴ってしまう自分が、もうイヤでイヤで仕方がありません。 こんなに可愛いのに…。 育児に向いていない、母親失格な自分が本当にイヤになります。 赤ちゃんにも、こんな母親で申し訳なくて、かわいそうで…。 将来、赤ちゃんの性格にも影響があるのでは?と心配です。 どうしたら心穏やかな母親になれるのでしょうか?

  • もう限界です・・

    1ヶ月の下の子と2歳半の上の子がおります。 上の子の赤ちゃん返りと2歳独特の反抗期でもう扱いにくくて毎日ぐったりです。 ご飯もお風呂もはみがきもイヤイヤ。怒るとすぐ大泣き。なだめてもだめ。おだててもだめ。 ご飯もほとんど食べなくなってしまいました。 激しい後追い。夜泣き。 私も睡眠不足もありイライラして怒ってしまいます。 怒ったら逆効果でしょうか? どんなワガママでも赤ちゃん返りだ!と思って耐えて優しくしないといけませんか? もうどう接したらいいのかわかりません。