• ベストアンサー

就職について。

monlonlonの回答

  • ベストアンサー
  • monlonlon
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.2

はじめまして >1.この時点でやはり印象的には良くないのでしょうか? oresotさんの受けた会社の業種にもよりますが、会社がデザイン部署を持っていて その部署のデザイナー採用といった入社試験の場合は、oresotさんの経歴だと 「書類審査で落ち」はしかたないかなぁ~と思われます。 現場では、専門学校を出ていようが大学を出ていようが実務経験3年ぐらいないと 使い物にならないので、新卒も含め実務経験3年以下の人材採用の場合は、 汎用的(?)に使えて、会社に染まりやすい人間を採用するからです。 もし私がoresotさんだったら、デザイナーを目指すのであれば、実績のあるデザイン事務所にアルバイト採用で入ることを考えると思います。 デザイン事務所はいろいろな仕事が来るので、スキルアップを考えるには一番の 修行の場所です。もちろん、給料は安いですが・・・。 デザイン事務所はほとんどがアルバイト採用から雇い「こいつは使える」と思った 人間を本採用にします。自分の実力次第です。 ですから、アルバイト採用してもらうだけでも大変かもしれません。 面接には、作品をしっかり制作して持っていってください。 3の問いについてはNO1の方の言うとおりです。 でもDTPオペレーターを目指すならいいかもしれませんね。 最近はWEBデザイナーとかDTPデザイナーとかいろいろ区分けしますけど、 本当はデザイナーの仕事の一環としてWEBやDTPやスペースやプロダクトがあると 私は思います。勉強することが多いので、アルバイトや派遣といった回り道を してもいいと思いますし、年齢は関係ないと思いますよ。 がんばってください。

oresot
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります。 仮に求人雑誌制作等のDTP専門のオペレーター職を数年こなした後、グラフィック専門のセンスが重要とされるデザイン職への転職と言うのは難しいのでしょうか・・・。 世間に負けずに日々精進を続けます。

関連するQ&A

  • 就職先が決まらず悩んでます…

    30歳女性です。 6月に3ヶ月近く勤めていた広告系の会社を退職しました。 現在、デザイン系の会社を20社近く受けていますがまだ決まりません。実務経験は、ファッション誌などエディトリアルデザインの仕事が3年近くあります。自分の希望としては映画やドラマなどのパッケージを制作したいのですが、募集も少なくグラフィックデザインの実務経験がないので厳しい状況です。(デザイン業界では、エディトリアル<グラフィックの力関係があります)1社内定を頂いている会社がありますが、エディトリアル関係なので辞退するべきか迷ってます。 理想を追うより、現実を見るべきでしょうか?

  • グラフィックデザイナーとして就職したい。

    専門学校卒業後、新卒で入ったデザイン会社を4ヶ月で辞めてしまい、その後雑貨店の販売員として3年働きました。 でもどうしてもまたモノづくりを仕事にしたくて、現在仕事を辞めて転職活動をしています。 デザイナー経験(と呼んでいいものなのか・・・)もとても短く、しかも3年もブランクがあるので就職はかなり厳しいものになるだろうと覚悟はしていましたが、やはりなかなか就職できません。 スキルの面で不安があるのも事実なので、未経験者可の求人をあたっていました。 年齢的にも(現在24歳/女)長く勤めてしっかりとキャリアを積みたいと考えています。 そこで現在2つ進路を考えています。 (1) グラフィックデザイナーのアルバイトをして、実務経験を積む。 (2) 半年~1年で修了する専門学校、DTPスクールに通う。 (バンタンか、市ヶ谷クリエイターズ、Macデザインアカデミーなどを考えています。) どちらが将来的に有利でしょうか。。。。 クリエイティブ業界にお勤めの方や、業界に近い方のご意見をいただけたら・・・と思います。 また、スクールでおすすめがある、もしくは既卒者の方がいらっしゃいましたらお話を伺いたいです。

  • 就職について

    初めて質問させて頂きます。 21歳男です。 現在就職について悩んでいます。 自分自信どのような仕事をしたいのか毎日考えているのですが、 これがしたいという物が見つかりません。 今はアルバイトをしながら職を探しています。 以前はデザインの専門学校を卒業し、 約半年間消防設備士の仕事(現場仕事)をしていたのですが 働いていく中で デザインや絵に関わる仕事がしたいと思うようになり、 仕事を辞め職業訓練にてwebデザインの勉強をする事にしました(3ヶ月弱です) 訓練中からwebデザイナーやグラフィックデザイナーの求人に何十社と応募はしていたのですが 面接までにたどり着くのがやっとという状態で卒業をするまでに内定をもらえず、 卒業してからもアルバイトをしながら数ヶ月間webデザイナーやグラフィックデザイナーの求人に応募していたのですが、 内定をもらう事が出来ず違う職も考えようと思い始め、 営業の仕事ならつぶしが効くし長い間働けるだろうと思い 営業職の求人に応募し 内定を頂く事が出来ました。 ただ完全歩合制という面が厳しくその仕事を約1ヶ月くらいで辞めてしまいました。 いくらか契約は取れるだろうという甘い考えが自分の中にあったと自覚しています。 そして現在に至るという感じなのですが、 お仕事なされてる方にお聞きしたいのですが 今の仕事を選んだ理由やきっかけなどありましたら 聞かせて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • どうすれば「DTPインストラクター」になれますか?

