• 締切済み

就職?留年?留学?

Adelheidの回答

  • Adelheid
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

おそらく同い年です。同世代の意見として参考までに。 私はなら1です。 留年すれば百何十万かかり、もったいない、と言いますが、留学はそんなもんじゃすみません。 しかも、倍近く費用がかかってたいして英語も上達しなかった、ではお粗末すぎます。 親御さんは「留学すれば箔が付く」とおっしゃっているようですが、今時その程度の人はいくらでもいます。言い方が悪いですが、考え方が古い気がします。 私は高校時代に1年間海外に留学していました。 私の高校は地方のどこにでもある普通の高校でしたが、ウチの高校だけで、5人くらいは同時期に留学していました。 今時、高校時代に1年留学なんて珍しくもないのです。 大学時代に留学なんて、もっと一般的。 SEになるために海外で1年研究or研修してきました! ならば箔が付くでしょう。 英語を勉強しに海外にただ1年いました! では、だから何?で片付けられてしまうと思います。 その程度の英語は誰でも話せますから。 どの程度の英語力を求めているのかはわかりませんが、他の回答者さんもおっしゃっているように、留学=ペラペラ、とはいきませんしね。 厳しい言い方ですが、英語の勉強が目的なら、退学してまで留学する価値はないように思います。 ハリウッドスターになってやるーっ!と退学して渡米する方がまだ納得できます。 海外での就職を考えていらっしゃるのなら話は別ですけど。 また、3や4から見受けるに留学したり、英会話を習うお金はあるようですし、だったら退学しない方が絶対にいいです。 私は高校のとき休学しての留学だったので留年したようなかたちになりました。 留学後1つ下の学年に入ったのです。しかし、まったく気になりません。 むしろ友達が2倍になって楽しい、というくらいです。 今は、恥ずかしいとか、不安だとか、お金のことだとか、留年に関してネガティブなことばかり考えてしまうのだと思います。 ですが、留年してもその分価値あるものを見つければそれも誇ることができるはずです。 そういう気持ちで臨めば百数十万も人生経験の“勉強代”としてもったいなくはないのです。 ですので、1留年か2就職かは、質問者さまの選択ですので何とも言えませんが、とにかく留学はお勧めしません。 そして、あなたが私の大切な友人であったら、留年してがんばりなさい、と言うだろうと思います。 あなたの人生です。頑張ってください。

関連するQ&A

  • 留学と留年

    今、私は某理系国立大学の2年生です。 その大学と提携を結んでいる大学への1年間の交歓留学の話があったのですが、 「留学すると、単位の関係から1年卒業が遅れる(留年)のは確実」といわれてしまいました。 一年分の学費+生活費は何とかなりそうなのですが、理系として大学院まで進むつもりでいたので、一年の足踏みは避けたいなぁと思っています。 英語力にもいまいち自身が持てず、 そんな状況で1年余計にかかっても留学するべきかどうか迷っています。 皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 留年・進級、どっち?

    私は高校を1年休学(留学)しました。 留年する予定でしたが、『進級できる』らしいのです。 でも私はまだ何を学びたいかがよくわかっていないので、このまま進級するとゆっくり大学を選ぶことはできません。 留学先では語学(英語ではありません)以外何も勉強していません。 皆さんならどっちがいいですか? 1.進級する。 メリット:前のクラスに戻れる。休学していた分の学費が浮く(普通の6分の5くらい)。 デメリット:受験まで十分勉強できないから、大学はまぁまぁのところになる。 2.留年する。 メリット:勉強して大学を選ぶ余裕があるから、もうちょっといい大学にいけそう。 デメリット:クラスには知らない人だらけ。学費が余計にかかる(普通の6分の7くらい)。 私は学費のことや友達のことを考えてできれば進級したいんですけど、勉強だけが悩みです(本当になにも勉強してないので)。 もちろん最終的に決めるのは自分ですが、皆さんの意見を参考にさせてください。

  • 留学するタイミング

    現在、大学2年生で来年の9月に中国に留学する計画を立てています。しかし来年3年生で1年間の必修の授業がありそれを落とすと3年生から進級できなくなり帰国してから3年生の四月のスタートになります。大学の事務の人に聞くと2年間のロスでもいいなら留学したらいいんじゃないかな。と答えが返ってくるだけでした。金銭的にも時間的にも余裕がないのでどうしたらいいでしょうか?

  • 留学すべきか、就職すべきか?

