• ベストアンサー

雇用保険支給額は、離職した日の直前の6ヶ月から算出⇒G.Wやお盆休みのある月は??

konoa42の回答

  • konoa42
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

NO1の方と全く同じで申し訳ないのですが、派遣の場合、11日以上勤務した月をカウントすることになりますので、11日以上勤務されていれば含まれることになります。なお、月末退職の場合は「月」とは普通に10月、9月、…、5月が6ヶ月となりますが、10/20に退職した場合は、9/21~10/20、8/21~9/20、…のような1ヶ月間の日数が11日以上となります。

bear-rinka
質問者

お礼

早速回答をしてくださりありがとうございました(*^-^*) とてもわかりやすい説明ありがとうございました★

関連するQ&A

  • 失業保険の支給額算出に関して

    失業保険の支給額算出に関しての質問です。 私は派遣社員として勤務し4年9か月になります。 勤務の途中で「自由業務」に切り替えられた関係で、勤務可能期間が定められたので、 若干の余裕はありますが、来年末ごろに契約更新しないことを考えています。 今後のために失業保険に関して調べていて、ハローワークのHPに下記のような記載があったのですが、 算出方法にある「およそ50~80%」というのは具体的にどのように決められるのでしょうか? ********************************************************************************** この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金 (つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。) のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率と なっています。 ********************************************************************************** 「賃金の低い方ほど高い率」と記載がありますが、高い低いの基準が分からなかったので質問です。 50~80%というとかなりの差がありますよね。 お分かりになる方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 失業保険受給資格についてと支給開始日と額について

    私は平成20年4月末まで3年間、平成21年2月に1ヶ月間雇用保険に加入していました。 最初の3年間は契約社員で月25万円(離職票に明記)、契約満了で離職。 次の1ヶ月間はパートで月11万円(離職票に明記)、自己都合により離職。 この場合の、失業保険の支給開始日と支給額を、おおよそで構いませんので、教えてください。

  • 【雇用保険給付額】離職前6ヶ月間の賃金総額とは?

    離職前6ヶ月間の賃金総額とは、添付画像明細書にある「総支給金額」の合計or差引支給額のどちらの合計になるのでしょうか?

  • 失業保険の支給額について

    2014年3月31日に会社を自主退職致しまして8月から失業保険をもらっています。支給日数は90日で10月30日に最後の認定を受けたら支給満了となります。 10月16日に内定を頂き11月4日から入社となるのですがこの場合最後の支給額は10月16日までの額となってしまうのでしょうか?分かる方よろしくお願いします。

  • 失業手当の賃金日額の出し方

    現在パートで、1か月更新で、毎月雇用契約書を書いています。 来年の1月23日で雇用契約満了により退職いたします。 失業手当の賃金日額は、離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額ですが、月の途中での退職の場合、8月~1月までか、7月~12月までかどちらの合計を180で割るのでしょか? お給料は月末締めの翌月25日です。

  • 雇用保険被保険者離職証明書について

    賃金支払い対象期間が当月16日~翌月15日です。 離職年月日が平成23年5月16日です。 10番の賃金対象期間の一番上段は5月16日~離職日(1日)でよろしいのでしょうか?

  • 雇用保険被保険者離職証明書について

    お世話になります。 雇用保険被保険者離職証明書の「離職の日以前の賃金支払い状況」の「賃金額」の欄なのですが、 ここには賞与の額も記入するのでしょうか。 色々記入例などを探してみたのですが見当たらないためお聞きする次第です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 失業保険の支給額

    先日第1回の失業保険が支給されました ただ、金額があまりにも少ないので気になります。 私は5月末に8年2ヶ月勤めた会社を自己都合退職しました。 ハローワークで最初の手続きのときに、 今までの給料(?)を書く欄があると思います。 そこで、私はそこに総支給額を書くべきか、手取りを書くべきか悩んだので職員の方に聞き、総支給額を書くよう指示されました。 さて、受給してもらうに当たり必要な手続き(就職活動など)もこなし、職員の方にも確認してもらい認定日を待ちました 認定日も時間通りに行き、特に問題なく通ったと思います (認定日に何もいわれなかったので・・・) いざ、振込み日に通帳を見てみると 総支給額の25%程度しか入っていませんでした 今まで、多くて80%くらいだと聞いていたのでこんなに少ないとは予想外で・・・ こんなに少ないことが普通なのでしょうか? ご存知の方おられましたら、お教えください

  • 離職を考えています。雇用保険について教えてください。(長文です)

    私は嘱託社員として、毎年1年間の契約期間で自動更新されています。規約では 『4月1日~翌年3月31日までの契約で、毎年自動更新とし、最大勤務年数は5年とする』ような内容が書かれています。 会社の方針が自分に会わなくなってきたので来年は契約更新しないでおこうと思うのですが、その際に失業保険給付の事が気になります。 雇用保険の加入期間は5年~6年くらいだと思います。 (前の職場では正社員で3年、そのまま今の職場に嘱託として入社し、3年が経ちました) 契約社員の場合、3年未満だと契約期間満了ということで、満了時に退職した場合もすぐに保険がおりるようですが、3年以上自動更新されて働いていると自動的に『永久に働けるとみなる』ものとし、失業保険をもらうには3ヶ月の待機期間があると聞きました。また、期間満了と認識されるのは規約である5年経った時だとも・・・会社側から契約の更新しないといわれない限り、自己都合になると言われました。 しかも、せっかく5年以上も雇用保険を払っていても、自己都合でやめた場合は給付の日数が少なくなるんですよね?? 退職した後、すぐに保険がもらえるような方法や辞め方はありませんか? 私の仕事は年度末が忙しいので、何をしても自己都合になるのならもっと早くに辞めたほうがいいのかも?!とも思います。 本当は離職理由も「会社の方針が合わない」とか「職場の環境がわるい」とか言いたいけど、なんか言いにくいんです・・・それだけでも給付の期間とか料率もかわってくるんですよね? 何か、噂話ばかりの知識で申し訳ないのですが、せっかくかけてきた保険だから有効に使いたいのです。 文章がまとまらなくて申し訳ないのですが、雇用保険についての知識不足なのでよろしくお願いします。

  • 雇用保険(特定理由離職者)の受給資格について

    短期契約の派遣で、契約満了での退職だと、特定理由離職者に当たると思うのですが、 この場合、離職日から1年以内に6ヶ月の雇用保険加入があれば、受給可能ですよね。 これって例えば10月15日から翌年3月末までの契約で働いた場合、加入期間は6ヶ月ですが、労働期間自体は6ヶ月未満になります。 10月は労働日数が10日程度になるかと思いますが、 6ヶ月の加入期間があれば、月何日の労働日数が必要というような条件は特にないのでしょうか? あと雇用保険は2ヶ月以上の契約であれば加入するのだと思うのですが、 例えば10月30日からの契約だと、加入は10月からになるのでしょうか?11月からでしょうか?