    「DTPインストラクター」の仕事を探しています。 ハローワークや求人雑誌を見ても、求人が出ていません。 どうすれば職につけるのかわかりません。 そこで、 1、「DTPインストラクター」の仕事はどこで探せばいいのか。 2、私の調べ方が悪いのではなく、求人数が少ない職種なのか。 (DTPオペレータなどに比べると少なすぎるので) 3、「このようにして私はインストラクターになった」実体験。 まずこの辺りを知りたいと思っていますのでご回答お願いします。 ちなみに、私はインストラクター 未経験者 です。 グラフィックデザインの仕事・3年と、 製版の仕事・2年半の実務経験者です。 インストラクターへの希望動機は、 ・新人指導を経験して、もっと人に教える仕事がしたい。 ・Macの前にずっと座っているより、人とふれあう仕事がしたい。 ・もちろん、いままでの実務経験を活かしてサービス(テクニック?)を提供したい。 ・DTPでは残業など拘束時間が長いので結婚後も安心して続けられる仕事をしたい。(女性ですので) といったところです。 この辺りも踏まえて、心がけや必要なスキルなどアドバイス頂けたら幸いです。 簡潔に書こうとして堅くなてしまいましたが、お願いします。

  • アルバイト郵送の連絡について*詳しい方お願いします

    先週の日曜日に、アルバイトの応募を郵送でしました。 書類選考ごの連絡ですが、明日で1週間です、休日ですが連絡したほうがいいでしょうか? また、送付状で載っていた求人雑誌の名前を間違えて違う求人情報社にしてしまいましたが、影響はありますよね?

  • アルバイトの履歴書郵送

    アルバイトの履歴書を郵送して一週間になりますが電話が来ません。 一週間アルバイトの電話をし、まず履歴書を郵送してからそのあと集団面接だと言われました。 集団面接については後日連絡するとのことでしたが、一週間経っても連絡が来ません。 郵送先は2県ほど離れていますが到着しているはずです。 書類審査というのは言われてないし求人サイトにも記載されていませんでした。 書類審査の明記がなくても履歴書で落とされているのでしょうか?

  • 簿記2級取得後の再就職活動について

    こんにちわ、はじめて書き込み致します。 私は31歳の男性です。 大卒後、8年間営業職をやっていましたが、内向的な性格ゆえ営業になじめずに仕事のストレスで体調を崩し、やむを得ず退職致しました。 病気療養中、今後の仕事を考えたところ、前職在職中より興味のあった経理・財務・会計関係の仕事をやってみたいと思い、そのためには日商簿記2級が必要だと考え、勉強して合格致しました。 その後、おかげさまで病気も癒え、財務・経理・会計関係の職を目指し再就職活動をスタートし、ハローワークやインターネット求人サイト等を活用し求人に十数社応募したのですが連戦連敗で、全て書類選考で落とされます。 「未経験者歓迎」という求人ですら、書類選考すら通りません。 考えるに、年齢31歳で実務未経験というのがおそらくネックとなって落とされているものと思います。 年齢面は最早どうしようもありませんが、実務未経験をカバーするために3つの方法を考えています。 (1)資格スクール等で行なわれている経理実務講座に通い、それから正社員の求人に応募する。 (2)経理のパート・アルバイトの求人に応募して実務経験を積んで、それから正社員の求人に応募する。 (3)粘り強く求人を探し続ける。 このうちの(3)は現実的ではないような気がしてきましたので、(1)か(2)のどちらかを考えております。 一応、このような方向性で頑張ってみようかと思っているのですが、如何でしょうか? それとも経理職はあきらめたほうがよいのでしょうか…。 どなた様か、アドバイスをいただければ幸甚に存じます。

