• ベストアンサー

LANケーブル

pikapandaの回答

  • ベストアンサー
  • pikapanda
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.1

変わりありません。同じです。 ご家庭でネットされているならば、最大でもフレッツ光など100Mbpsでしょう。5Eで十分です。 現在のところ、6や7は、企業内LANなどでギガビットイーサネットを構築したいとか…あとはマニアックな用途かと。 なんとなく安心と上のカテゴリを選ぶ人もいるみたいですが、無意味です。

noname#64535
質問者

お礼

ありがとうございます。 長年の謎が解けました。 心置きなく5Eを買います。

関連するQ&A

  • LANケーブル

    現在ADSL通信環境 モデム→ランケーブル(カテゴリ6(詳細6Eとか?はわからない))→1000BASE対応PCです。 単純にカテゴリ7ケーブルに変換で速度かわるのでしょうか? 質問理由 カテゴリ5から6に変えたら変化したので。

  • LANケーブルについて

    LANケーブルについて。 現在ひかりTVルーターからカテゴリー5eのケーブルでひかりTVのチューナーに繋いで観ているのですが、多少映像が乱れる時があります。 そこでケーブルをカテゴリー6aに変えてみようかと思うのですが、効果はあるのでしょうか? ちなみに、ノイズ改善のためにひかりTVのチューナー交換をし、回線速度はNTT曰く問題なしとのことです。

  • LANケーブルについて

    LANケーブルには カテゴリーがあり 通信速度と伝送帯域がありますが、 ルーターのDraft11n高速300Mbpsの11aを 十分生かせるに  必要な LANケーブルはどのカテゴリーでしょうか? 通信速度と伝送帯域というのはどのような数値でどのような違いがあるのでしょうか? 参考 LANケーブル - ELECOM WEB SITE! http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/index.asp CAT5 通信速度 100Mbps 伝送帯域 100MHz CAT5e 通信速度 1Gbps 伝送帯域 100MHz CAT6 通信速度 1Gbps 伝送帯域 250MHz CAT6e 通信速度 10Gbps 伝送帯域 500MHz CAT7 通信速度 10Gbps 伝送帯域 600MHz

  • LANケーブルの選び方

    カテゴリの数値が大きいほど、通信速度が速いと言うのが一般論ですが、実際には理論通りにはいかないと、聞きます。 カテゴリの数値で選べないのなら、ケーブルのメーカーで違いが出るとか、何か参考になる選び方があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 ちなみに今使ってるのは、COPARTNER E188601 (UL)TYPE CM 24AWG/2PRS です。 パソコン、無線LANルータ、通信業者みんな電話しましたが、通信速度の遅いのが直りません…(T_T)

  • LANケーブルのカテゴリーについて

    LANケーブルってカテゴリーがついてるんですけど、 ルーターやハブなどについては規格があるのはわかります。 でも、LANケーブルはケーブルの刻印があるものの、何を見て どのカテゴリーで動作するか決まるのか理解できません。 ケーブルの形状はおなじ、端子についても同じですよね。 自作ケーブルを作るとき、カテゴリー5eのケーブルにカテゴリー6の 端子を使ったら、どうなるのでしょうか? (1)カテゴリー6とみなされて通信エラーの可能性が発生する。 (2)カテゴリー5eとみなされて通信速度が遅くなる よろしくお願いします。

  • LANケーブルについて

    こんにちは。 現在、会社に敷設されているLANケーブルの種類は カテゴリー5です。(フラットではありません) これを例えばカテゴリー7に変更した場合 データベース処理速度は何倍になるのでしょうか。 また、インターネットに関しても 飛躍的に閲覧速度が向上するのでしょうか。 ご回答いただければ幸いです。 で利用しています

  • LANケーブルのカテゴリーについて

    今月中にプロバイダーを1ギガコースに変更する ことになっているのですが、それに伴い LANボードやLANケーブルの変更が必要になり 現在商品選びをしている最中です。 そこでちょっと疑問が生じまして教えて頂きたい のですが、LANケーブルのカテゴリーで <カテゴリー5e>と<カテゴリー6>は どちらも1000BASE-Tに対応しているようですが 実際性能差(伝達速度など)はあるのでしょうか? やっぱり1ギガコースにするなら <カテゴリー6>のケーブルにした方が良いのでしょうか? 詳しい方、どなたか教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 光の速度とLANケーブルについて

    現在、NTTのフレッツ光・光プレミアムマンションタイプ(VDSL方式)を利用中です。 光の回線速度を測定サイトなどで計測すると、平均で20M前後は出ているようです。 そこで幾つか質問をさせて下さい。 【1】この速度に特に不満はないのですが、VDSL方式のマンションタイプだと これぐらいの速度が限界値なのでしょうか?20Mもあれば十分でしょうか? 【2】ノートパソコンの置き場所を変えるため、新しく長いLANケーブル(10m程)を購入しようと思っております。 現在はカテゴリー5eのLANケーブルを使用していますが、カテゴリー6や6eのケーブルに変えると 回線速度は上がるのでしょうか? (ノートPCのメーカーのホームページには、私のPCで1000BASE-Tの接続をするには 1000BASE-T用のHUBとCAT-5eのケーブルが必要と書いてありました) ほとんど速度が変わらないようであれば、価格がお手頃な5eケーブルを購入しようと思います。 【3】より線タイプやフラットタイプだと、厚みがある単線に比べて速度は遅くなりますか? (例・厚さが薄いからノイズを受けやすい、通信が途切れる、等) 長々と書き連ねてしまい、申し訳ございません。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイスなど頂けますと幸いです。

  • LANケーブル自作

    LANケーブルのコネクタ部分を自作しようと考えているのですが、家にあるケーブルがカテゴリ5(CAT5)で、電機メーカーのコネクタ部品を検索したら、カテゴリ5e(CAT5e)やカテゴリ6(CAT6)のコネクタしかありませんでした。カテゴリ6(CAT6)などのコネクタをカテゴリ5(CAT5)のケーブルに使用しても支障ありませんか? あと、ロードバーがあるのとないのとでは、何か(通信速度など)変わりますか? ちなみに、家のケーブルは単線です。

  • LANケーブルについて

    LANケーブルのカテゴリーについてよろしくお願いします 現在eo光の200Mコースに加入してインターネットを始めているのですが、カテゴリー5E以上のモノを使用すると教えていただきました。 しかし2台目のPC分の線を用意し忘れていたので仕方なく以前使用していたケーブル(ケーブルにはCAT5の表記)を使用しているのですが ネットワークの接続-ローカルネットワーク-詳細-速度を確認すると1.0Gbpsと表示されています。 1台目の方はCAT5Eなのでちゃんと接続できた。と安心していたのですが2台目のほうは100Mと表示されるものと思っていたので少し不安になってまいりました。 回線測定のサイトなのでチェックしてみましたが2台ともほぼ同じで145M前後でております。 CAT5でも普通に200Mは使用できるのでしょうか?