    私は、今、大阪の四年制大学に通っています。情報系の大学です。就職に当たっては、自分がしたいことはいまだ見つかっていません。だから、色々な業界の会社を回りました。しかし、これといってしたい職業はありませんでした。あ、これしたいと思っても、明らかに的外れだったりして、困惑中です。 留学経験は、一度あります。オーストラリアに一ヶ月とちょっと行ってきました。今度、行くとしたら、何かの資格を取りに、行きたいと思っています。 そこで改めて質問なのですが、あせって今留学すべきなのか、就職してから、期をみて留学したほうがいいのか教えてください。

  • 語学留学による留年の就職への影響について

    こんにちは。自分は慶應大学の経済学部に通う現在二年生です。 私は前々から海外へ留学をしたいと思っていたのですが、母子家庭であることや機会に恵まれなかったことから今までできずにいました。 そして高校時代からコツコツとバイトして貯めた分と、祖母からの出資でようやく留学資金が捻出できたので、様々な文化に触れるために二年の秋から半年間と、三年次の後期を利用して欧米とどこか他の地域への語学研修をしたいと考えています。 三年次は半年留学しても進級できるのですが、二年次での半年間の留学は休学扱いとなり、進級できず、留年という扱いになってしまいます。 語学研修は「遊学」として扱われるので、就職活動にあまり有利には働かないとも聞きます。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、大学を留年して語学研修へ行くことは就職活動にどの程度影響を与えるでしょうか? また、留年してまで行く価値はあると思いますか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 留学か留年か編入か

    こんにちは。私は地方のFランクと呼ばれる大学に通っている大学2年生です。 実は大学受験で失敗し浪人してもこれ以上成績は伸びないと確信して滑り止めの大学に行きました。が、やはりこれまで周囲にいて自分よりいい大学に行った友達とは疎遠になり、少なからず私を見下す人もいます。 しかし、大学だけがすべてではないと自分の中で割り切り、普段からとtoeicの勉強をしたり、英語の中高の教職課程をとったり、オーケストラ団体に参加したり、料理教室にいったり、ボランティアや車やワードなどの資格も取って充実した毎日を送っていたと思います。TOEICも入学したときより100点以上上がりました。 しかし、大学3年生の春から留学をしようと決めました。それは、いまの英語力では教師として十分とはいえないと思ったこと、また大学がやはりFランといはれているので、周囲の友達にあまりうまく溶け込めていないこと、またあまり地元から出たことがなく自分の中で言葉の表現力を豊かにしたいという思いがあって昔から憧れていたヨーロッパで思う存分楽しみたいと考えていました。両親もとても賛成してくれていました。 その胸を大学に伝えたところ、三年生以降に半年留学する人に教師の免許はあげられない、と言われてしまいました。1コマだけ3年生の前期でとらなくてはならない授業があるらしいです。 また、それができないなら、卒業後フリーターになって長期履修生として一年間で2コマ取りなさいといわれました。しかし私は1年生の時からずっと資格のために講義をキチンと取り続けていたのでいまさら諦めろと言われても腑に落ちません。 留年はできるだけしたくありません。というか、絶対にしたくありません。 フリーターにならないといけないなら、いっそのこと大学をやめて海外の大学に編入しようかなとも思い始めています。でも、そうしたら英語教師の免許はもらえません。 長文になってしまいましたが、回答者さまなら、このような状態のときどうされますか? 友達に聞いてもむつかしくてわからないと言われてしまいました。。。

  • 留学か就職か

    自分は、今大学3年生で就職活動をしています。希望している業種は、金融(特に、証券)です。先日二週間のインターンシップに参加して、働くと留学するのは大変だと感じました。今までは3年ほど働き、自分でお金を稼いで大学院留学しようと思っていました。でも、今更ですが大学生のうちに留学したいと思うようになっていしまいました。一年間の留学の中でインターンシップなど経験してみたいと思っています。 留学するとなると三年が終わる春からになります。そうすると、就職に対する不安があります。 費用は、奨学金などで自分で回そうと思っています。 ちなみに、自分は、留学生と交流するサークルの部長をしており、また去年の夏休みに一ヶ月オーストラリアに留学しました。そんなことから、失敗してしまうケースも見てきましたし、実際に自分も一ヶ月の中で失敗しました。 今留学することが就職することからの逃げになるのではないかと迷っています。

  • 悩んでます。留学?就職?