  • グラフィックデザイナーとして、就職先を悩んでいます

    現在グラフィックデザインの分野で就活中の、26歳女性です。 今、広告やパッケージを手がけているグラフィクデザイン事務所と、紙もののステーショナリーのデザインを自社で行っている会社を受けていて、どちらも面接を控えています。 今年デザイン学校を卒業し、これまでは広告などのグラフィックデザインの道でやっていきたいと思っていましたが、小さいころからレターセットや手帳などのステーショナリーがとても好きだったので、雑貨の会社の求人を見て受けてみたのです。 今どちらも面接を控えているので、自分が本当にやりたいことや、将来どうしていきたいかなどを決めなくてはいけないのですが、 クライアントから受けるグラフィックデザインの仕事と、自社商品のステーショナリーデザインの仕事とでは、仕事のやり方も性質もかなり違うように感じ、正直どちらに行きたいのか分からないのです。 今まで、グラフィックデザインの分野で、有名なコンペ等で賞がとれるようになりたいとか、アートディレクターになって雑誌で紹介されるようなクオリティの高いものをつくりたいと思って学んできましたが、 最近ステーショナリーデザインをしている方のお話を聞く機会があり、こだわりを持って自社製品を手がけたり、そういう道も良いなと思っているのです。 しかし、話を聞いて思ったことは、ステーショナリーのデザイナーになってしまうと、その後広告やパッケージ、エディトリアル等のデザインに関わりたいと思っても、その可能性が限りなくゼロに近くなってしまうということです。 それとは逆に、ポスターやエディトリアルなどのデザインを手がけるグラフィクデザイナーなら、仕事を辞めてからステーショナリーのデザインに関わることは十分可能であると思います。 インハウスデザイナーとして、ステーショナリーのデザイナーになるのもやりがいを感じますが、もしその道に進んだら、これまで習得してきたグラフィックデザインの知識を捨てるようなことになりそうなのが、とてもひっかかっているのです。 在学中に、とあるグラフィックデザインのコンペで学生賞をいただくことも出来たのですが、ステーショナリーのデザインの道に進むことになったら、その賞はホコリをかぶることになりますし、広告やVIやエディトリアルの仕事に未練を持ち続けるかもしれないと思ってしまうのです。 私としては、結婚して子供が出来たとしても、将来もずっと何らかの形でデザインに関わっていきたいと思っています。 なので、ステーショナリーデザインの方には、比較的体力の消耗の少ないと言われるインハウスデザイナーという点にも魅力を感じてしまい、何を決め手に行きたい会社を考えたら良いのか悩んでしまっている状況です。 数年前までは結婚のことなどほとんど考えていませんでしたが、今年で26歳になり、歳だということでしょうか。 女性デザイナーにありがちな悩みだと、甘ったれた悩みのように感じられるかも知れませんが… 私が知っている範囲の女性デザイナーの方々は、40歳を過ぎても結婚されてない方が多いです。自分は40歳前には結婚はしたいなと…子供が欲しいかは分かりませんが。 女性デザイナーの方々がその辺りのことをどのように考えているのか、ほとんど参考例も無く心細くなっています。 自分としてはグラフィックデザイナーをずっとやっていきたいと思っていますが、もし結婚相手がデザイナーやアートディレクターだったら、自分は仕事を辞めてサポートにまわっても良いとは思っています。 でも、デザインと関係ない職種の方と結婚する場合は、自分で仕事を続けていきたいと思っています。 もちろん、どちらの会社もまだ採用された訳ではありませんが、このことはよく考えないといけないと思い、質問させていただきました。 早く仕事には就きたいです。 将来のビジョンで迷っていると、面接でどちらの会社にも落とされてしまいそうなので…。 デザイナー業界に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

  • 28歳無職の就職活動。

    28歳 無職。(4月~…/貯金&カード会社からのローン&日払いで凌いでます。そろそろ限界。) 4年ロフトでアルバイトをし、アクセサリーデザインで2か月、OEMデザインで3か月程度の職歴。 やりたい事はシルバーアクセサリーのデザインや制作に関わる事ですが、独学程度の経験しかないです。 現在フルオーダーマリッジリングの書類選考に応募中ではありますが不安で仕方ありません。 ネットで見つけて店舗に足を運び、書類を送ったのが9月の終わりです。 やりたいことははっきりと決まっているのにやる気やスキルが伴っておらず、 就職活動が難航しています。 視野を広げてデザイナーとすればいいのかもしれませんが、私の画力は中途半端です。 描けない人には上手いと褒められますが、仕事にするにはあまりにも稚拙です。 ワード・エクセルは使えません。 お金もそろそろ限界なので派遣やアルバイトを探そうと思います。 アルバイトしながら彫金学校に通うとか考えています。(ただ職歴が就職に不利になるかも?) ハローワークは頼りになりますか? 正直何処から手を付けていいのかわかりません。 皆さんなら、どう行動しますか?参考にさせてください。 因みに今回うけている会社は一社です。理想に近い会社でしたので、落ちてもJC3級を取得したら 再応募できないかと企んでいます。 アクセサリーは好きですがアパレル系の販売員はかなり引け腰です。 店に合った服装と言うのが求められてしまいますが、私は服の趣味に自信が有りません。 バイトならアパレルを探すべきなんでしょうか。未経験で飛び込むのは勇気が要りますね。 支離滅裂は承知ですが、宜しくお願い致します。

  • 就職活動

    5日後に音楽の専門学校を卒業します。 まだ就職活動中です。 私は音楽の分野には就職せず、事務の仕事を希望しています。 今は地元(長崎)のハローワークで事務の求人を紹介してもらい面接をしてもらっています。 しかしなかなか採用されません。 就職難や音楽の分野からの就職なので厳しいことは十分分かっています。 ハローワークの求人ってやはり即戦力のある方を採用するんですよね? ということは、音楽専門の新卒が採用される確率はほぼ0ですよね… 今はフリーターも視野に入れています。 このままハローワークで就活を続けるか、アルバイトを1日中入れるか迷っています。 助言をよろしくお願いします。