• 締切済み

首都圏に住むアイヌは約1万、中国は日本に学ぶべきでは。

noname#56760の回答

noname#56760
noname#56760
回答No.2

>>国連は昨年9月の総会で「先住民族の権利に関する宣言」を採択。だが、”宣言に賛成した日本政府”の動きが鈍いことから街頭活動にのり出した。 ========================================================== この記事によると 日本政府は宣言に賛成していますよ。ただ、対応が遅いから 文句を言われているだけうじゃないですか?日本政府の対応の遅さは 何に対しても言えることですけどね。 >>中国も日本の対アイヌ政策に学べばまっとうにチベットを中国のものにできると思うのですがどうでしょうか? ========================================================= http://www.geocities.jp/yuuji_kokuba/utari/utari7.html によると >>これもあまり知られていない話だが、敗戦直後、設立まもないアイヌ協会(のちのウタリ協会)幹部(故小川佐助氏他四名)がGHQに呼ばれた。GHQのスイング司令官はそこで、アイヌ独立の意向を尋ねた。  GHQとすれば当然、アイヌ協会幹部を、アイヌ民族代表者とみなしていたことだろう。ここでなにを血迷うたかアイヌ協会幹部らは、独立の意向はないと解答した。  つまり元から独立する気は無いようです。独立したところで経済が崩壊するのは目に見えています(沖縄が日本に戻って来たのも同様だと思います)。自分の生活を崩壊させてまで独立しようとする人が一体どれくらい居るのやら。昔、「大阪は独立するんや」とか言うCMをやっていましたが、こっちの方がまだ経済的には独立できそうですね。  元から独立する気があるチベットとはかなり違いますね。中国の海側と山側では経済格差も大きく、搾取されるチベットは独立したほうが良いのかもしれません。あの暴動も漢族の店が潰されていましたし、経済も原因の一つだと思います。 因みにもしアイヌが独立するならロシアと領土紛争になるかもしれません。

noname#53733
質問者

お礼

「チベットの独立は経済的地理的に非現実的であり、チベットは中国の一部である」 とチベットのほうの方が述べられていませんでしたか?

関連するQ&A