    アメリカのカレッジで資格習得はできますか?またサティフィケーションなどもらえますか?またOPTなどのチャンスはありますか? 私は来年の3月に日本の大学を卒業します。1年間語学留学でサンフランシスコにいってました。 さすがに、アメリカの大学院に通いたいなんて親のは言えません。お金かかりますから。 そこで、コミカレなどで資格がとれたりしたら。。。と思ってます。コミカレは高額ではないから。 はっきりいっって アメリカに戻りたいんです。アメリカに彼氏がいるのですが、カレはまだまだ学生でまた留学生でアメリカ人でもありません。 親は大学卒業後は就職をのぞんでいるみたいです。1年留学させてもらって 甘えて。。。 親に自分の本当の気持ち言えなくて。。。親は私がしっかりしてるって思ってて。。。 最近は夜も眠れなく、気づけば涙が溢れてくる。。。今なにをすべきかわかりません。 彼の元に行きたい自分と親に心配やがっかりしてほしくない自分。。 就職。 いろんな事で自分がよく分かりません。 なにが言いたいのか分からなくなりましたが、何でもアドバイスお願いします。 あまり 厳しい言い方はいまは避けてください。お願いします。

  • 就職か留学か迷っています

    二年制専門学校に通っている一年生です 今は英語とスペイン語を学んでいます。ですが今はまったくできません 卒業後就職か留学か迷っています いまは就職を第一にかんがえていますが。社会に出る前に留学してもっと語学を学んで海外の文化にも触れてみたいとも思っています 就職だとしたら航空のIT系か海外と関わりがある大きなやりがいのある仕事につきたいと考えています。明確な職種は未だに決まっていません ですがそうなるとTOEIC750だったり四年制大学卒業という会社が多く専門学校の弱さを実感しました。 なのでいっそのこと留学して今したいことをしてしまおうかとも考えています 英語やスペイン語は不自由なく話せるようになりたいです。 簡潔に言わせていただきますと ・専門学生で私がつきたい仕事系をできますか?? ・もし何か資格が必要ならどのような資格が持っておいて得ですか?? ・英語やスペイン語が使える仕事は何がありますか?? ・もし卒業後留学するとなったら留学後海外にたずさわる仕事(スペイン語と英語が使える)にはつけるのですか?? ・留学するとしたら英語圏に行くかスペイン語圏に行くかも迷っています(学生の間に三ヶ月スペインに留学を考えています) 以上です 長々と書いてしまい長くなってしまいました。すいません

  • 留学する意味

    外国語学部の英語学科です。留学をするかどうか悩んでいます。 3年生になってから1年間留学をしたいと思っていました。 しかし、そうすると就活に間に合わないため5年かけて大学を卒業し、そこから就活を始めなければなりません。 私は将来の夢が決まっていません。就活を遅らせてまで留学をする意味が自分にとってあるのがどうかわからなくなってきました。 留学したいという気持ちも強いです。 交換留学という制度を使って、日本の大学の学費で海外で勉強できる機会など今しかないと思うし、留学によって自分が成長して何か得られるものがあるだろうと思うのです。 日本でしかできないこともあるけれど外国でしかできないことも経験してみたいのです。 また、私の大学は英語が強いことで有名で、そこの英語学科を出たからには英語ペラペラなのだろうと言うようなイメージを持たれてしまうことも多いだろうと予想できるし、自分としてもここを卒業したのに英語を喋れないということを背負っていきたくないという思いがあります。 結構「いい大学」に入って1学期間在学してみて、なんだか単位も意外とあっさり取れてしまうし大学って入るだけじゃ駄目なんだという当たり前の事実に気付き(苦笑)、こういう形で自分に試練を課さなければという焦りもあるかもしれません。 自分の望んだ英語学科に入ったからには確実に何か大きなものを学んで卒業したいです。 留学が大学生活の中で貴重な経験になるとは思いますが、最終目標なしにそれを決断していいのかどうか… 英語を使えるようになりたいという思いは強いけれど習得してどうしようという目標がない。 しかし英語学科なのに英語もできなければ何をやっていたんだという話だし日本にいても多分喋れるようにはならない。(日本で勉強できることもあるし喋るだけがすべてではないですが、英語を使わなければどうしようもない、より辛い状況に自分を置くほうが確実に成長できるとは思う) 留学した方は、どんな目的のためにしたのですか? また、将来の夢がない人にとって留学は意味のないものですか?